見出し画像

大変な子育ての中にある大きなメリット

こんにちは。

シングルマザーのRukitty(ルキティ)です。

はじめに

みなさん子育て頑張っていますか。

毎日ほんっとーーーーにお疲れ様です!!


みな平等に与えられた24時間の中で

どれだけの時間を子供に費やすのだろうと思ったことはありますか。


子育て中は子供優先。

やりたいことができない辛さは

経験した人にしかわからない。


私もあなたもそうやって育ててもらったんでしょうけど

実際育てる側になったらこんなに大変なものなのか・・・と

自信をなくすこともあると思います。


今日は大変で嫌になるそんな子育ての中にも

いいことってたくさんあるんだよ

というテーマで進めていきます。


お父さん、お母さん、

実は子供からたくさんのものをもらっています。


1.オキシトシンが出る。


子供と一緒に暮らしていると

抱っこしたりおんぶしたり

もう勘弁して〜泣

というくらい触れ合うことって多いですよね?


オキシトシンとは幸せホルモン

安心ホルモンとも呼ばれていて

肌と肌が触れ合った時や

赤ちゃんや可愛い動物の動画を見るだけでも

分泌されるホルモンのことをいいます。


このホルモンが分泌されると

幸せな気分になったり

記憶力がアップしたり

何よりもストレスの緩和になるんですよ。


子供を育てているとこのホルモンがバンバン出るので

なんだかんだ幸せな気持ちでいられるということです。


確かにイライラはするけど

毎日幸せだな〜と思っているし

『幸せそうだねー』と周りから言われること多いです。


2.子供から元気と若さをもらえる。


毎日子供と触れ合っている保育士さんを思い返してください。


『○○くんのママ〜!おはようございまーーす!!!』

と元気な声で挨拶してくれたり

子供を前と後ろに抱っこしていても清々しい顔でニコニコしている。


とにかくめっちゃ元気ですよね。


あれって子供たちからパワーをもらってるんですよ。

子供って元気の塊です。


生きる力が有り余っている。


おじいちゃんおばあちゃんが

赤ちゃんや子供に触れたがるのも同じ理由がいえます。


気力が欲しいんですよ。


それは子育てでも同じ。

小さな子がいる家庭はそれだけで活力が違います。


試しに子供をぎゅーっと抱きしめてみてください。

奥深くから湧き上がるものを感じませんか。


ちなみにうちの母(バーバ)は

二人の孫を毎日面倒見てくれているので

70前とは思えないくらい元気です。笑


毎日ゲラゲラ笑ってご飯をモリモリ食べ背筋がピーンとしています。

本人も『若返った気がする』と自覚しています。笑


孫を面倒見ると長生きするというのはこういうことなのでしょうね。


3.子育て世帯向けの手当が支給される。


これは目に見えてわかるメリットですよね。

子供がいなければもらえない手当です。


私の場合は2人の子供を育てる扶養手当として

毎月の家賃代分くらいの金額がもらえます。


コロナ困窮世帯にも該当していたのでトータルで15万ほどもらえたし

児童手当も定期的に入ります。


しかしそれ以上に生活費はかかっているし

子供が大きくなるにつれもっとお金がかかってきますので

どっちもどっちかなと思いますよね?


でもシングルの家庭は保護者も医療費が無料だったり

収入によって住民税が免除だったりするので

そこらへんはとてもありがたいなと思っています。


経済を回すのは人間なので

やはり子供は宝であり生産性をあげるものとして

大切にするのにはそれなりの理由があるんでしょうね。


おわりに


子育て中のお父さん、お母さん、

少しは元気が出ましたか?泣


子供を育てることは体力・気力・精神力が鍛えられます。


子供は自由だし目が離せないから

保護者の苦労はとってもよくわかります!!!( ;  ; )


その中で

子供からもらうものをうまく受け取りつつ

穏やかに育児できることを願っていますね。


ではもうすぐ保育園のお迎えなので

事務作業と家事を済ませてきます。


また会いましょう。


まとめ

大変な子育ての中にある大きなメリット
1.オキシトシンが出る。
2.子供から元気をもらえる。
3.子育て世帯向けの手当が支給される。

最後までお読みいただきありがとうございます。

フォローしてもらえたら嬉しいです。

#育児辛い #子育て #子育て世帯  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?