見出し画像

銚子の月と醤油。そして青山大膳亮

一昨日(1月17日)はいいお天気で、お昼時にふと、月の様子を知りたくなって「月読君」というアプリで確認してみたら、望月でした。月の出は16:01。

「月の出」とは地平線や水平線から上り出す時刻。

海からのぼる満月が見たい。と思ったとたん、銚子の海のことを思い出しました。もしかしたら間に合うかもしれないと思って経路検索をしてみたら、遠い。3時間半かかります。でもお昼に出発したら月の出に間に合います。
それに下総と上総の境を総武本線で行くことができて、海上(うなかみ)を通るので、これは、とてもとても素敵。

青山一丁目から犬吠

いったい距離はどれくらいあるのでしょう。

スクリーンショット 2022-01-19 17.47.44

(国土地理院のGSI Maps)

直線で100km。

100kmというと大阪から姫路(約80km)よりも遠くて、大阪から滋賀県の米原ぐらい。関東平野はやっぱりとても広いです。

でも、時間がもう午後1時を過ぎていたので、その日はあきらめて、いいことを思いつきました。

JRの片道2310円ということは、青春18切符なら往復2410円でいけちゃう。ということは、3月の満月の日に決行したらいいんです。

3月の望月は3月18日(金)で、月の出は16:43。早めに出発して銚子でヒゲタ醤油を見に行って、海鮮料理をいただいたりしよう。18日決めうちでなくても日が近くなったら、小望月・望月・十六夜あたりで、お天気の良い日を選んでいこう。

ヒゲタ醤油は元和二年(1612年)の創業の銚子にある醤油の蔵元。玄蕃蔵というお醤油を知ったのは2006年ごろのことで、濃口の醤油でありながらの澄んだ色をよく覚えています。毎年秋にだけ出荷されるので今年は頑張って予約をしよう。

このヒゲタ醤油の工場内に「高部神社(たかべじんじゃ)」があって、明治四十四年に高倍神を勧請して創建されました。この高部神というのは宮中に祀られている神です。

宮中(大内裏)には、主上(帝)のめしあがる朝夕の御饌を調進する「内膳司(ないぜんし)」と、臣下などに下賜される饗膳などを掌る「大膳職(だいぜんしき)」があり、高部神は大膳職に祀られていた神さまなのです。

【大膳職坐神三座】
・御食津神社(ミケツ) 
・火雷神社 (ホノイカツチ)
・高倍神社 (タカベ)

平安京大内裏(大膳職)

平安京大内裏(小学館 日本大百科全書(ニッポニカ))

では、臣下などに下賜される饗膳は、どこでなされたでしょう。

臣下が集まる場所として、内裏の中にはふたつの「まつりごと」を行う場所がありました。朝堂院(ちょうどういん)は政事(まつりごと)の儀式・饗宴に使用され、豊楽院(ぶらくいん)は祭事(まつりごと)の儀式・饗宴のために使われました。大膳職は、その両方の饗宴の饗膳の一切を掌ったのでしょう。

<朝堂院>即位・朝賀などの儀式や饗宴
<豊楽院>新嘗祭・大嘗祭の宴、正月慶賀・節会・射礼の饗応

*「豊楽」は「とよのあかり」とよみ「宴(うたげ)」の意味。
*「饗」は「もてなし」の意味。
*「膳」は食を具備し味を和し善を加える意。

画像3

そして、この大膳職の別院(西隣)に醤院(しょういん)というのがあって、醤を掌りました。醤は「ヒシオ」で醤油や味噌のルーツとなった発酵調味料です。なので、明治の世になって宮内省御用達を拝命したヒゲタ醤油は御用醤油醸造蔵を建設し、蔵内に高倍(たかべ)神を奉祀したのでしょう。

「大膳職」というと、東京の青山を思い出します。青山という名は、ここに館を構えていた青山大膳亮幸完という江戸時代の大名の屋敷があったことに由来します。当時の大名は、幕府と朝廷のそれぞれの役職をもっていましたので、美濃国郡上藩の第2代藩主の青山幸完は、江戸幕府の奏者番、若年寄という幕府の役職を持ち、朝廷の従五位下・大膳亮という官位も持っていました。

この江戸末期(万延元年)の古地図には「青山大ゼン」と「松平大ゼン」がありますが、青山のほうは今の青山墓地の場所で、松平のほうは長州藩(毛利)の下屋敷で赤坂にある東京ミッドタウンの場所にあたります。

画像5

万延元年改正 書林 芝神明前尚古堂 岡田屋嘉七

そして同じ「大ゼン(大膳)」ですが職位が違うんですね。
青山は「青山大膳」、松平は「松平大膳大夫」。

亮(すけ)は次官で、大夫(だいふ)は長官。いわば上司と直属の部下といったところですが、実際に朝廷の職の実務を担うことがあったのかどうか。8代将軍の吉宗の時代に大嘗祭が復活しているようなので、いつか知る機会があるかもしれません。

そして、この両家が大膳にちなんで高部神を祀っていたかどうかはわかりませんが、ますますやっぱりヒゲタ醤油の玄蕃蔵をいただかなくては。



そして、青春18切符ののこりの4枚でこんな日帰りの旅も計画中。関東平野の際(きわ)を旅したい。

①銚子の月の出(青春18切符+銚子電気鉄道)
②筑波山を見ながら(青春18切符+関東鉄道+真岡電鉄(SL))
③太日川(江戸川)遡り(青春18切符+東武野田線+流鉄)
④赤城山の麓(青春18切符+上毛電鉄)
⑤日光男体山中禅寺湖(青春18切符)

青春18切符関東平野



冒頭の写真は、六本木ヒルズ屋上から真東方面。
東京タワーの100km先に銚子の犬吠崎。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?