見出し画像

楽譜電子化放浪記

高齢になり、紙媒体では曇りの日など見えづらくなってきた。

最初は10インチの激安中華タブレットを縦向きで使っていた。

ページターナーも使っていたけど、その分荷物が多くなるのが難点。

A4のPDFデータが縮小されるので字が小さくなって見づらい。

なんのことはない、単純に画面を横向きにすれば字が大きくなった。

でもやはり大画面のが欲しくて中古の富士通12.5インチのを買った。

なんと中身はwindowsのpcだった!

10インチよりかは見やすくはなったが、なにせアプリが充実してない。

一瞬タッチすれば次のページに飛べるアプリを入れた。

しかしデカいし重いし、持ち運びがツラい。

というわけで、楽譜見るには小さすぎて使っていなかったiPad miniにしてみた。

楽譜データは横向きのデカ字に作り変えた。

ScorePDFというアプリを入れた。

見やすさとか譜めくりとか、ほとんど問題はない。

でも曲によっては譜めくりする間、音を鳴らせない。

調べたら自動スクロール機能があるPiascoreというアプリがあった。

まず楽譜の取り込み方がわからなくて悪戦苦闘。

やっと楽譜取り込め、スクロールオート設定。

実際に演奏してみてスクロール速度を調整。

これでようやく譜めくりすることなく演奏できるようになった。

Piascoreで楽譜データの取り込み方がわからない人は、この動画の説明のとこ読んでください。

https://youtu.be/vruKYI2TnhE?feature=shared



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?