見出し画像

洗濯ネットは必要?メリットと正しい使い方

洗濯ネットは、衣類や下着などの洗濯時に使うアイテムで、繊細な素材や形の崩れやすいものを保護し、洗濯機内での破損や変形を防ぐ効果があります。今回は、洗濯ネットの正しい使い方について解説していきます。


【洗濯ネットのメリットは?】

【洗濯ネットのメリットは?】

洗濯ネットは、洗濯物を入れて洗濯機で洗う際に使う便利なアイテムです。洗濯機のドラム内で洗濯物がこすれたり、引っかかったりすることを防ぎ、洗濯物を保護するために使用されます。特に洗濯中のこすれが原因で毛玉が出来てしまったり、衣服についた装飾が取れてしまうこともございますので、そういった心配のある衣服は洗濯ネットに入れることをおすすめします。

毛玉の原因については以前の記事をご参考に


また、洗濯ネットを使うことで衣類へのほこりの付着を防ぐことができます。洗濯中は他の衣服から出たほこりや糸くずなどが出ますので、黒っぽい服やほこりや目立つ服は洗濯ネットを使うことをおすすめします。

【洗濯ネットのデメリット】

【洗濯ネットのデメリット】

洗濯ネットは便利な反面使うことでのデメリットもいくつかあります。一番は洗浄力が低下することです。保護力が上がる半面、その分汚れが落ちにくくなるため、汚れがある衣服は事前の処理が必要になってきます。

また、洗濯ネットに入れるために、洗濯物を1つ1つ入れる手間が必要です。洗濯後にネットから取り出す手間も必要となると何でもかんでも入れてしまうのは大変かもしれません。


【洗濯ネットの選び方】

【洗濯ネットの選び方】

洗濯ネットには、さまざまな種類があります。一般的なタイプは、衣類を入れるためのシンプルなメッシュタイプで、洗濯物を保護し、洗濯機内での移動を制限します。また、デリケートな衣類を洗う場合には、より柔らかくより細かいメッシュの洗濯ネットを使用することができます。これは、衣類が破れたり、伸びたりするのを防ぎ、長持ちさせることができます。網目が細かいものは衣服へのダメージを抑えるため、装飾やデリケートな素材に対しては有効です。しかし、網目が細かいものは汚れを落とす力が弱まるため、その点は注意しましょう

洗濯ネットのサイズは、基本的に衣服を入れてちょうどのサイズを選びましょう。大きなサイズの洗濯ネットに小さい衣服などサイズが合わない衣服を入れると、衣服を保護する効果が薄れてしまうので控えましょう。どうしてもサイズが合わない場合には洗濯ネットの先を結ぶなどして、洗濯ネット内の衣服が動かないようにしましょう。

【洗濯ネットの使い方】

【洗濯ネットの使い方】

次に、洗濯ネットの使い方についてです。洗濯ネットを使用する際は、以下のようなポイントに注意してください。

・洗濯ネットに1つにつき、1着の衣類を原則に
たくさん入れると中でこすれてしまい、保護力が弱まります。

・デリケートな衣服の場合、裏返すことでさらに保護力UP
接する面が少なくなるので、その分ダメージを抑えれます。

・チャックやホックなどの留め具は事前に留めておこう
生地に引っかかりキズが付くかもしれないので気を付けましょう。

・汚れがある際は事前に落としてから洗濯ネットへ
保護力が上がる分、汚れが落ちにくくなるので、要注意です。

・乾燥機に掛ける際は小物以外はネットから出すのがおすすめ
乾燥にムラが生じたり、シワができやすくなります。

【まとめ】

【まとめ】

以上が、洗濯ネットのお話になります。洗濯ネットは、衣類の保護や洗濯機内での破損防止に効果的なアイテムです。洗濯ネットを使うことで、お気に入りの衣類を長く愛用できるようになりますので、正しい用途を知り、しっかりと保護しましょう。また洗濯ネットは、使い続けることでネットの効果も薄れてきます。100均などでも売っているものも効果的なため、消耗品と考えて定期的に買い替えましょう。

最後まで見ていただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?