藤下

ルビコン3いいとこ一度はおいで ぼちぼちツイッチで配信しつつ風景写真収集 https:…

藤下

ルビコン3いいとこ一度はおいで ぼちぼちツイッチで配信しつつ風景写真収集 https://www.twitch.tv/mudo_fujishita

最近の記事

べリウス北部

 北部とありますが、どうやら地続きでは無いようです。諸島のように乱立するグリッドとそれをつなぐ連絡道路によって構成された地域のを北部と呼ぶようです。  コーラルに導かれた先人たちが何代かに渡って建造したグリッド群。もともとは陸地だったのか?それともグリッド群を陸地と称したのか?は不明ですが風景を満喫しようと思います。 ウォッチポイントδ  L字形の建造物はコンテナのような建造物が連なる第一区画、ツインタワーとヘリポートの第二区画、円形建造物の第三区画。  遠くには流氷が

    • 次回はウォッチポイントの観光ポイントを報告予定。

      • べリウス中部

         戦略上の要所として激戦が繰り広げられた地域。壁に代表される厳しい寒さの山岳地帯。北部は直線状に整地された工業地帯の海岸線とグリッドが立ち並ぶ。西部は平原、ベイエリアへと続く。 壁  ルビコン解放戦線の拠点として活躍してきた壁。北部べリウスからうねるように走るU字谷を南下すると一次防衛ラインである堀と防壁、街区、壁が順に現れる。  天気に恵まれれば赤い空を見ることもできる。夜間は特に赤みが増して恐怖を感じるほどです。  街区への侵入を防ぐための堀と鉄橋。剛健な造りと鈍

        • べリウス南部に汚染市街の記事を追加しました。 現在、壁の取材を予定しております。

        べリウス北部

          現在べリウス南部、汚染市街の取材中

          現在べリウス南部、汚染市街の取材中

          べリウス南部

           山脈に囲まれた厳しい自然のエリア。べリウス地方には珍しい地上都市が存在する。グリッド135からは汚染都市、ボナ・デア砂丘(要確認)、アーレア海を一望できる。 ガリア多重ダム  高く反り立つ雪山と氷河によって削られた谷を利用した多重ダム。本来は水力発電設備であるが、ウィンタースポーツの満喫できる地域でもある。訪れる際は寒さ対策は万全に。  厳しい環境下ではありますが、ルビコンでは珍しい植物が生息しているエリア。緩やかな傾斜もあり針葉樹の林を抜けて軽やかにシュプールを自由

          べリウス南部

          べリウス西部

           西にアーレア海を臨み、内陸までグリッドが建造されているエリア。海と山の織り成す自然を楽しめる。 ボナ・デア砂丘  湾から内陸に入った地域に広がるボナ・デア砂丘。荒涼な大地に止むことのない風が砂を巻き上げる。砂塵に反射した光は幻想的でもある。  電柱などの人工物もあり採掘による開発の跡がみられる。茶色を帯びた巨岩やごつごつとした岩石はボナ・デア砂丘の特徴。アーレア海から山脈へ向けて強く吹く風がアイビスの火で焼かれた砂たちをここに積み上げたのかもしれませんね。余談ではあり

          べリウス西部