【GCACW】騎兵の運用方法について

GCACWの騎兵の使用方法について、プレイし始めたときはよく分からない点も多かったのですが、最近ちょっとずつ分かってきたような気もするので自分のためにまとめておこうと思います。

騎兵の特徴

GCACW世界の騎兵は、移動力を決めるためにダイスを2個振れるため、1個振りで移動力を決定する歩兵と比べて2倍の潜在移動力を持つため、非常に快速な兵科です。また既に味方ユニットが存在しているヘクスに進入した場合のMPペナルティがないことも強みです。
一方で、戦闘力が多くても3であること、砲兵値が小さいことから有利な戦闘修正を立てる能力は貧弱で、攻撃を主導する主戦力として用いることは適切ではありません。
ただし、これは戦闘においてどんな局面でも常に弱いということを意味しません。防御においては、防御側優位のCRTと騎兵退却という武器を活かして活躍できます。

防御時に退却するかどうかの決定

騎兵退却は活性化した歩兵ユニットが攻撃(行軍・突撃)してきたときに防御側の騎兵ユニットが任意で行えるアクションです。
行軍攻撃を受けたときにはダイスを1つ振り、出た目の半分の移動力を活性化しているユニットから奪い去ることができます。しかし、疲労度が1溜まり、戦力は混乱状態になります。また、ダイスの目が1だった場合には、戦力が1減ります。
騎兵退却するかどうかの決定ですが、+3以上の戦闘修正が立たない見込みの場合は逃げずにその場に留まってよいと思います。なぜなら、騎兵退却のダイスで1の目が出て1損害被る確率は1/6=約17%で、3以下の戦闘力のユニットが戦闘で1損害被る可能性は+2の戦闘修正のときに約17%となるためです。攻撃側のユニットも疲労度が溜まる可能性があるので、損失の可能性が同程度であれば攻撃を受けて立ったほうがお得だと思います。

戦力毎の活用法

3戦力騎兵

3戦力の騎兵は騎兵界で最強です。(ゲームによっては4戦力の騎兵もいますが)3戦力あると、騎兵退却のダイスに+2の修正が付きますが、よっぽど逃げる必要がある場面はないように思います。8戦力、戦術値3の歩兵ユニットが3戦力、戦術値2の騎兵ユニットに攻撃したときの戦闘修正は一見騎兵側が不利に見えますがただの+2です。
シナリオの初期配置表に3戦力の騎兵ユニットがいたら是非積極的に前に出して重要拠点を敵より先に抑えてみてください。想像以上に敵を足止めしてくれると思います。

2戦力騎兵

2戦力の騎兵は騎兵界のノーマルユニットという趣を感じます。2戦力あれば駅を焼けますし、5戦力くらいまでの歩兵ユニットなら十分止められます。ただ過信は禁物です。つまらない失点をさけるためにも丘、山、小川などの地形効果を得られるヘクスに入れておきたいところです。

1戦力騎兵

1戦力騎兵の最優先の課題は敵の3戦力騎兵のおやつにならないことではないでしょうか。戦闘損害による戦力損失はVPになるシナリオが多いため、ゲーム的ですが、VPにならない延長行軍による損失での現地解散を視野に入れる必要のある局面もあるように思います。
いきなりネガティブなことを書いていますが、しかしあまり強くないからこそ輝ける場面もあります。例えば、重要拠点ですでに防御している歩兵ユニットとスタックさせてお手軽に増強したり(戦闘修正の+1の差は結構大きいので戦闘力が+1されるだけでも結構嫌だったりする)、パスしたいけどパスしたくない局面のときにイニシアチブを空費させるために活性化させたり、1戦力騎兵は1戦力騎兵で居て欲しい局面はあります。

砲兵値と地形

砲兵値が戦闘修正に与える影響は相対的なもので、敵が自軍より優越していれば不利、自軍のほうが優越していれば有利です。
またこの戦闘修正は地形に依存して変わり、森、荒地、山では彼我にどれだけ差があっても効果なしになります。
敵が攻撃してくるときには当然、砲兵値で有利が取れるように工夫してくるので一概には言えませんが、砲兵値が1の騎兵ユニットはどこへでも好きなところへ、砲兵値が0の騎兵ユニットは効果なしの地形へ配置するのが良いように思います。
砲兵値が1の場合、敵が砲兵値で有利になるためには6以上の砲兵値が必要で、これは意外と難しいです。だいたい突撃が必要になると思いますが、突撃を受けるときには騎兵退却で逃げられます。
砲兵値が0だと、そもそも砲兵値による攻撃側へのマイナス修正は得られないので、おとなしく砲兵効果がない地形に置いたほうが良いでしょう。

まとめ

ちょっと前まで騎兵退却ばかりしていたのですが、最近ようやくその場に留まることを覚えたので、現時点での自分の考える運用方法をまとめました。
GCACW世界の騎兵は主戦力ではありませんが、果たす役割は多いように思います。SJW2のジャクソンズマーチの北軍やってるときとか、あ~騎兵がほしい~~~って思いますね。

皆さんに栄光の日々がありますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?