騎兵襲撃への対応ー『The U.S. Civil War』


bggの上記スレッドであつく議論されていましたが、南軍の騎兵襲撃はかなり強力です。今回は私のようなTUCW入門プレイヤー向けに騎兵襲撃でやられない方法を考えていきたいと思います。

騎兵襲撃の例

騎兵襲撃とは

 まず、この記事で扱う南軍の騎兵襲撃がどういったものかここで定義しておきます。

 騎兵襲撃とは、騎兵将軍が1SPを率いて北部州に進入し、目標ヘクスを占領する戦術のことです。

 その目的はVPの獲得と、北軍にAPを浪費させることにあります。目標ヘクスを占領すると毎ターン、占領ヘクス×2VPが南軍に入ってきますが、これを放置すると北軍は自動的敗北になってしまうため、このような不届き者は必ず叩き出さなくてはなりません。南軍は騎兵将軍と1SPそしていくらかのAPを消費することで、VPの獲得と北軍の行動の制限という2つの利益を享受できるのです。

 普通の将軍による北部州侵攻と異なるのは、騎兵将軍の移動力が多いことによる南軍側が消費するAPの少なさと、侵攻後の生存率の高さにあると思います。

 南軍の騎兵将軍は通常7MPを持っています。これによって、2APも使用すればテネシー州から出発してもケンタッキー州を通って北部州内に侵攻できます。通常の3~5のMPをもつ将軍ではもう少しAPがかかるでしょう。

 さて無事に目標ヘクスを占領できたとしても、通常、それがこのターンの最後の手番でない限り北軍プレイヤーはすぐに奪還しに来ます。このとき、騎兵将軍であれば戦闘回避の判定を+4の修正で振ることができ、北軍の反撃をホイホイと逃げてしまいます。そして、また違う目標ヘクスに居座ります。この戦闘回避のDRMが大きいのが騎兵襲撃の最も厄介な点かもしれません。

北軍の負けパターン

 騎兵襲撃を喰らった北軍の負けパターンを考えてみましょう。想定されるのは、①騎兵をそのままにして南下を続けた。②騎兵に対応しようとしてAPを使いすぎた。の2点だと思われます。

 ①は騎兵なんか気にするな!それより南部の資源ヘクスを奪おう。ということで、聞いている分には勇ましいのですが、冷静に考えると北軍のVPノルマは毎ターン2~3VPずつ増えていき、かつ毎ターン2VPを南軍が獲得するので、北軍は毎ターン4~5VP獲得しないと自動的敗北を回避できません。まだ海上封鎖も万全ではないであろう61年~63年にそれだけのVPを毎ターン獲得するのは無理だと思います。

 ②は騎兵ユニットをうまく倒せずに鬼ごっこにAPを吸い取られ、南下のためのAPが足りなくなり、結果VPのノルマを満たせなくなり負けるというパターンです。

 私含め初心者が騎兵襲撃を喰らって負けるのは上記の2パターンではないでしょうか。こんなもの喰らって負けた日にはこのゲームをやる気力がなくなっちゃいますよね。少ない費用で大きな利益を得るのはゲームの基本ですが、いつまでも買い叩かれる側でいるのは辛いです。というわけで対応策を考えていきたいと思います。

騎兵襲撃への対応

ルール理解

 騎兵襲撃に関係するルールをおさらいしておきましょう。

 まず補給関係です。オハイオ川を越えて北部州の目標ヘクスにいる騎兵ユニットはほぼ間違いなく補給切れになります。自軍が水上支配をしていない航行可能河川(オハイオ川)を越えてLOSを通すことはできないためです。

 徴発マーカーが乗っている場合、騎兵将軍のSPは6になり、攻撃されるときには0SPの欄で振ることになります。また、補給がないので戦闘結果が引分でも混乱し、そこから回復することはありません。騎兵将軍の移動力を数えるとき、自分が騎兵将軍を攻撃するとき、あとターン終了時の回復のとき、それぞれ気を付けておきましょう。

 次に騎兵将軍への対応を難しくさせている戦闘回避に関するルールについて確認しておきます。

図1

 図1は戦闘回避の例です。全てのユニットは1SPを持っているとします。このとき騎兵の左下にいる歩兵が騎兵へ攻撃しました。通常であれば戦闘回避できますが、戦闘回避する先のヘクスは自分の持っているSP以上のSPをもっているユニットのZOIであってはならないので騎兵はどこにも逃げることはできません。よって通常通り戦闘が解決されます。

図2

 図2の水色の薄い線は航行可能河川です。ZOIは非架橋の航行可能河川を越えて伸びることは無いので、この場合歩兵のZOIは騎兵の左下と右下のヘクスに及ばず、騎兵はそちらのヘクスへ退却することができます。

図3

 航行可能河川は退避をする騎兵にも影響を与えます。非架橋の航行可能河川を通って退避することはできないため、図3の場合は騎兵が退避できるのは線路が繋がっている右上のヘクスだけということになります。

 鉄道フェリーは退避については非架橋と同様の扱いになるので、右のヘクスへ逃げることはできません。

 ここまで確認してきたことをまとめると、北部州に進入した騎兵将軍は補給切れで弱くなり、ZOIで囲んで攻撃すると倒せるよ、ということです。

ZOIでの囲み方

 ではどうやればZOIで囲んで攻撃できるかについて考えてみます。

図4

 必要なのは移動力4の将軍と2以上のSPです。図4のように1アクションで騎兵に隣接し、次のアクションサイクルで移動開始ヘクスに1SPを後置して反対側のヘクスから攻撃を仕掛けます。こうすると騎兵は綺麗にZOIに囲まれるため逃げられません。

図5

 図5のように騎兵が航行可能河川沿いの目標ヘクスを占領している場合はこんな囲み方もできます。1回目のアクションで1SPだけ本隊とは違うヘクスへ上陸させて囲み、次のアクションサイクルで攻撃します。

 ただし、戦闘回避と退却で非架橋の航行可能河川を越えることはできない点には気を付けてください、こういう手の込んだことをしなくても良い場合もあります。

 また、そもそも自分がそのターンで最後のアクションサイクルを行う場合は単純に攻撃して良いです。騎兵が逃げるにしろ、戦闘に負けるにしろ、その目標ヘクスを取り返すことができるためです。

騎兵襲撃対応用の部隊を用意する

 騎兵襲撃を完全に食い止めることは難しいです。オハイオ川沿いに1SPを隙間なく並べたり、全ての北部州目標ヘクスに2SP+塹壕を置けば止まるかもしれませんが、増援SPが限られている中でそれを実行するのは非現実的です。

 現実的な対応策は騎兵襲撃用の対応部隊を用意しておくことだと思います。4MPの将軍と3以上のSPをスタックさせておいて、騎兵が北上して来たら都度都度囲んで攻撃してそしてまた理想の位置へ戻るということを繰り返すのが一番手堅いように思います。

 対応部隊は、航行可能河川のせいで上手に2APでの包囲が行えないTerreHauteとVincennesとCincinnatiの3つの都市に置いておきたいなと今は考えています。あとは余力があればSpringfieldとZanesvilleにも置いておきたいです。TerreHaute、Vincennes、Cincinnatiからだとこの2か所だけが対応できません。ほかはたぶんできる……はず。(*2)

 無事に騎兵の排除に成功したら、また所定の位置に、できればターンはじめの戦略移動を利用して戻りたいところです。ここでAPを使うと少し勿体ないように思います。そういう意味だと、騎兵襲撃の対応を担当する将軍は☆2つ以下の将軍のほうが司令官管理フェイズで自由に動かせるので良いように思います。

 この対応部隊を用意しておくやり方だと騎兵を追い出すのに最低でも2APは消費してしまいますが、無限に追いかけっこするよりはずっとマシではないでしょうか。(*3)(*4)

勝利得点を取っておく

 最後に最も大事なだと思うことを述べます。それは勝利得点を取っておくことです。これは間違いなく一番大事です。

 騎兵襲撃は本当にかなり強力で北軍が対応できないタイミングで目標ヘクスを占領されることは絶対にあると思います。例えばリーの北伐とタイミングを合わせられるとか、3つの騎兵将軍がコンビネーションしてくるとか。上記の方法では、目標ヘクスの占領それ自体を防ぐことはできないため、ある程度は2VPを取られることも覚悟しておかなくてはなりません。焦らずに思考をめぐらすためには、やはり勝利得点に多少の余裕が必要です。

 と、最後に当然のことをぶちあげたところで今回は終わりたいと思います。ルールブックを都度確認しながら書いたのですが、もしかしたら間違ってるかもしれませんので、何かありましたらコメント等で指摘いただけると幸いです。

皆さんに栄光の日々がありますように。


*1…1SP+1DRMvs0SPで1SP側の勝率は66.7%、1SP+2DRMvs0SPのときの1SP側の勝率は77.8%。

*2…TerreHauteはオハイオ川から遠いので、騎兵が近づいてきたらその時に対応するという考え方で、置かなくてもいいかもしれない。私はあまりそういう臨機応変な対応は得意ではないので置く。

*3…対応部隊が騎兵に隣接した次のアクションを行うのが南軍であれば当然逃げる。逃げた騎兵は新しい目標ヘクスを攻撃するかもしれないが、再度*1の確率の判定に成功する必要がある。南軍がアクションサイクルのイニシアチブを取る確率は50%なので、隣接後に騎兵が逃げて新しい目標ヘクスを占領する確率は騎兵将軍が攻撃に+2の修正をもつ場合でも38.9%。そんなに高くない気がする。

*4…2SPvs0SP+2DRMで2SP側の勝率は33.3%。実はそれほど高くない。、目標になる騎兵は確実に補給切れなので引分でもDMさせることができ、実質勝利と言えるだろう。最低限引分になる確率であれば66.7%。ただし、絶対にその目標ヘクスから騎兵を追い出したい場合はカードを切るなどDRMを高める工夫が必要である。勿体ないけど実質2VPだと思って堪えるしかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?