6/25TSS参加記録

6/25にNINOさんとVVの『Early Glories』から『Marengo1800』を対戦したのでその記録。
NINOさん対戦ありがとうございました。

フランス軍担当。
久々のプレイだったのでルールを確認しながらプレイしました。もうNINOさんとはかれこれ5回以上は対戦していると思います。

オーストリア軍は今回、マレンゴ村方面に水色と紫のフォーメーション、北のカステルチェリオーロ方面に黄、緑、赤のフォーメーションを、という布陣でフランス軍に挑んできました。

序盤

序盤は水色チームの攻撃をいなしながらすこしづつヴィクトールチーム(フランス軍の赤色のフォーメーション)を後退させます。NINOさんからは「ヴィクトールチームを下げたことでオーストリア軍ユニットが強行軍しやすくなった、下がるのはどうなのだろうか」と言われましたが、下げない場合北に回ったオーストリア軍に背後を取られることになるのでちょっとその展開は選びづらいなと思っていました。このあたり、相手がどう動くかによって対応を変えていく必要があります。

中盤

ヴィクトールチームの右側がすっぽり空いて危ない時間帯もありましたが、チットプルの妙もありランヌチーム(フランス軍の黄色のフォーメーション)の救援が間に合い、北側のオーストリア軍も前進を押しとどめます。攻撃を仕掛けていますが、敵の壊滅を狙うというよりも敵の一部を混乱状態にさせて遅滞するためのものなので、予備兵力は保持し続けています。

ただ、さらにその北をオーストリア軍の赤チームが回り込んできています。このままランヌチームの右翼を攻撃されると非常に危険です。
さて、どのように遅滞したら良いでしょうか?

終盤

そうだね、騎兵突撃だね。
というわけで、カステルチェリオーロの先の平地でランヌチームへの攻撃の機会を伺っていたオーストリア軍赤チームをミュラチームの重騎兵で蹴散らしてノックアウト。
ここからはフランス軍が反撃のシチュエーションになりますが、マレンゴ村が取れておらず、力を入れた北側も突破できていないということでNINOさんが投了して6ターン目でゲームが終了しました。

このあと突破の手本を見せてくれと言われたので陣営を入れ替えてオーストリア軍を担当しました。
上手にできるかは不安でしたが、マレンゴ村に緑、赤、紫、カステルチェリオーロ村には水色のみ、黄色は後方でお休みという割り切った配分で挑みました。この配分は、緑が攻勢限界を迎えたところで赤が登場してその役割を交代するということが自然にできるのが利点です。
最初のターンにヴィクトールチームの2ユニットを緑チームがぶっ飛ばし、その後も緑チームは猛烈なテンポで前進を続けスペースを作り、そのスペースを紫、赤が埋めるという自然な進行で4ターン目にはマレンゴ村前面へたどり着けました。
カステルチェリオーロ村の方面もヴィクトールチームの一部とミュラチームの騎兵隊が展開して守っておりましたが、水色チームの歩兵と騎兵を組み合わせて攻撃して突破できました。歩兵の対騎兵戦闘は「①騎兵突撃できない地形に入る」「②囲んで殴らない」が上手くいくような気がします。

マレンゴ村前面へ到達、カステルチェリオーロ村は抜けたけどランヌチームが到着してどうなるか、というところで時間が来てお開きになりました。厳密には抜けていませんが、まあまあ成功できたのではないでしょうか。

だいたいこんな感じの1日でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?