体調不良~コロナ陽性… 療養施設へ

2022年12月26日(月)

残り4日で本年の業務も終了…
やりたかったことが全て終わることはなさそうだけど、大きなトラブルもなく一年が終わる。そんな思いで在宅で仕事を進めていると、近頃、感じたことのなかった身体の熱さを覚える。体温は38℃を超えていた。もしかすると、機械のトラブルかもしれないと思い、再度検温してみるも、変わらず…

ただ、巷間言われる味覚障害もなく、その時点ではコロナの可能性を否定せずも、コロナではない可能性の方が高いと信じていた(そう思っていた)。
そのまま在宅で仕事を進めつつも、翌日は出社予定だったので、早めに現状をお伝えし、明日は出社できない可能性も伝えておかないといけないと思い、会社へ連絡をする。それが14時過ぎでした。その後は、明日私が行う予定だった作業についての振り分け等を相談させて頂きました。と同時にコロナでない場合は明日は出社できずとも、年内の出社が可能になるかもしれないので、早めにPCR検査もしくは抗原検査を行ってくださいとの指示がありました。時刻は15時を過ぎた頃だったろうか。県のコロナ相談窓口にて、発熱外来を受け入れている最寄りの医療機関をいくつか教えて頂きました。そこから急いで予約をするも、本日の予約は完了しておりました。また、自宅からわずかの距離にある医療機関は本日が年内最後の発熱外来だったそうで、結局予約はできず、終わりました。

仕事は何となく定時少し過ぎまで行い、1Fにいる同居人に現状をお伝えし、自宅でもマスクをして過ごすことにしました。発熱以外で身体に発症したのは唇の腫れと倦怠感くらいか?風邪にありがちな節々の痛みもなく、もしかすると風邪ですらないのかも?って、楽観的な(そう思いたい)気持ちもあった時期です。

明日の有給申請は完了しました。

2022年12月27日(火)

昨日、教えてもらった医療機関の中で評判の良さそうな方に診療時間を待って、電話をしました。連絡先をお伝えし、折り返しの連絡を頂くことになりました。程なく、折り返しの連絡があり、準備をして向かうことに… 同じ市内ですが、自宅が市内の端っこで、その医療機関も市内の端っこにあるので、30分くらい掛かっちゃったかな。

医療機関に到着したことを伝えると、駐車場で待つように指示がありました。車内で待っていると、窓ガラスをトントンと叩かれました。電話をもらっていたのに気付かなかった様子…

指定された受診場所へ向かい、医師からいくつかの質問と共に鼻の中に例の棒を入れられて、更に10分ほど待ちました。 ここまで来ると、もはやコロナ陽性だろって気持ちしかなくて、案の定「コロナ陽性」と診断を下されました。陽性診断後の流れをまとめた資料 新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口について/茨城県 (pref.ibaraki.jp) を手に取り、同じ敷地にある薬局から処方される薬を受け取るために車を移動させました。今回の医師の診断及びPCR検査については有料、薬については無料との事。高齢の母と同居していることを考えると、宿泊施設での療養が最善と考え、自宅に戻るとすぐに申し込みを行いました。当日中に連絡が来て、すぐに施設が決まっちゃう?くらいに思っていたら、その日は連絡がありませんでした。

今年は29日が仕事納めでしたので、明日明後日の有給申請は完了しました。

2022年12月28日(水)

前日中には宿泊療養施設についての連絡があると思っていたのですが、連絡がなかったので、今日も早速問い合わせの電話をすることにしました。
連絡がないと年末年始を自宅で過ごすことになってしまいますからね…
連絡をすると、「今日中には連絡があるはずです」との回答がありました。
その後、連絡がありまして、お陰様で、29日14時に入所予定と決まりました。茨城県は水戸市周辺についての療養施設を基本的に非公開にしているみたいですね。

その日は横になったり、動画を見たりして過ごしました。療養施設に持って行くものの準備を進めなくてはいけないのですが、同居している人もいるので、自由には動けず、夜になってから準備を本格的に進めました。アウェイ遠征で慣れているとは言え、忘れ物があっても自由に外出できるアウェイ遠征と今回の外出禁止の宿泊療養では事情が全く異なりますから。

この頃は食欲があるようなないような感覚でして、でもゼリー飲料と麺類くらいしか食べたいと思えず、セブンイレブンのこれを買ってきてもらいました。 7プレミアム ミートソース|セブン‐イレブン~近くて便利~ (sej.co.jp) 初めて食べましたが、これは美味しいです。

2022年12月29日(木)

療養施設への入所当日を迎えました。
前日夜くらいからマクドナルドとかラーメンを食べたいなぁとも思ったのですが、既に迷惑を掛けているし、せっかく買ってきてもらって完食できない可能性もあるしで、諦めました。無事に退所して食べた時の感激をより倍増させたいと思ったのも少しある。でも、退所したら、何を食べようねぇ。

13時過ぎに搬送車に送迎してもらい、施設まで運んで頂きました。療養施設により自走も可能だそうですが、今回の施設は駐車場の問題なのか?搬送車もしくは家族の送迎のいずれかとなり、前者を選択しました。とは言え、近所の目も考えると、本当は搬送車を選択したことが良かったのか? こういう噂話系に目ざとい人っているじゃないですか。日本の人口の20%強が陽性者となっていても、田舎だとまだまだいろいろな噂話がありそうですよね。

入所したら、いろいろと安心したのか、食欲は戻ってきました。
夕食が待ち遠しくて、やっと夕食の時間になりました。
おいしいお弁当、ありがとうございました。

今日は西村京太郎トラベルミステリーのラスト回だそうで、コロナになっていなかったら、出社していたので、リアタイでは見られませんでした。なかなか癖の強いストーリーで面白かったですが、西村京太郎トラベルミステリーは電車要素強めが好きなので、今回は電車要素が薄めなのは残念でした。

療養だから当然に外出もできないし、楽しみは食事と各種動画鑑賞くらいかな。普段は読書もしないんだけど、書籍も4冊持ってきました。

2022年12月30日(金)

昨日は西村京太郎トラベルミステリーが終わったら、寝ようと思っていたのですが、韓国映画の「パラサイト」を見始めたら、止まらなくなってしまって… これまでに確実に見たことはあるはずなんだけど、全体を通して見たことないと思うのです。一部だけを見たことあって、実際にどのようなストーリーなのか?ってのを知らない状態だと思います。今回感じたのはストーリー以上に裕福な家庭の長女役ダヘ(チョン・ジソ)がとてもかわいいこと。で、結局最後まで見てしまって、時刻は3時30分。

それから目を瞑り、目が覚めたのが7時過ぎでした。起きてすぐに体温、脈拍、酸素飽和度を測定し、LINEにて報告する。洗顔、歯磨き等、日常と同じルーティンを済ませ、朝食を取りに行く。レンコンやタケノコが入ったのり弁でした。のり弁と言えば、白身フライとちくわの磯部揚げがあるのに、今回はないのが不思議。まだ積極的に揚げ物を欲するまでではないので、なければないでもいいのだけど、ちょっと食べたい気持ちも…

で、続く昼食。朝食後はウトウトしてしまい、お昼の体温、脈拍、酸素飽和度測定依頼がLINEにて来ていたのですが、気が付かずに13時過ぎまで眠っていました。内線があり、それで目が覚めました。今回はLINEではなく、内線にて報告を行いました。大変お手数を掛けました。

今日の楽しみは運動神経悪い芸人ですね。今、遠投したらどのくらい投げられるかな?ちょっとやってみたい。で、PCのポインティングデバイスの調子が不調となり、翌日夜まで直らず… だから、記憶が若干曖昧ですね。なんだかんだでアメトークが終わるくらいまで起きていて、そこから就寝。

PCについては、強制終了したら、今は復活している。最悪買い直しかな?とか、修理かな?とか考えて、出費も致し方なしとも思ったので、現時点では修理費用分が浮いたとも言える。これがお金の貯まらない人の思考です。

2022年12月31日(土)

今朝は5時前に目が覚める。
高橋克典が主演っぽい時代劇を昨日も見ていて、今日も続けて見ている。
田沼意次については、授業では悪政のイメージだったけど、この番組では後の松平定信よりもいい評価がされていた。あくまで比較論なんだろうけど。
「白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき」

体温、脈拍、酸素飽和度については、安定しています。ただ、14時過ぎから鼻の下と唇の間が腫れぼったい感じで、何らかのアレルギーなのかな?今日は薬を飲んでいないから、薬でのアレルギー(副作用)ではないと思う。今日「口」にした中で、昨日「口」にしていないものと言えば、ゼリー飲料(マスカット味)くらいか。腫れが治まった後、再度ゼリー飲料を口にして同様の症状が出てきたら、ゼリー飲料が良くないのかもしれない。ゼリー飲料はグレープフルーツ味もあるから、そちらは大丈夫かもしれないし、更にひどくなるかもしれない。そもそもゼリー飲料が原因かどうか分からない。

お弁当については、8:00/12:00/18:00に支給されます。ただ、すぐに行くと多分混雑しているので、20~30分経過した頃にもらいに行っています。昼はハンバーグとチキンカツ?が入っていて、ちょっと豪華なお弁当。自宅療養の頃は白米を食べる気分ではなかった(食欲がなかった)のは、「これからどうなるんだろう?」って、不安な気持ちもあったのかなとか思っている。自宅療養の頃はゼリー飲料くらいしか食べられなくて、お弁当を食べられるかな?と不安もあったから、食欲も戻ってきて、少しづつ改善しているのかなと感じています。ありきたりな言葉ではありますが、担当して頂いているスタッフの皆さんも年末年始を休みたいだろうに、僕らのために働いてくれてありがとうございます。

2022年も残すところ、4時間ほどとなりました。
正直、このような形で2023年を迎えるとは想像もしていなかったのですが… まずは当初のスケジュールで退所できるように療養を頑張ります。

2023年1月1日(日)

昨日は「昭和」と「平成・令和」対決のお笑いの番組を見ていて、22時30分くらいに孤独のグルメを見逃しているのに気付いた。ミニクーパーS、いいですねぇ。 羽鳥鈑金塗装工業所| いよいよ完成 そして ミニとのお別れ 井之頭五郎様のミニクーパーができるまで。。その6 完成・・・ (hatori.co.jp) で、23時30分。東急ジルベスターコンサートを見ながら、2023年を迎えた。新年おめでとうございます。

朝は6時30分頃起きました。今年はどんな一年になるんだろう?
朝食は入所してから初めてのパン食となりました。

29日に入所してから4日目。当たり前だけど、お金を使う場面がない。これほどお金を使わないのもそうそうない経験… で、近頃気になっていた亀の子束子のフーディーを購入、既に送料無料の要件を満たしていたのだけど、他も見ていたらボディスポンジ(実際は束子?)も気になって、浴室掃除のスポンジもまとめて購入。1万円を少し超えた。フーディー含めて、耐久性はありそうなので、楽しみ。某WEリーグのフーディも気になっていたけれど、素材感は確実にこちらの方が良さそう。この手のクラブグッズは販売したい価格があって、そこからの逆算でベースとなる素材が決まることもあるだろう(これがほとんど?)。そうなると、ある程度の素材にせざるを得ない場合もあるだろうから、買ってガッカリすることもあったりする。だからこそ、ニューエラで作られたとかある程度名の通ったグッズを販売した時にはそれを自分が購入して、結果完売させることでちょい高めグッズも売れるという意識を持っていってもらわないと、素材がしょうもないつまらないグッズ展開になってしまうのかもしれない。幅広い年齢層に対してのグッズ展開を考えると、致し方ない面もあるんだろうけど…

2023年1月2日(月)

特別遅く起きると言う訳ではないけれど、例年この日は8時30分くらいに起きている気がする。当然のように箱根駅伝は始まっていて、スタートの瞬間を見られないんだ。でも、今年は割と規則正しい生活を送れているから、7時前には起きていて、スタートはおろか、その前の特集的なものから見始めている。

朝ご飯を戴き、今はゆっくりしている。外出できないから、甘いものが食べられないとか、お酒が飲めないとか、いろいろと制約はあるけれど、それ以外で言えば、とても快適な宿泊療養を過ごさせてもらっている。基本的には「一人でいる」ことが好きなのかなと改めて感じたりしている。

明日の退所が決まったそうだけど、時折咳き込むのは治っていないし、その点はこれからずっと付き合っていくしかないのかも?とか思うと、不安がないと言えばウソになる。とは言え、味覚障害のような人生を生きていく中でなかなかハードな後遺症と比較すれば、よしと考えるしかないのかもしれない。これからは飴ちゃん必須かな。

今日は何件か中古マンションを検索してみた。最新の性能で新築一軒家を建築するのであれば、断熱性に優れた家もあるのだろうが、中古住宅の場合は条件的に築30~40年の住宅しか選択できないから、何らかの瑕疵住宅でもない限り、その辺は諦めざるを得ない。そう考えると、結局は断熱性に優れたマンションを選択した方がいいんじゃないだろうか?って思い始める。

2023年1月3日(火)

今日は退所(予定)の日…
7時の体温、脈拍、酸素飽和度を測定し、体温も安定していて、無事に退所決定となりました。一日に複数回体温を測定するって、人生で初の体験じゃ?くらいでした。入所してからは平均36℃前半で安定していましたが、これまでの平熱は35℃後半くらいだった気がする。機器の特性にもよるのかもしれないし、室温(入所施設がとても室温的には快適だった)にもよるのかもしれないし、いろいろな理由があるのかもしれない。もしかすると、コロナ発症後、今後の人生は36℃前半が平熱になるのかもしれない。

毎日の体温、脈拍、酸素飽和度測定もあって、割と規則正しい生活を送れたのもあって、往路に続いて、復路のスタートを目にできたの初めてじゃなかろうか、箱根駅伝…
今年はいいことありそう。水戸ホーリーホックがJ1昇格しちゃうかな?

9時過ぎに内線があり、家族の送迎が来たら、連絡しますとの事…
離婚してからは一人の生活も気楽で、楽観的とは言わないけれど、そこまで悲観的にも感じていなかったのですが、陽性診断前後にいろいろな食品を(実姉や母)買ってきてくれたり、自宅へ帰る時の送迎等々、一人だと制限を受けることもあるのだなぁと感じましたし、改めて完全に一人で生きていくことなんて無理だと感じました。とは言え、誰かと生活をしていくことはこちらの気持ちだけでは進まないし、難しいですよね。

実姉が送迎に来てくれました。圧倒的感謝ですよ。
自宅に戻りましたが、2~3日はウイルスが残っている可能性も考慮し、高齢者との同居はできる限り避けた方が良いとのアドバイスも頂きました。

実際に身の回りでもコロナ陽性になる方もいましたし、ニュースでも毎日のように「今日の感染者は〇〇人」と言われていましたが、どこかで「自分は大丈夫なのでは?」って気持ちがあったのは確かです。水が冷たいってのもあって、手洗いが少しおざなりになっていた気もします。うがいはしっかりしていた自負はあるんですけどね… とは言え、一時と比較すると、ゆるみがありました。

施設内にあった資料… ニュアンスは多少異なるかもだけど、「自分を責めすぎないで、悪いのはウイルスです」みたいな表記がありました。確かに弱ったメンタルに対して、「自己責任」みたいな言葉を浴びせかけても1mmも解決しないし、誰も幸せにならない。ただ、多くの人が陽性になっているけれど、陽性になっていない(無症状の人も多いかもだけど)人もいる訳で、今回陽性になった自分に対して、「自己責任」って言葉は頭に浮かびました。

支離滅裂な文章になっているかもだけど、ひとまず、一旦ペンを置きます。
また追記があれば、追記します(多分、します)。
お弁当の写真も併せてアップしたいと思っています。

普段の自宅が30年経過している一軒家ってのもあって、日ごろ寒さを感じているので、防寒が優れている新しいホテルでの療養はとても助かりましたし、意外と快適でした。普段欠かせない和菓子やスナック菓子、お酒からは離れた生活でしたが、それほど苦に感じませんでした。食欲も減退し、体重も減るんじゃ?とか思っていたけれど、それはなさそう。これは想定外…
運動する機会もないし、当然と言えば当然か。

何の参考にもならないと思うけれど、これから療養施設での生活をされる方の少しでも参考になりましたらと思います。

ちなみに退所して、真っ先にラーメンを食べたいと思っていたのですが、なかなかお店がやっていなかったので、ピザを買って来ました。マルゲリータとトロピカルのハーフ&ハーフです。定番の組み合わせで美味しい。
この組み合わせ、みんな好きだよね?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?