見出し画像

Note1年、埋もれた迷作など

おとといなにやらメッセージが来たと思ったら、Note書き始めて1年たちましたよと。以下、まず雑感と、そして、PVの低い残念な自作をいくつか自薦ご紹介です。

やはりNoteがおもしろいのは、スキをつけるのは、そのPostの巧拙というよりも「共感」でつけてるんじゃないかという点。自分がそうなので。

わざわざ手を動かしてスキを押すからには、なんらかの、意見に対してのなるほどという共感とか、別に仕事じゃないのにその人が書いているという事実に対してありがとうという御礼のような動機が必要。

まあ、自分としては、共感を得ようとして気張っても相手がどう感じるかなんてわからないので、自然体で書きたいこと書いてそれをおもしろがってくれればいいやという感じで書いてますが。

けっこうアイデアを捏ね繰り回して、うんうん考えて、やっと書いた創作物については(自分の場合は創作といえるのは、バンド結成記とパブ創業記の2つだけ)、やっぱり数百のPVがあると、それだけの人の目に触れたんだなとそれなりの達成感あり。数十人じゃ寂しいが、数百人だと全員顔を思い浮かべられないくらいの数なので、お知り合いというよりそれよりひとつ上の「一般読者」っぽい数かなと思う。プロじゃないので何万も何千もの人に読んでもらわなくてもいいんですが、数百人が読んでくれてると思うと書きがいがでてくる。まあ開いただけじゃなくて、5000字とかを読んでくれたらですが。

しかし、自分は文章を書くことはあまり好きでなくて、原稿用紙やワードを目の前にすると逃げたくなることが過去によくあった。自分はプロの物書きにはなれないと思っていた。でも不思議なことに、このNoteの横書きでサクサク書けるフォーマットは、あまり嫌にならないし、怖くない。気がのらなければ閉めることで下書きにぱっと保存してほっておけるし、たぶん、このフォーマットの微妙なフォントのサイズとか行の幅とか、なんかこのセッティングに理由がありそうである。深層心理学的な。書くことをソソられる。なぜだろう。それはNoteのノウハウ、企業秘密かな。そのおかげで、3日坊主にならず、生まれて始めて、それなりに継続して、それなりの数のポストが書けた。

フォローとかについては、フォローするとメインページにフォローの人の記事が並ぶので、大変失礼ながら、日々メインのところに出てきて楽しく読ませてもらっているところにだんだん絞り込ませてもらっている。これ、どうにかならないのかな。その人の生きざまが気になってフォローはしたいが、その人たちの、長すぎたり(5000字とか越えると辛い)、毎週は読まなくてもいいかなという関心テーマだったり、メインのフィードだと日々さらっと読むにあたって他が埋もれてしまうので、しかたなくフォローをはずさせてもらったりしているのがある。フォローと、メインのフィードを別基準にしてほしいのだが。

やはり読ませてもらって面白いのは、その人の日々の生活がありありと伝わってくるような日記みたいなもの。そこにグルメ話や音楽とかキャンプとかラテンの話とか駄洒落とかがはいっていると、つぼで、たまらなくいいですね。

次が、Informativeというか、書き手もいろいろ調べた上で書いたりしてて、へえそうだったのかと知識をもらったような気になるPost。いろいろ勉強になる自分が知らない業界の知識があったり、世界各地のごく普通の視点からの今般の危機の状況は読んでて参考になった。

おもしろいなあと読ませてもらっていたらある日、更新がとだえてしまった方々もいるが、ちょっと寂しい。映画についてたくさんおもしろい感想を書いていた人とか、料理人のおやじさんとか。でも、あまりべたべた交流しないのも健全かなとも思う。あくまでもPOSTにすべてが詰まっていると思うと。まあ、文章ってそういうところもある。へんに文章以外からの情報がなくても、その文章を楽しめるというような。

以下、自分のPOSTでアクセスが思ったより低く埋もれてしまっているものから、これ、自分としてはちょっとおもろい話いれてあるんですけど、というようなのをいくつかご紹介。

* 奇妙なSFを見たというPOST

*「じいさんくたばれ」

*やたらIQ高い奇人変人たちと過ごしたひと夏の思い出

*内容が堅かったか意外に読まれなかったコロンブスについての文章。けっこうこれは調べた上で書いた。

*これもアクセスが少なかったやつ。タイトルが暗いからか。

*これもタイトルが変だったかな、ローアクセス。抱きしめたくなるノートルダムのせむし男

最後に、【連載小説】スモール・アワーズ・オブ・モーニングのPV数統計で面白かったのは、一番アクセスがあったのが(8)、2番めが(10)だったということ。(注:現在、この連載小説スモール・アワーズ・オブ・モーニングは改筆中で掲載なし)

書き手としては、話のクライマックスの(12)が一番気合をいれて書いたのでそのアクセスが低いのはなんとも悲しいが、8と10にPVが多かったのはおそらく次の理由。

10については、タイトル写真がバンド犬がサングラスかけて黒い山高帽をかぶっているというキャッチーなやつだったこと。それで、なにこれ?とリンクを開いた人が多かったのではという単純な理由。


そして8については、たぶん、冒頭からベッドシーンだったこと。とはいっても、そんなにえぐいのではなくてお笑い半分のだったのだが、それでも、あーん、だめ、とかいうのは出てくる。

しかし、この濡れ場の描写の文章って、普通の人だと人生の中で一度も綴らずに一生を終えるんだろうなと、初めてその文章を7月に書きながら思った。創作ということだと、多くの人が、作文は小中学のころ小説もどきな文章をちょっと書いた経験があろうが、やはり濡れ場描写は普通書いたりしないよな。手紙でも書かないし。なんだか、こ恥ずかしいし、書いている人の性癖がばれてしまうような怖さがあって、かなり書きづらかった。


というわけで、PVを増やしたければ、動物の写真を掲げたり、エロ話でつかみをいれたり、より根本的な話としてはNoteを読む大多数の人たちに共感を得れる内容を書けばいいということになるが、まあ、ぼちぼち、おらはひとりいぐも(そんなタイトルの小説があったな。まだ読んでいないが)。■

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?