見出し画像

オンラインゲームに遊ばれる息子を叱る

マーケティングとクリエイティブをリサーチから考えたい管理職です。

フォートナイトというオンラインゲームがある。操作の習熟が必要だったり、キャラクターや武器のカスタマイズ性もあり、小学校6年生の息子がすっかりはまっている。平日・休日を問わず、ほぼ毎日友だちと音声通信もしながら楽しんでいる。

オンラインゲームを毎日することへの賛否もあると思うが、私が子どものころテレビにかじりついていたことの現代版だと思っている。学校での話題になり、友だちと話す背景になり、多少騒ごうと他人に迷惑を掛けない範囲であれば気にしていない。

だが、久々にフォートナイトの一件で息子を叱った。

その日、息子は野球チームの同級生とフォートナイトで友達同士のグループを作り遊んでいた。
1つ下の妹が同じグループに入ってきたことに腹を立て、そこから家中で怒りむき出しにイライラしていた。
息子にしてみれば、同級生のみで遊びたかったところに妹が入ってきたことが気にくわない。
妹は、兄と同じ野球チームに入っており、本人が無断でフォートナイトのグループに入ったのではなく、兄の同級生に<誘ってもらい>グループに入っていた。

息子の妹への怒りが収まる様子はなく、何食わぬ顔で遊んでいる妹に暴言を吐きはじめた。
妹は、兄とは別の部屋からゲームに入っていて、「私は●●くんから招待されたんだから」とこちらも意に介す様子もない。

さて、どうしたものかと思っていたら、私は、暴言を吐き続ける息子を叱っていた。

ゲームは楽しむものなのに、息子は何かの義務感でゲームに向かっているのうに私には見えた。妹に暴言を吐いていることも、妹には非はないので、正しくない。

私は、すぐにゲームを止めるように叱った。息子は泣きながら、ゲームを止めたくないと訴えた。

ゲームを楽しむ気持ちが持てないのに、なぜゲームをしようとするのか、嫌なことがあるならば距離を置くべきだと息子に強く言った。息子が言うべき相手も妹ではないことも伝えた。息子は泣きながらも納得してくれた。

楽しみたいのに楽しめないなら距離を置く。この感覚は、息子に伝わっただろうか。

そのあと、そもそも同じ家の中なのに兄のもとへ話も相談も行かない妹に苦言をいい、二人で会話をさせた。そこで、会話しにいった妹を見向きもせずゲームをしている兄を見て、私は再びカミナリを落とした。小学校6年生の悪いところだ。
最後に、母親も入り家族で反省会もした。

今日も兄妹は仲良く遊んでいる。音声通信だとしても、それが時代なんだと思う。

ご覧いただきありがとうございます。仕事もプライベートもいろいろなモノを掘り下げていきます。