見出し画像

群馬県の地価、過去5/10/20年(~2022年)くらいの傾向

群馬県については、山梨県同様20年で見た時に価格があがっている土地がなかったため、10,5年のデータを記載します。

過去10年の傾向/トレンド

 {'a': 'shimonojomachi', 'c': 'takasaki', 'p': 'gunma', 'roc': 1.003},
 {'a': 'joshu-tomioka', 'c': 'tomioka', 'p': 'gunma', 'roc': 1.004},
 {'a': 'kuragano', 'c': 'takasaki', 'p': 'gunma', 'roc': 1.006},
 {'a': 'minami-takasaki', 'c': 'takasaki', 'p': 'gunma', 'roc': 1.04},
 {'a': 'goshi', 'c': 'isesaki', 'p': 'gunma', 'roc': 1.053},
 {'a': 'ota', 'c': 'ota', 'p': 'gunma', 'roc': 1.163},
 {'a': 'takasaki', 'c': 'takasaki', 'p': 'gunma', 'roc': 1.34}]

やはりというか高崎市が強いことがわかります。特に高崎市高崎の地価が圧倒しています。
他2位に 太田市太田駅が入っていますが、ここは東側に位置し、栃木県及び埼玉県に隣接しています。ハブ的なところで一定動きが増えているのかもしれません。

過去5年の傾向/トレンド

 {'a': 'shibukawa', 'c': 'shibukawa', 'p': 'gunma', 'roc': 1.002},
 {'a': 'goshi', 'c': 'isesaki', 'p': 'gunma', 'roc': 1.003},
 {'a': 'joto', 'c': 'maebashi', 'p': 'gunma', 'roc': 1.003},
 {'a': 'hosoya', 'c': 'ota', 'p': 'gunma', 'roc': 1.007},
 {'a': 'ino', 'c': 'takasaki', 'p': 'gunma', 'roc': 1.008},
 {'a': 'maebashi', 'c': 'maebashi', 'p': 'gunma', 'roc': 1.011},
 {'a': 'iwajuku', 'c': 'midori', 'p': 'gunma', 'roc': 1.011},
 {'a': 'numata', 'c': 'showa', 'p': 'gunma', 'roc': 1.012},
 {'a': 'shimonojomachi', 'c': 'takasaki', 'p': 'gunma', 'roc': 1.013},
 {'a': 'gunma-soja', 'c': 'yoshioka', 'p': 'gunma', 'roc': 1.019},
 {'a': 'kita-takasaki', 'c': 'takasaki', 'p': 'gunma', 'roc': 1.023},
 {'a': 'ogo', 'c': 'maebashi', 'p': 'gunma', 'roc': 1.033},
 {'a': 'ota', 'c': 'ota', 'p': 'gunma', 'roc': 1.063},
 {'a': 'minami-takasaki', 'c': 'takasaki', 'p': 'gunma', 'roc': 1.09},
 {'a': 'takasaki', 'c': 'takasaki', 'p': 'gunma', 'roc': 1.328}]

主な内訳は、高崎 5, 前橋 3, 太田 2です。
高崎が強いことは全く変わらないのですが、太田の他県庁所在地がある前橋が入ってきてます。
トップは前橋駅から少し東側に位置する 大胡。前橋が入ってきているのは他地域にみられた県内都心への回帰現象といえるかもしれません。

まとめ、その他考察

群馬県はよく高崎と前橋の比較がなされ、経済格差が論じられますが、地価について高崎の強さが目立ちました。
ある意味で埼玉県の逆の状況が続いており、都心アクセスと商業/経済の盛んな場所のいいとこ取りができているのが高崎であると言えそうです。
5年データをみていると前橋や他地域もはいってきていますが、しばらくは高崎が強い状況が続くように思いました。

この特定地域がかなりの長い期間強いという傾向は栃木県でもみれたように一部地方ではますます顕著になる傾向ではないかと思いましたが、他データも調べてみて考えていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?