見出し画像

自殺予防について知りたい方はこちら!

僕は精神科の病院で勤めはじめて20年を超えました。


看護師として現場の最前線に立ち、
気付いたことがあります。

それは自殺予防は一部の専門家や特別な人だけで行うことでは無いということです。


精神科で行われる隔離や拘束といった患者さまへの行動制限は、

【自殺を防ぐために行われる】

と言っても過言ではありません。


しかし自殺は、メンタルの病気を持つ人だけの問題ではありません。


平成10年から23年まで、日本で毎年の自殺者数は30,000人を越えています。

昨年も20,000人を超えて、その数は交通事故死亡者数の7倍以上です。

15歳から39歳までの死因の第一位となり、自殺者の4割以上は働き盛り世代。

自殺は他人事の問題ではありません。


どんなにお金や地位や名誉があっても、自殺を選択してしまうこともあるようです。


なぜあの人が。

そう驚くことは、珍しいことでは無くなってしまいました。




自殺対策基本法が施行され、

国を挙げた自殺対策もなされています。


ですが国や自治体だけに任せっきりで良いものでしょうか。


私たちにできることは何もないのでしょうか。


いいえ、出来ることは必ずあります。

そしてそれは、特別な資格や一部の人だけのものではありません。


むしろみんなが、それぞれとなりの人のゲートキーパーになることで、自殺を防げるんです。

ゲートキーパー養成講座入門編。

毎月2回20時から45分の講座です。

ぜひ一度聴いてみてください。

8月は23日水曜日開催。

一緒に学んでみませんか。

自殺予防対策にもポイントがあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?