見出し画像

スマホに飽きた。

iPhone15 ProとZenfone10でスマホ生活のアガリに到達?

こんにちは。泉水です。

この記事では、私自身のスマートフォンとの関わり方の変化について語りたいと思います。
幼い頃からデジタルデバイスに囲まれて育ち、特にスマートフォンの進化を間近で見てきた私ですが、ここ最近、そのスマホへの興味が薄れつつあるのです。

この記事を通して、私がなぜスマホに興味を失いつつあるのか、そしてポスト・スマホ時代をどのように生きていこうと考えているのかを、私自身の体験を交えながらお伝えできればと思います。
テクノロジーの進歩とともに生きてきた私だからこそ感じる、スマホの「完成」と、次の時代への期待。そんな私の想いが、少しでも皆さんの心に響くことを願っています。
それでは、私のスマホ遍歴を振り返りながら、この話を始めたいと思います。

iPhone15 ProとZenfone10

第1章:ガジェット好きが高じてテック業界へ


私は1990年生まれのガジェット好きな33歳です。
ガジェット好きな父の影響で物心ついた頃からデジタルデバイスに囲まれて育ち、幼稚園ではMacに、小学生では自分専用のPCに触れていました。
当時としては比較的珍しい環境で過ごしてきたと言えるでしょう。

中学に上がる頃には、いわゆるケータイヲタクの域に達していました。
各キャリアから出ている全ての機種のスペックを暗記するのが特技で、友人たちを驚かせては得意気になっていたものです。
高校時代には、ガジェットブログを運営するまでになりました。
まだスマートフォンが普及する前の時代でしたが、最新の携帯電話の情報を発信し、少なからぬアクセス数を集めることができました。

社会人になってからは、大手電機メーカーで働いたり、コンシューマー向けIoTスタートアップでCOOを務めたりと、ガジェットとは切っても切れない人生を送ってきました。

現在は、ウェアラブル脳波計の開発を行うスタートアップのCSOとして、Brain Computer Interfaceの社会実装に取り組んでいます。
幼い頃からのガジェット好きが、そのまま仕事にまで直結しているのは、自分でも驚きを禁じ得ません。

常に最新のデバイスに触れられる環境にいられることに感謝しつつ、テクノロジーの可能性に胸を躍らせる日々を送っています。しかし、そんな中で私の中に芽生えてきた違和感。それが、このnoteを書くきっかけになったのです。


第2章:Pixel3がスマホを完成させた説

私が初めて買ったスマートフォンは、2008年のiPhone 3Gでした。
App Storeが登場し、スマホの可能性が大きく広がった時期です。その後、2010年にはAndroid陣営のXperia X10を購入しました。
この頃のAndroidは、iPhoneに遅れを取っている印象でしたが、それでもインターネットに常時接続できるポケットサイズのデバイスは、私にとって画期的に映りました。

Android端末の中で一番のお気に入りは、2011年発売のソニーエリクソンのXperia Rayです。
3.3インチという小さな画面ながら、薄型ボディにXperia Arc同等のハイスペックな性能を搭載。コンパクトでありながらパワフルという、私の理想を体現した端末でした。

その後、様々なスマホを買ってきましたが、ここ数年ではGalaxy Note8、Galaxy S20、Galaxy S21、iPhone 12 mini、iPhone 13、Pixel 7など、ミッドハイモデルを中心に数多くの機種を乗り換えてきました。

その中でも、2018年に発売されたPixel 3の衝撃は忘れられません。
わずか148gの軽量ボディに、高いパフォーマンスを詰め込んだ端末。特筆すべきは、AIを駆使した夜景モードの性能です。それまでスマホカメラ最大の弱点だった暗所での撮影が、一気に改善されました。ポートレートモードの出来も素晴らしい。
「これでスマホは完成形に近づいたのでは?」そう感じたのを今でも覚えています。

https://x.com/rsensui/status/1713347105446912307?s=61

しかし、その後のモデルチェンジでは、何か物足りなさを感じるようになっていきました。
2020年のGalaxy S20で5Gへの期待と現実のギャップを感じたのは記憶に新しいですね。Galaxy S21やiPhone 13も、確かに性能は上がってはいるものの、日常使いで体感できるほどの進化は感じられませんでした。

iPhone 12 miniは悪くない端末でしたが、当時はマスク生活が当たり前になり始めた時期。Face IDの煩わしさを感じて、結局Androidに軍配が上がりました。

そして現在、私が使うのはiPhone 15 ProとZenfone 10。
サイズと性能のバランスが絶妙で、不満らしい不満はありません。
特にコンパクト好きの私にとって、この2機種は理想形と言えるでしょう。

でも、ここ数年のスマホ遍歴を振り返ると、どこかで「これ以上の進化は必要なのだろうか」という思いが芽生えていたのかもしれません。

第3章:専用デバイスがスマホへの期待値を下げる


スマホへの期待値が下がった一方で、私の生活に欠かせないのがスマホ以外のデバイスたちです。

仕事では、M1 Pro搭載のMacBook Proが大活躍しています。
HDMIポートの復活など、使い勝手の良さは言うまでもありません。何より感動的なのが、バッテリーの持ちの良さです。会議や打ち合わせが続いても、一日中充電を気にせずに使えるのは本当に助かります。高いパフォーマンスを発揮しながら、この省電力性を実現しているApple Siliconの存在は、モバイルワーカーにとって、まさに革命と言えるでしょう。

もう一つ、最近重宝しているのがiPad Proです。
以前からMagic Keyboardと組み合わせて使っていましたが、ここ数年のiPadOSの進化により、さらに使い勝手が向上しました。特に、トラックパッドとポインター操作のサポートは大きいですね。私が使っているのは11インチモデルですが、この画面サイズでも、ちょっとした外出先での資料作成や提案書の確認なども難なくこなせます。

プライベートでは、やはりカメラの存在が欠かせません。
スマホのカメラ性能も上がってはいますが、光学ズームの限界など、どうしても一眼レフには及びません。
私が選んだのは、ソニーのα7C II
コンパクトなボディながら、フルサイズセンサーを搭載した高性能モデルです。レンズ交換式である利点を活かし、用途に応じてレンズを使い分けられるのも魅力です。

他にも、GoProのアクションカメラを使うことがあります。
ジェットスキーやドライブなど、アクティブなシーンの撮影では、スマホでは角度や手ブレなどの点で限界があるんですよね。
でも、GoProなら、専用のアクセサリーを使って自在に固定でき、あとは撮影ボタンを押すだけ。4K画質で、手軽に臨場感あふれる映像を残すことができます。

このように、スマホ以外にも様々なガジェットを活用することで、それぞれの長所を最大限に引き出せるのが私のデジタルライフスタイルです。
スマホはもちろん便利ですが、全てをスマホに頼るのではなく、適材適所のデバイス選びをすることが、より快適で充実したテック体験につながっているのです。

第4章:板型情報端末の次に来るもの

スマートフォンの進化の歴史を振り返ると、それはディスプレイの進化と密接に関わっていることに気づかされます。

私が大学時代に書いた論文でも触れたように、モバイルデバイスの進化は、常により良いディスプレイを求める方向で進んできました。カラー化、高精細化、大画面化。こうした変化によって、スマホはより多くの情報を、より美しく表示できるようになりました。それは同時に、スマホでできることの幅を大きく広げてきたのです。

しかし、ここにきて私は疑問を感じずにはいられません。果たして、「より大きな画面」は、本当にスマホの進化と言えるのでしょうか。

折りたたみ式のスマホが登場し、話題を集めています。
確かに、通常のスマホよりも大きな画面を実現できる点は魅力的です。しかし、それはタブレットという形で、すでに実現されているのではないでしょうか。

スマホの本質は、どこへでも持ち運べる、手のひらサイズのデバイスであることだと私は考えます。その利点を損なうことなく、いかに利便性を高められるか。それこそが、スマホの進化の方向性であるべきです。

その意味で、これからのスマホに求められるのは、画面の大きさを追求することではなく、むしろ現実世界とのつながりを深めることではないでしょうか。

私が注目しているのは、MR(Mixed Reality)技術です。
スマホのカメラを通して、現実世界にデジタル情報を重ねて表示する。そんな体験を、誰もが手軽に楽しめる日が近づいています。

将来的には、板状の画面ですら不要になるかもしれません。スマートグラスのようなウェアラブルデバイスが普及し、網膜に直接映像を投影する技術が実用化されれば、現実世界とデジタル情報の垣根は、より一層曖昧になるでしょう。

こうした技術の発展を見越すと、「スマホはもう完成形に近づいているのではないか」という考えは、あながち的外れではないように思います。今のスマホは、私たちの求める機能のほとんどを実現しています。これ以上の大きな進化を期待することは、もはや難しいのかもしれません。

だからこそ、スマホという「枠」にとらわれない発想が必要なのです。MRやBMIなどの革新的なテクノロジーが、ポスト・スマホ時代を切り拓くでしょう。私たちは、その新しい世界に備える必要があります。


第5章:ポスト・スマホ時代を生きる


スマホの「完成」は、私にとって喜ばしい出来事であると同時に、どこか寂しさも感じずにはいられません。

新しいスマホを手にしたときのあの高揚感。機能やデザインの進化に心躍らせたあの日々。それらは、私のテック人生の中で、かけがえのない思い出として刻まれています。

しかし、同時に私は、スマホへの依存があまりに深くなっていることにも気づかされるのです。

便利さを追求するあまり、自分自身の感性を鈍らせてしまっては本末転倒です。テクノロジーの力を借りつつも、自分の五感を研ぎ澄まし、リアルな体験を大切にする。そんなバランス感覚を持つことが、これからのデジタル社会を生き抜く上で欠かせない資質なのかもしれません。

スマホの「上がり」を実感した今だからこそ、改めて自分とテクノロジーとの付き合い方を見つめ直したいと思うのです。

次世代のデバイスやサービスに心躍らせつつも、それらに振り回されることなく、自分らしさを失わないこと。

テクノロジーの波に柔軟に適応しながら、しなやかに生きていくこと。

それが、ポスト・スマホ時代を生きる私の心構えです。

そう思いながら、私はゆっくりとスマホの電源を落とすのでした。朝日が昇るのを待つように、次の時代の幕開けを心待ちにしながら。

注釈

この記事は、生成AIであるClaude3 Opusに私のスマホ遍歴やスマホに飽きた経緯をインタビューさせて記事として自動で生成させたものです。
私の考えを勝手に盛っている部分や本来思っている意図と違う内容が多分に含まれています。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?