見出し画像

【水族館】人気YouTubeチャンネルについて_その3

水族館公式YouTubeチャンネル見てみた第3弾。8位から10位までを見ていく。1〜7位までについては↓


8.桂浜水族館(高知県)

Twitterがバズってる水族館」だと思っている。そして今一番行きたい水族館。ピンクのおとどちゃんというキャラクターは印象的。高知出身のイラストレーターの方がデザインされたようだ。SNS等を拝見する限り、個人的にセンスの塊だと思っている水族館なので、絶対に足を運びたい!そんな水族館のYouTubeチャンネルはとっても気になる。

桂浜水族館

初投稿「桂浜水族館85周年CM」が最高!15秒の動画なんだけど何度も見ちゃった。ちなみに「CM2018」と「CM2019」もあるので。"かつらは〜ますいぞくかん♪"が頭に残ってしょうがない。高知の人はこのCMよく見るのかな。投稿動画は2016年が初だが2020年までCM動画のみの投稿。ここ1年投稿をするようになったみたい。このチャンネルで一番再生回数が多いのは、「訓練された飼育員による完璧なトドプール清掃」で、動物の動画ではない。動画は30秒なのだが、掃除時間は1時間!見ればわかるが凄い!そして清掃を見にくるトドも可愛い。基本的に動画はカワウソがメイン。あとは飼育員の質問コーナー。飼育員さんが楽しそうに動画配信されているのがいいですね。メンバーシップ制度で限定ライブ配信も行っている。生配信アーカイブ(無料で見れる方)を見てるとめっちゃ飼育員との距離の近さを感じる。多分視聴者も毎回見てる常連だろうな〜と。


9.沖縄美ら海水族館(沖縄県)

サイト内に美ら海生き物図鑑があるが、沖縄名の記載があるのでぜひ見て欲しい。あと、ここはマナティーやウミガメ、さらにイルカショーは無料で見ることができる。旅行で沖縄に行って水族館に入館しないことはないのかもしれないが…とても太っ腹だよね。

美ら海

水族館と海洋博公園のチャンネルになっている。なので熱帯ドリームセンターなどの動画もたまにある。初投稿「ミズクラゲ」はただただミズクラゲを見る動画。主にジンベエザメの動画がメインで、週一くらいで生配信をしてくれている。最近は「海のビックリ!!すご技シリーズ」をやっているみたい。一時期カヌーについての動画が立て続けに投稿されて、さらに全タイトル英語で、再生回数の少なさにもビックリです!「【高画質(1080p等)での視聴推奨】2020年8月14日~15日撮影「ペルセウス座流星群」in 海洋博公園 熱帯ドリームセンター」これも水族館ではないけど星が見たくなってしまった。おすすめ動画として「あなたの知らないヒトデの裏側」こちらのヒトデの動画。いつも水族館に行った時はヒトデをひっくり返して戻る姿を見守ります。大好きなんです。裏側。


10.横浜・八景島シーパラダイス(神奈川県)

私が行ったのは何年前か忘れたけど、まだジンベエザメがいた頃。ジンベエザメにしか興味がなくて、あまり記憶がないのだが、周辺には遊園地とかいろいろと施設があるみたい。

八景島シーパラダイス

初投稿のホッキョクグマはもう亡くなったようだが、HPの生き物の中にホッキョクグマが書いてあるので、まだ飼育はされているのかな。ちなみにあまり最近動画を更新していないみたい。今年に入ってからは2本しかあがっていない。うち1本はコロナ予防の取り組み動画。もう1つは「東京湾ワンダーウォッチャーズ【バーチャルうみ博2021】」というイベントの紹介動画。動画内で「アマモ」についての解説がありますが、別名「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ」これ覚えたら見るたびにドヤ顔で唱えたくなります。ちなみにバーチャルうみ博2021は9月30日までこちらでやっているみたい。個人的にあまり興味をそそられる動画がなかったので「おうちで楽しむイルカショー ロングver【横浜・八景島シーパラダイス】」一番人気動画。イルカショーの動画見ておきましょう。イルカショーは複雑な気持ちになるのだが、ショーを見たあとはショーを作り上げてきたイルカたちと飼育員に感動する。


さいごに

今回の3つの施設は、水族館の中のことを知るような動画の投稿は比較的少なめだったように感じた。美ら海水族館も隣接の施設の動画があるし、八景島シーパラダイスもジェットコースターなどの動画が上がっている。美ら海水族館のチャンネルだったはずだが「熱帯ドリームセンターからのライブ映像」みたいなただ海とヤシの木流し続けるライブ配信がたまにある。アーカイブは見当たらなくていつ見れるのかもわからないが、台風の日などに流してくれていた。ヤシの木の揺れ具合を見ながら強風を感じ、自分の部屋で台風が過ぎるのを待つという私の台風の日の過ごし方。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?