見出し画像

【飽きるまで毎日投稿】マスターデュエルが楽しみという話【二日目】

実は遊戯王が好きです。
実際にプレイしていたのは8期から9期あたり(ゼアル途中~アークファイブ途中)で、それからも新規カードの情報などは都度チェックしていました。
さすがにやる相手もいなかったりね……。あとめぼしいカードほぼ売っちゃったんですよ。
一時期とあるソシャゲのとあるガチャに狂ったというかなり情けない理由があるんですが……。

遊戯王はアニメとかも結構見てたし機会があれば語りたいんですが、今回はさておくとして。

マスターデュエルですよ!
ついに本格的なOCGがデジタルで遊べるということで、めっちゃ楽しみにしております。
多くのプラットフォームで遊べるということで人口も期待できそうですし、配信者とかがやりそうなのも楽しみ。

たぶんVジャンプだったと思うんですけど最近公開された情報でマジシャンズ・サルベーションっていうかなり最近に出たカードが映ってたのでカードプールはほぼ現実と同じと考えて良さそうかな?
最初から10000種以上が使えるとの触れ込みだったんですが思ったよりプールは広そうですね。

個人的に好きなのはシンクロとペンデュラム。
色々なデッキを使ってましたが、一番回してて楽しかったのはジャンドと魔術師でしょうか。
主人公のデッキと言うこともあり継続的な強化が約束されているのも嬉しいところです。
今度発売するレギュラーパックでも遊矢のデッキが強化されますよね。 

遊戯王の好きなところ、やっぱり最初からフルスロットルで動けるところとスタン落ちがないから構築の自由度が高いところでしょうか。
ソリティアがね……好きなんですよね……(ここで言うソリティアとは長い展開のことを指します)。
新規カードで昔のカードが輝いたりみたいなことも醍醐味ですよね。
ただやっぱりデジタルカードゲームとなると思考時間が厳密に制限されているのが難しいところです。ソリティアしてたら時間切れみたいなことがありそう……。

マスターデュエルの話に戻るんですが、今のところあんまりシステム面が明かされてないんですよね。
どうやってカードを手に入れるのか。おそらくジェムでパックを剥くことになると思うんですが、どのカードをどう収録していくのか、最初からカードを大量に実装したらどうパックを剥いていけばいいのかとか、いろいろと問題が考えられます。
現実と同じパックを出すとテーマカードがばらけたりしてデッキが死ぬほど組みにくいですしね……。

出来たらパックを剥かなくてもカードが手に入る形式にしてくれるとありがたいんですが、それだと商売にならなさそうですからね。
スキンとか絵違いとかを課金要素にするという手もありそうですが。
というかこの冬配信って言ってたから年内には来ると思ってたんですけどね。さすがにもう年は跨いじゃうかな。

あとソロモードなんですけど、星遺物とかDT世界のテーマだけじゃなくて帝王や電子光虫にもソロモードがあるのびっくりしましたね。全部でどれだけ種類があるんでしょう。
楽しみですね。

それでは今回はこのあたりで。
また明日何か投稿したいと思います。

※12/19追記
いろいろ情報公開されましたね。
おおむね予想通りと言う感じですが……デッキ組みにくそうだなー……。​
配信日は一月にお知らせするとのこと。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?