患者さんを捉える ー歩行時足底痛の症例(2)ー
以下に記す症例について、見方、知識の使い方、考え方の流れが参考になれば幸いです。
情報)
20代の方である。
2か月前に左足底部に痛みが出現する。
症状は歩行のTSt初期で出現するが、ヒールでは痛まない。
痛みが起こる歩行周期)
腓骨筋は筋力が低下しており、MMT左3/5、右5/5、左浅腓骨神経表在感覚領域鈍麻がある。
既往で、高校生のときに左のACLと内側半月板の損傷で手術を受けた。
Q) どのように考えればよいか?
A) 痛みが起こる部位の組織を限定し、組織へのメカニカルストレスを知る。
Q) 考えられる痛みを起こす組織は?
A) 部位は内側楔状骨あたりである。
内側楔状骨に付着する筋に、長腓骨筋と後脛骨筋がある。
これら筋は、TStで中足部を安定にさせるために足根骨を支える。
これは、痛みが起こる歩行周期に一致する。
ここで、症例の腓骨筋は低下している。
腓骨神経領域の表在感覚も鈍麻していることから、高校の時のACL手術の影響が考えられる。
Q) ヒールで痛まないのは?
A) 踵を上げた時の中足部の持ち上げを靴が担っているので、筋で行う必要がない。
Q) まとめると?
A) 高校時代の手術の影響?で腓骨筋の低下が起きた。
そのため、TStで中足部横アーチによる足根骨の支えが後脛骨筋を中心に行われたオーバーユース、あるいは脆弱な長腓骨筋への負担である。
Q) アプローチは?
A) 長腓骨筋を強化して、負荷に対応できるよう筋力をつける。
Q) 方法は?
A) 腓骨筋の強化として底屈位で外転抵抗運動を行う。
休憩を含めて5分実施した。
Q) 結果は?
A) アプローチ前の痛みを10とすると、5に低下した。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?