バラキレフ:3つのロシアの主題による序曲第2番(Balakirev:Ouverture on 3 Russian Themes No.2)

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮
フィルハーモニア管弦楽団
1958年9月録音
Lovro von Matacic
The Philharmonia Orchestra
Recorded on December,1954

『ルーシ』(露: Симфоническая поэма «Русь»)は、ミリイ・バラキレフが作曲した交響詩。他のバラキレフの作品同様、完成までに数十年の長い時間を要しており、1890年ごろに一応の完成をみる。演奏時間は約15分。ニコライ・リムスキー=コルサコフに献呈されている。

概要
元々は、1862年のロシア建国1000年を記念した標題交響曲『ルーシ』として構想されている。しかし、作曲の途中で、この構想は改められ、1858年作曲の『3つのロシアの主題による序曲第1番』の続編として作品は完成し、1864年に『3つのロシアの主題による序曲第2番』(露: Увертюра на темы трех русских песен No.2)として無料音楽学校の演奏会で初演された。

その後、改訂され、当初の構想を生かす形で、題名も音画『千年』(露: Музыкальная картинка «1000 лет»)に変更され1869年に出版されたが、バラキレフの一時的な楽壇引退を挟んで、1880年代に入っても更に改訂作業は続き、1890年の出版でようやく現在の形に落ち着いている。

編成
フルート3(3はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、クラリネット(イ調、および変ロ調)2、ファゴット2、ホルン(ヘ調)4、トランペット(ヘ調)2、トロンボーン2、バストロンボーン、チューバ、ティンパニ、バスドラム、シンバル、タンブリン、トライアングル、タムタム、ハープ2、弦五部

曲の構成
この作品の基礎として、私は自分の曲集から三つの民謡を主題に選んだ。それによって私は、異教世界、モスクワ体制、そしてコサックたちの間に再生した自治共和制という、わが国の歴史における三つの要素を描きたいと思った。これらの要素間の争いは、これらの主題の管弦楽的展開によって表現されていて、この器楽的ドラマの内容となっている。だから今回のタイトルは、以前のものよりもはるかに適切である。作曲者はわが国の千年の歴史を描こうとする意図はなく、その構成要素を性格付けようという意図しかなかったのであるから。
— (1890年版スコアの序より)
三部形式。緩やかな(ラルゲット)序奏と後奏がアレグロの主部を挟む形を採る。これは前作の『3つのロシアの主題による序曲第1番』と同じである。バラキレフがスコアの序に記したとおり、自身が1860年代にヴォルガ地方で採譜した3つの民謡が曲の主題として使われている。

序奏と後奏に登場する第1の主題は婚礼歌「それは風ではない」で、この主題は主部にもあらわれる。アレグロの主部に登場する第2の主題は踊り歌「私は行こう、ツァーリの町へ」、第3の主題は踊り歌「カーチャは楽しそうに牧場へ行く」である。前作同様、主題は交響的に組み合わされ展開されていくが、より手の込んだ劇的な内容となっている。また主部には民謡風の第4の主題も少し用いられている。

Walk Into Siena チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCqAFiZznfr5Y7wgfV_sOiGQ

Walk Into Siena コミュニティ
https://www.youtube.com/@WalkIntoSiena/community

バラキレフ 再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1zkiDZlv37oIBWIMyFE0XUN
クラシック全般 再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yxp2hTQ64gcreupYj8u6jd
#バラキレフ #3つのロシアの主題による序曲第2番 #Balakirev #Ouvertureon3RussianThemesNo2

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?