レスピーギ:ローマ三部作

『ローマの噴水』(ローマのふんすい、伊: Fontane di Roma)P. 106
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『ローマの噴水』(ローマのふんすい、伊: Fontane di Roma)P. 106は、イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギが1916年に作曲した交響詩。日本語表記に際し、「噴水」とは異なる「泉」と訳されることもある。

後に作曲された『ローマの松』(1924年)、『ローマの祭り』(1928年)と共に「ローマ三部作」と呼ばれる。

概説
サンタ・チェチーリア音楽院作曲科の教授に就任したレスピーギは、1913年に出身地のボローニャからローマに移り住み、ここで受けた刺激を元に「ローマ三部作」を作曲した。その第1作である『ローマの噴水』は1916年に作曲された。

演奏時間は約15分、スコアの冒頭の序文には次のような説明がある:

「ローマの四つの噴水で、その特徴が周囲の風物と最もよく調和している時刻、あるいは眺める人にとってその美しさが、最も印象深く出る時刻に注目して受けた感情と幻想に、表現を与えようとした[1]。」
従来の交響詩の自由な形式ではなく、古典的な交響曲にみられる4楽章構成をとっており[1]、それぞれは「夜明け」、「朝」、「真昼」、「黄昏」の時間帯と、ローマの名所4箇所の噴水が当てはめられている。なお、4つの部分は連続して演奏される。レスピーギはかつてロシア帝国劇場管弦楽団の首席ヴィオラ奏者を務めていた時に、ニコライ・リムスキー=コルサコフから作曲の指導を受けており、この作品にはリムスキー=コルサコフの管弦楽法の影響が見られる[1]。1917年3月11日にアントニオ・グァルニエリの指揮によりローマのアウグステオ学堂において行われた初演の際には評論家の嘲笑を買っていたが、その後、1918年2月11日にアルトゥーロ・トスカニーニがミラノにおいて行った再演が大成功し、その後もっとも有名な交響詩の一例として知られるようになった。

00:00 第1部 夜明けのジュリアの谷の噴水
(伊: La fontana di Valle Giulia all'alba)
04:16 第2部 朝のトリトンの噴水
(伊: La fontana del Tritone alla mattina)
06:36 第3部 真昼のトレヴィの泉
(伊: La fontana di Trevi al pmeriggio)
10:14 第4部 黄昏のメディチ荘の噴水
(伊: La fontana di Villa Medici al tramonto)

『ローマの松』(ローマのまつ、伊: Pini di Roma)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『ローマの松』(ローマのまつ、伊: Pini di Roma)は、イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギによって1924年12月に完成された交響詩。この前後に作曲した『ローマの噴水』(1916年)『ローマの祭り』(1928年)と共に「ローマ三部作」と呼ばれる。レスピーギがサンタ・チェチーリア音楽院の教授や委員長を務めていた時代の作品である。

初演は、1924年12月14日、ローマのアウグステオ楽堂で行われた。

概要
後述するようなタイトルのつけられた4つの部分によって構成されている。各部分において異なった松と場所・時間を、レスピーギは自身の得意としていた色彩的なオーケストレーションを用いて描写している。

レスピーギは1926年1月15日に、みずからフィラデルフィア管弦楽団を指揮してこの曲を演奏するにあたり、プログラムに次のように記している。

『ローマの松』では、私は、記憶と幻想を呼び起こすために出発点として自然を用いた。極めて特徴をおびてローマの風景を支配している何世紀にもわたる樹木は、ローマの生活での主要な事件の証人となっている。
つまり、彼はこの曲で単に松のことを描こうとしたわけではなく、松という自然を通して古代ローマへ眼を向け、ローマの往時の幻影に迫ろうという意図をもっていた。そのためこの曲には、グレゴリオ聖歌などの古い教会旋法が好んで使用され、古い時代への郷愁と過去への幻想が効果的に生かされている。

本作で題材となっている松は、イタリアなど地中海沿岸を中心に自生するイタリアカサマツのことである。

16:31 第1部 ボルゲーゼ荘の松
伊: I pini di Villa Borghese
19:20 第2部 カタコンバ付近の松
伊: Pini presso una catacomba
26:23 第3部 ジャニコロの松
伊: I pini del Gianicolo
29:07 第4部 アッピア街道の松
伊: I pini della Via Appia

『ローマの祭り』(ローマのまつり、伊: Feste Romane)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『ローマの祭り』(ローマのまつり、伊: Feste Romane)は、イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギが 1928年に完成させた交響詩。「ローマ三部作」(『ローマの噴水』、『ローマの松』、および本作)の最後を飾る作品。

演奏時間・初演
演奏時間:約25分
初演:1929年2月21日、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニックの第2377回定期演奏会で行われた。
日本初演:1957(昭和32)年9月12日、朝比奈隆指揮 関西交響楽団(現・大阪フィル)の第102回定期演奏会での演奏と考えられる。

構成
単一楽章で4つの部分が切れ目なく演奏される。各部分は古代ローマ時代、ロマネスク時代、ルネサンス時代、20世紀の時代にローマで行われた祭りを描いたものであり、それぞれレスピーギ自身によるコメント(標題)がつけられている。以下ではその標題と構成を書いていく。

第1部 チルチェンセス Circenses

「チルコ・マッシモに不穏な空気が漂う。だが今日は市民の休日だ。『ネロ皇帝、万歳!』鉄の扉が開かれ、聖歌の歌声と野獣の唸り声が聞こえる。群衆は興奮している。殉職者たちの歌が一つに高まり、やがて騒ぎの中にかき消される。」
古代ローマでは紀元前から平和の統治のために食料や娯楽が市民に提供された。いわゆる「パンと見世物」と呼ばれる政策で、チルチェンセスとはこの見世物のことである。前座に猛獣対猛獣や人間対猛獣の闘いもあり、重罪人やキリスト教徒らが猛獣の餌食とされた。この曲ではキリスト教徒と猛獣の対峙の様子を描いている。決闘は100日を超える市民の休日に開催され、ローマの貴族や善良な市民がオペラ鑑賞のように楽しんだ。また、チルチェンセスというのは、一名アヴェ・ネローネ祭ともいい、皇帝ネロが民衆を喜ばせるために円形劇場で行ったことからその名がついた。「アヴェ・ネローネ≪Ave, Nerone!≫」は「ネロ皇帝万歳」ということに相当する。なお、決闘はチルコ・マッシモではなく、ネロの時代は円形劇場で催されていたようである。
レスピーギは、キリスト教徒たちが衆人環視の中で猛獣に喰い殺されるこの残酷な祭りの一部始終を克明に描いている。導入部では闘技場に詰めかけた市民の喚声を表す部分とブッキーナによるファンファーレの部分が交互に現れる。次第に、それらは渾然一体となり興奮が高まっていく。次の低音楽器によるスタッカートの場面では解説者によって解釈が異なっており、「闘技場の扉が開き犠牲となるキリスト教徒たちが重い足取りで入場する」「鉄の扉が押し開かれて飢えたライオンが姿を現す」などがある。弦楽器や木管楽器たちがキリスト教徒たちの祈りを思わせる讃美歌風の旋律を歌い始める。一方、猛獣たちの唸り声に似た低音楽器たちが荒々しく割り込む。弦楽器と木管楽器の歌声はより発展し、速度が増し、音高も高くなっていく。これに対し、金管楽器の猛獣の唸り声もだんだん高まっていく。

第2部 五十年祭 Il Giubileo

「巡礼者たちが祈りながら街道をゆっくりとやってくる。モンテマリオの頂上方待ち焦がれた聖地がついに姿を現す。『ローマだ!ローマだ!』一斉に歓喜の歌が沸き上り、それに応えて教会の鐘が鳴り響く。」
五十年祭とは、50年ごとに行われているロマネスク時代のカトリックの祭(聖年祭)である。世界中の巡礼者たちがモンテ・マリオ (Monte Mario) の丘を登り、頂点へたどり着き、そのうれしさのあまり「永遠の都・ローマ」を讃え讃歌を歌う。それに答えて、教会の鐘がなる。古い讃美歌「キリストは蘇り給えり(Christ ist erstanden)」が使われている。

第3部 十月祭 L’Ottobrata

「カステッリ・ロマーニの十月祭はブドウの季節。狩りの合図、鐘の音、愛の歌に続き、穏やかな夕暮れのロマンティックなセレナーデが聴こえてくる。」
ローマ郊外にあるカステッリ・ロマーニという地域で、秋のぶどうの収穫を祝って開催されるルネサンス時代の祭がモチーフ。ローマの城がぶどうでおおわれ、狩りの響き、鐘の音、愛の歌に包まれる。やがて夕暮れ時になり、甘美なセレナーデが流れる。

第4部 主顕祭 La Befana

「主顕節前夜のナヴォーナ広場。お祭り騒ぎの中、ラッパの独特なリズムが絶え間なく聴こえる。賑やかな音と共に、時には素朴なモティーフ、時にはサルタレッロの旋律、屋台の手回しオルガンの旋律と売り子の声、酔っぱらいの耳障りな歌、さらには人情味豊かで陽気なストルネッロ『われらローマっ子のお通りだ!』も聞こえてくる。」[1]
ナヴォーナ広場で行われる主顕祭前夜の祭がモチーフ。三賢人がキリストを礼拝した主顕祭は、カトリック信者にとってはクリスマス以上に重要な行事で、その騒ぎぶりも半端ではない。さらに、イタリアでは1月6日の朝、魔女のベファーナが暖炉に吊るしてある靴下に良い子だった子供にはキャンディやおもちゃ、悪い子には木炭を入れていくという民間伝承が広がり、広場にはベファーナの人形や仮装、お菓子を売る屋台等で大変にぎわう。第4部のイタリア語の標題「La Befana(ベファーナ)」は、文化の違いに配慮したのか英語では「Epiphany(エピファニー)」と表記され、日本でもその流れで「主顕祭」と訳された。
踊り狂う人々、手回しオルガン、物売りの声、酔払った人(グリッサンドを含むトロンボーン・ソロ)などが続く。強烈なサルタレロのリズムが圧倒的に高まり、狂喜乱舞のうちに全曲を終わる。

40:03 第1部 チルチェンセス Circenses
44:46 第2部 五十年祭 Il Giubileo
51:25 第3部 十月祭 L’Ottobrata
59:31 第4部 主顕祭 La Befana
#レスピーギ #ローマの噴水 #ローマの松 #ローマの祭り #FontanediRoma #PinidiRoma #FesteRomane

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?