ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第10番 ト長調 Op.96

00:00 I. Allegro moderato
09:40 II. Adagio espressivo
16:01 III. Scherzo: Allegro
17:53 IV. Poco allegretto

演奏者ページ Corey Cerovsek (violin)
Paavali Jumppanen (piano)
公開者情報 Boston: Isabella Stewart Gardner Museum
著作権 Creative Commons Attribution Non-commercial No Derivatives 3.0

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィキポータル クラシック音楽 ポータル クラシック音楽
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第10番ト長調作品96は最終作のヴァイオリンソナタであり、後のシューマンやブラームスの作品に通じる自由な構成の作品。ベートーヴェンは壮年期までにヴァイオリンソナタ全10曲のうち9曲までを完成させており、本作は前作から9年たって作曲された創作後期の唯一のヴァイオリン曲である。

作曲年代:1812年2〜11月(ベートーヴェン41歳) 初演:1812年12月29日 出版:1816年

曲の構成
4楽章構成。自由なソナタ形式。全体に穏やかな曲想である。献呈はルドルフ大公。

第1楽章 Allegro moderato
冒頭からヴァイオリンのトリルで伸びやかな展開。下属調和音をゆったりと歌い上げる。

第2楽章 Adagio espressivo
変ホ長調。歌謡風の落ち着いた主題。アタッカで第3楽章とつなげて演奏される。

第3楽章 Scherzo. Allegro
ト短調。タイを使って強調しているが、壮年期の作品(第9番など)とは違い、激しさは影をひそめている。

第4楽章 Poco Allegretto
ト長調。主題と8つの変奏による変奏曲。随所に休符を入れ、柔和な演出をしている。第7変奏では後期の作品の特徴であるフーガが規模が小さいながらも使われている。
#ヴァイオリンソナタ ,#beethoven,#ベートーベン,#ベートーヴェン,#第10番

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?