バッハ :平均律クラヴィーア曲集 第1巻, BWV 858‐BWV 863(Bach:The Well-Tempered Clavier Book1, BWV 858‐BWV 863)

BWV 858 前奏曲 - 3声のフーガ 嬰ヘ長調(Präludium und Fuge Fis-Dur BWV 858)
00:00 Präludium
01:40 Fuge

BWV 859 前奏曲 - 4声のフーガ 嬰ヘ短調(Präludium und Fuge fis-Moll BWV 859)
03:46 Präludium
04:58 Fuge

BWV 860 前奏曲 - 3声のフーガ ト長調(Präludium und Fuge G-Dur BWV 860)
08:14 Präludium
09:10 Fuge

BWV 861 前奏曲 - 4声のフーガ ト短調(Präludium und Fuge g-Moll BWV 861)
11:46 Präludium
14:00 Fuge

BWV 862 前奏曲 - 4声のフーガ 変イ長調(Präludium und Fuge As-Dur BWV 862)
15:54 Präludium
17:26 Fuge

BWV 863 前奏曲 - 4声のフーガ 嬰ト短調(Präludium und Fuge gis-Moll BWV 863)
19:26 Präludium
21:28 Fuge

演奏者 Kimiko Ishizaka (piano)
公開者情報 North Hampton: Navona Records, 2015.
著作権 Creative Commons Attribution 4.0
備考 From Kimiko Ishizaka's Open Well-Tempered Clavier. Master tracks available here.
Lossless files are 96 kHz/24-bit, compressed with flac. Lossy files have been converted with LAME, MP3 VBR V0.

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平均律クラヴィーア曲集(へいきんりつクラヴィーアきょくしゅう、原題:独: Das Wohltemperirte Clavier、現代のドイツ語表記では独: Das Wohltemperierte Klavier)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した鍵盤楽器のための作品集。1巻と2巻があり、それぞれ24の全ての調による前奏曲とフーガで構成されている。第1巻 (BWV 846〜869) は1722年、第2巻 (BWV 870〜893) は1742年に完成した。

原題の"wohltemperierte"とは、鍵盤楽器があらゆる調で演奏可能となるよう「良く調整された(well-tempered)」ことを示し、本来は転調自由な音律を広く意味するが、和訳ではいまだに「平均律」が用いられている。鍵盤楽器奏者の武久源造は、2019年に自らの全曲CDをリリースした際、従来誤訳ではないかとして議論されてきた《平均律》を《適正律》と改め、「適正律クラヴィーア曲集」とした。

概要
バッハは第1巻の自筆譜表紙に、流麗な渦巻き模様の装飾を施し、その下に次のように記した:

指導を求めて止まぬ音楽青年の利用と実用のため、又同様に既に今迄この研究を行ってきた人々に特別な娯楽として役立つために(徳永隆男訳)

第2巻には「24の前奏曲とフーガ」とだけ記した。

調律を変更せずに、あらゆる調で演奏可能な音律として、当時鍵盤楽器では平均律よりもむしろ様々な不等分音律が開発・提唱されていた。バッハが意図した音律については諸説あり、20世紀の研究ではヴェルクマイスターの調律法などがそれに当たると比定されていたが、1999年ドイツの数学者アンドレアス・シュパルシューによって、バッハが曲集第1巻自筆譜表紙に、渦巻装飾を通じて音律と調律法に対する指示を出していたという説が提出されて以来、アメリカのチェンバロ奏者ブラッドリー・レーマンや著名なクラヴサン製作者でパリ音楽院の古楽学教授のエミール・ジョバンらがさらなる研究を発表している。

バッハ以前にも何人かの作曲家が多くの長短調を駆使した作曲を試みている。中でもヨハン・カスパール・フェルディナント・フィッシャーの「アリアドネ・ムジカ」は、20の調による前奏曲とフーガを含んでいる。

またバッハが第1巻を記した1722年に、ドレスデン近郊のオルガン奏者フリードリヒ・ズーピヒが31平均律の鍵盤楽器を用いて24の調すべてに転調する長大な「ラビュリントス・ムジクスのファンタジア」を作曲し、ヨハン・マッテゾンがドイツ最初の音楽批評誌である「音楽批評(Critica musica,1722)」でズーピヒの作品を紹介していること、またズーピヒの論文「カルキュルス・ムジクス」の表紙にはバッハの第1巻の表紙とよく似た手書きの渦巻き模様が描かれていることから、ジョン・チャールズ・フランシスをはじめとする研究者たちはバッハがこれらにヒントを得て、息子たちの教育用に書き溜めていた曲を中核として第1巻を完成させ、翌1723年にライプツィヒの聖トーマス教会カントルへの就職試験に提出したと考えている。

逆に、フレデリック・ショパンの「24の前奏曲」や、ショスタコーヴィチの「24の前奏曲とフーガ」は、バッハの曲集から直接に触発されたものである。

バッハのこの曲集は、現代においてもピアノ演奏を学ぶものにとって最も重要な曲集の一つである。ピアニスト・指揮者のハンス・フォン・ビューローは、この曲集とルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタを、それぞれ「ピアノの旧約聖書と新約聖書」と呼び、賛賞した。

第2巻の『前奏曲とフーガ ハ長調 BWV870』のグレン・グールドによる演奏の録音は、人類を代表する文化的作品の一つとして、ボイジャーのゴールデンレコードに収録されている。

各曲
第1巻(Erster Teil, BWV 846〜869)
長短24調による前奏曲(Preludium)とフーガ(Fuga)からなる曲集。1722年成立。

単独に作曲された曲集ではなく、その多くは既存の前奏曲やフーガを編曲して集成されたものである。特に前奏曲の約半数は、1720年に息子の教育用として書き始められた「ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集」に初期稿が「プレアンブルム」として含まれている。

様々な様式のフーガが見られ、中でも3重フーガ(嬰ハ短調 BWV849)や拡大・縮小フーガ(嬰ニ短調 BWV853)は高度な対位法を駆使した傑作とされる。



Walk Into Siena チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCqAFiZznfr5Y7wgfV_sOiGQ

Walk Into Siena コミュニティ
https://www.youtube.com/@WalkIntoSiena/community

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yYA4I85sXyx9bKHtvGzVom

クラシック全般 再生リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yxp2hTQ64gcreupYj8u6jd
#バッハ #平均律クラヴィーア曲集第1巻 #BWV858 #BWV859 #BWV860 #BWV861 #BWV862 #BWV863 #Bach #TheWellTemperedClavierBook1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?