マガジンのカバー画像

シューマン部屋

36
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

再生

F.A.E.ソナタ(Sonate F.A.E. [Frei aber einsam])

From Wikipedia, the free encyclopedia The F-A-E Sonata, a four-movement work for violin and piano, is a collaborative musical work by three composers: Robert Schumann, the young Johannes Brahms, and Schumann's pupil Albert Dietrich. It was composed in Düsseldorf in October 1853. 00:00 I. Dietrich: Allegro in A Minor II. Schumann: Intermezzo, WoO 22: Mosso ma non troppo III. Brahms: Scherzo in C Minor, WoO 2: Allegro IV. Schumann: Finale, WoO 22: Marcato piùttosto vivace 演奏者 Isaac Stern (violin) https://en.wikipedia.org/wiki/Isaac_Stern Alexander Zakin (piano) https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Zakin 公開者情報 Fontana 699.048 CL, 1960. 著作権 Creative Commons Zero 1.0 - Non-PD US 備考 Téléchargement F.A.E.ソナタ(Sonate F.A.E. [Frei aber einsam])は、1853年にドイツの作曲家であるロベルト・シューマンが友人アルベルト・ディートリヒとヨハネス・ブラームスとともに作曲したヴァイオリンソナタ。3人の共通の友人であるヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムに献呈された。1935年出版。 曲名のF.A.E.とはヨアヒムのモットーである「自由だが孤独に」(Frei aber einsam)の頭文字をとったものである。ドイツ音名のF・A・Eはそれぞれイタリア音名のファ・ラ・ミに対応し、この音列が曲の重要なモチーフとなっている。このような手法をシューマンは好んでいたらしく、『アベッグ変奏曲』(A-B-E-G-G)やピアノ協奏曲(C-H-A-A ⇒ Chiara = Clara)などで用いている。 ちなみにブラームスは、ヨアヒムのモットーに対応する「自由だが楽しく」(Frei aber froh)をモットーとしており、この略に対応するF-As-Fの音列を交響曲第3番で用いている。 初演は1853年10月28日にシューマン邸で、ヨアヒムとクララ・シューマンによって行われた。シューマンらは各楽章の作者を伏せていたが、ヨアヒムはすぐに当てたという。 ヨアヒムは楽譜を手元に残し、1906年になってブラームスの楽章の出版のみ許可した。全曲の出版は、ヨアヒムの死後の1935年になってからである。 現在では、ブラームス作曲のスケルツォがたまに演奏されるだけで、全曲演奏の機会はほとんどない。 曲の構成 第1楽章 アレグロ、イ短調。ディートリヒ作曲。 第2楽章 間奏曲(Bewegt, doch nicht zu schnell)、ヘ長調。シューマン作曲。 後にシューマンがヴァイオリンソナタ第3番の第3楽章に転用。 第3楽章 スケルツォ(アレグロ)、ハ短調、8分の6拍子。ブラームス作曲。F-A-Eのモチーフは、中間部において変形した形で用いられている。 第4楽章 フィナーレ(Markiertes, ziemlich lebhaftes Tempo)、イ短調。シューマン作曲。 後にシューマンがヴァイオリンソナタ第3番の第4楽章に転用。 シューマンのヴァイオリンソナタ第3番 シューマンはF.A.E.ソナタの初演翌日の10月29日から11月1日までの4日間のうちに、新たに2つの楽章を作曲して第1、第2楽章とし、先に作曲した2つの楽章を第3、第4楽章として新たな4楽章のヴァイオリンソナタを完成させた。ヨアヒムは追加した楽章が元の楽章と調和していると評価し、元のソナタとは別の作品であると述べている。 しかし、このソナタはその後は注目されず、全集にも収録されなかった。「ヴァイオリンソナタ第3番イ短調 WoO27」としてショット社から全曲が出版されたのは、シューマン没後100年を迎えた1956年である。 なお、近年は第2楽章と第3楽章を入れ替えて演奏する場合がある。 曲の構成 1. Ziemlich langsam - Lebhaft 2. Scherzo: Allegro 3. Intermezzo: Bewegt, doch nicht zu schnell 4. Finale. Markiertes, ziemlich lebhaftes Tempo Walk Into Siena チャンネル登録 https://www.youtube.com/channel/UCqAFiZznfr5Y7wgfV_sOiGQ Walk Into Siena コミュニティ https://www.youtube.com/@WalkIntoSiena/community ヨハネス・ブラームス 再生リスト https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yxeAouJeYyTV9dZCtwp3n4 ロベルト・シューマン 再生リスト https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yHIs-k3sHzAhXtfzjIPTwF クラシック全般 再生リスト https://youtube.com/playlist?list=PLTtHiFCVwL1yxp2hTQ64gcreupYj8u6jd #FAEソナタ #シューマン #ディートリヒ #ブラームス #ヴァイオリンソナタ