見出し画像

2023CL愛知 雪道ミュウ

■はじめに

ミュウVmaxの解説記事です。ミュウはフュージョン型と雪道型があると思いますが、私がCLで選んだのは雪道型です。
誰でも読んでもらえるように、真面目に書いてみます!

何が楽しくて、ミュウ側から雪道を張ってるのか。。。
そんな愚痴をこぼしながらも、ミュウが好きなので書いてみました。

■デッキリスト

MyMpyX-RGT9iz-yyy2My

■採用カード

・サイコジャンプの使い方

ミュウvmax3 ー ミュウv4
このデッキの主役

ゲノセクトv 4
フュージョンを支えるドロー役。

ベンチの構成は基本ミュウv3、ゲノセクトv3
相手のサイド1枚のポケモンに対して
サイコジャンプして何もついていないミュウvをバトル場へ出す動きを繰り返す。
タブレットを2枚使いサイコジャンプ → ウッウきぜつ 
とかできるようになるとえらい。

・ボールの配分を大切に(グッズ・ポケモンの道具)

[グッズ]
ハイパーボール 4

唯一ポケモン何でも持って来れる。2枚のコストは慎重に選ぶ。
コストの優先順位 いらないグッズ >> サポート >> スタジアム

バトルVIPパス 4
1ターン目でたくさん引きたい(願望)。クイックボールがレギュ落ちしたから、ゲノセクト優先でベンチに並べる。

ネストボール 2
1ターン目の当たり札でありながら、中盤もサイコジャンプ後のミュウVを呼んでくるのに超大事。ベンチに空きがあることを見てから使う。

フェザーボール 1
ミュウのラインどっちも持って来れる。
手札消費できるの大事。

ヒスイのヘビーボール 1
ミュウvもゲノセクトv もサイドに2枚落ちると、どの対面も結構大変。
サイドからの救出係。手札消費できることも魅力的。

ミュウにポケモンが少なくなったことで、ポケモンのサイド落ちによってシステムで引ける枚数が減少し負けに直結する。ヒスイのヘビーボール大事。

サイコジャンプでミュウvが山札に戻ることが多くなったから、再びミュウvを呼んでくるネストボールは大切。

ウッウロボ 4
50%で勝ちを引き寄せるカード。使いきれなかったVIPパスや1枚目のスイーパー、クロススイッチャーをコストにコインを振ることが多い。

パワータブレット 4
打点が出ない雪道ミュウを支える。サイド落ち確認必須。タブレット足りなくて負けは練習不足。特にサーナイト、vstar、ロスト対面は1枚も無駄にできない(全部やんw)。

クロススイッチャー 4
ゲームの中で1回使えればOK!1枚目がハイパーボールのコストやウッウロボのコストになってしまうのはやむなし。

ロストスイーパー 4
雪道を剥がす要員。序盤に手札で詰まった場合はハイパーボール・ウッウロボのコストにしてよし。

いれかえカート 2
ロストでゲノセクト3枚どりを狙われるから、ロストマインケア。ミュウvmaxの逃げる権利と合わせて使用することが多いので注意。

あなぬけのヒモ 1
心ばかりのクレッフィ対策。あとテクノバスター宣言後のミュウvmaxがベンチに戻るための手段。あと相手のベンチが狭くて、Vをバトル場に呼べたら、、、めっちゃ嬉しい!

ともだちてちょう 1
サポートはハイパーボールのコストになりがち。戻しすぎても山札の圧縮ができないので、戻す時注意。

[ポケモンの道具]
森の封印石 2

雪道ミュウを実現できている要。できる限りゲームの後半に温存。

こだわりベルト 2
ギラティナ・ルギアに対しての打点上げ。打点が出にくいことが雪道ミュウの弱点。慎重に使う。

おはらいグローブ 1
キュワワー・ヤミラミにサイコジャンプ当てる時、タブレット使わないで済む。
サーナイトに対して打点が上がる。

・相手のプランを崩したい!(サポート・スタジアム・エネルギー)

[サポート]
ジャッジマン 3

ジャッジマン後にシステム残しておくとなお良い。

ボスの指令 1
スイッチャー含めて裏2回呼べたらOK!

ツツジ 1
相手のドラピオンで3枚取られた後に、ツツジで返す。

[スタジアム]
頂きへの雪道 3

[エネルギー]
ダブルターボエネルギー 4
バトル場のミュウVMAX、ベンチのミュウVに手張りされていることが理想。
万が一のゲノセクトの逃げエネでもある。

■基本プレイング

先攻と後攻では、先攻をとる。
先攻、後攻関わらず、1ターン目はミュウvとゲノセクトvを3枚ずつ並べることを目指す。エネルギーの手張りや、封印石まで張れるとなおGood!
雪道は次のターンに自分が剥がせる保証がある=ロストスイーパーを持っている場合にのみ張る。ミュウは最初の早さが肝心。自分の雪道で自分が遭難しては元も子もない。

後攻1ターン目は相手の動きによってジャッジマンを使うことを検討する。
個人的には相手の手札が少ない方が先攻でしっかり動かれている証拠なので、ジャッジマンを使うことが多い。

先2・後1「雪道ジャッジマン!」

あとで書くかもしれない

ドラピオンはいつでも、どこでも

あとで書くかもしれない

ウッウロボのコストどうする問題

あとで書くかもしれない

■各対面で目指すプラン・注意事項

ギラティナ

回収ネットが落ちたものの、新レギュ後もシェアが大きいこのデッキ。ミュウに対しては、2つのプランがある。
プラン1:スターレクイエムとドラピオンでミュウVMAXを2回倒す。
プラン2:ゲッコウガ+ロストマイン×2でゲノセクトv2枚とってから最後ドラピオン。
大事なことは、こちらが妨害しつつ攻めること。

わざ宣言編
相手のバトル場のポケモンによって宣言する技が異なる。
キュワワー、ヤミラミのとき
タブレット1、2枚 or おはらいグローブ付きのミュウVMAXでサイコジャンプ。
エネも道具もついていないミュウVをバトル場にターンエンド。

ウッウ、ゲッコウガのとき
ミュウVMAXでテクノバスター。
VMAXがバトル場に残るので雪道は忘れずに。
ウッウに関しては、タブレット2枚 or でサイコジャンプする選択肢もあるから頭に入れておく。

V・Vstarポケモンのとき
こだわりベルト+タブレット(必要枚数)を使って、テクノバスター。
ミュウVMAXがバトル場に残ることになるので、必ず雪道を張る。

サポート編
ジャッジマン
を使うタイミング
相手がアクロマの実験はなえらびで手札が増えたターンの返しで使う。
ゲーム中盤から後半は上記に該当しなくても積極的に使う。

ツツジを使うタイミング
雪道を張っても、ジャッジマンを使ってもそれでもドラピオンがミュウVMAXをきぜつさせた返しのターンで使う。

自分の残りサイドが2枚になるターンで、、、
ここまでくるとドラピオンは起動できない。
ここに来て初めてミュウVMAXを2面立てる。次の相手のターンにツツジを使われても、わざ宣言ができるように準備する。またプラン②で来たときはゲッコウガの月光手裏剣の返しにいれかえカートを2回使う。そうするとロストマイン2回でゲノセクトVを取れなくなる。

ロストバレット

ダメカンをゲノセクトvにばら撒きながら、攻めてくる。
サイコジャンプといれかえカートを大事にしてゲームを進める。

わざ宣言編
キュワワー、ヤミラミ、ウッウのとき
タブレット1、2枚 or おはらいグローブ付きのミュウVMAXでサイコジャンプ。
ただ相手のロストが7枚たまって、ミラージュゲート圏内になるとカビゴンのどっすんグースカでミュウVが気絶してしまう。相手のバレットの中身を見ながら、山札に戻すか決める。

サポート編
ジャッジマン
を使うタイミング
相手がアクロマの実験はなえらびで手札が増えたターンの返しで使う。
ゲーム中盤から後半は上記に該当しなくても積極的に使う。

ツツジを使うタイミング
ツツジの条件を満たしたら、積極的に使う。

ダメカンはミュウへ
ウッウのおとぼけスピットはミュウVで受け回す。
ゲノセクトに
おとぼけスピットが当たってしまったときは、
いれかえカート2枚で60回復を目指す。きっちり使うことができれば、ヤミラミのロストマイン圏内から外れることができる。
サイコジャンプで確実にサイドを取りながらゲームを進めていくので、タブレットは1枚も無駄にできない。ウッウだと2枚必要なので要注意。
クロススイッチャーやボスを使うことはほぼないので、ウッウロボやハイパーボールのコストにして良い。

ミライドン

相手の後攻1ターン目からわざ宣言が飛んでくる可能性があるデッキ。
じゃんけんに勝ったからと言って油断は禁物。こちらの先攻1ターン目の動きが一番難しい。

先攻1ターン目はVIPパスを何枚持っているかで動きが異なる。
0-1枚のとき
迷わず使うこのときはバトル場含めミュウv1、ゲノセクトv2の盤面を作る。
他にボールを持っていても使わない(特にハイパーボール)。こちらがベンチを3枚以上出すと、バトル場のミュウvが後攻1ターン目のライコウにきぜつさせられてしまう。サイドが4-6からのスタートはサイドレース的に大変。ドラピオンが入っている可能性を考えると到底間に合わなくなる。

2枚以上のとき
山札に使わず残ってしまったVIPパスは山札圧縮を考えると相当厳しい。2枚以上使えるなら使いたい。その代わり雪道を張って相手にターンを返す。
ミュウvがライコウに取られる可能性をできる限り低くしたい。

わざ宣言編
相手のバトル場はexやVポケモンでほぼサイド2枚。ミュウVMAXでテクノバスターを連打。テクノバスターを連打するということは、早めにミュウVMAXを2面立てる。
exに対してはベルトで打点が上がらないから、タブレットの枚数は気を付ける。

サポート編
ジャッジマン
を使うタイミング
ミライドンは1ターンでドローする枚数が少ないデッキだから、雪道と合わせて積極的に使いたい。

雪道ミュウの真骨頂
ミライドンに対する雪道はドラピオン対策以外にもレジエレキVMAXの特性「トランジスタ」止めることに役立つ。ミライドンはベルト+トランジスタ×2でミュウVMAXをワンパンできる。そうならないためにも雪道は必ず張る。

ルギア

Tierが高いデッキの中で、ミュウ視点からすると一番お祈りが多い対面。CL京都に続き、「またお前か〜」とため息をつきたくなる。アッセンブルスターされるまでが勝負。ミュウの早さを活かして、早期で決着をつけたい。

アッセンブルスターを言われないために
先攻2ターン目、後攻1ターン目に雪道ジャッジマンを決める。祈る
終わり。このときの雪道は自分が剥がせなくても、スターアルケミーを使ってでも決めにいく。それだけこの1ターンが大切。ちゃんと理由を喋るなら、バンギラス2枚にドラピオンまで採用されているデッキだから、こちらは常にワンパンされてしまう。動き始めたらジャッジマンを使ってもツツジを使ってもギフトエネルギーで解決されてしまう。それならそもそものアッセンブルスターを言わせなければいい。ただそれだけ。

ミュウミラー(よくわかってない)

フュージョン型が主流だった頃より、今のミラーが一番難しい。お互い雪道は張るし、サイコジャンプは打たれるし。さてどうするか。
対面経験少なくて盤面想像できてない。

ミュウミラーの基本的な考え方としてサイド2-2-2を取った方が勝つ。それを踏まえて考える。
ベンチを呼ぶ手段が従来のミュウより減っているため、ボスをてちょう含めて2回打ちたい。また雪道の張り合い、剥がし合いになるため、スイーパーも大切にしたい。
そうするとハイパーボール、ウッウロボのコスト選択が難しい。この対面が一番盤面に合わせて動かなければならない気がする。。。。

練習した結果、どっちが雪道に屈しないか。それだけな気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?