見出し画像

【CIO】 「NovaPort SOLO 65W GaN充電器 ACアダプター コンセント」。超小型設計で65W出力で機器の進化を痛感しました。

ごきげんよう皆様、ろうもです。
昨年東京に泊まりに行った時に、充電用で65W出力(MacBook Pro相当)のAnkerさんのコンセントを持って行ったのですが、意外と嵩張るなぁと当時思っていました。自分の家で使用しているパソコンは当時発売直後に購入した「MacBook Pro M1」を使用しているのですが、MacBook Proに付属で付いてくる充電用のコンセントがとっても大きくて重いので、外出先での作業にとても向いてないなと感じ、当時Ankerさんの65W出力のものを買って使用していました。「MacBook Pro M1」を使用して数年経った今、コンセント型の充電器が小型化が進んでおり、いつかのタイミングで買い替えようと思っていたのですが、今まで気になっていたメーカー「CIO」さんの商品でちょうどAmazonのセールで安くなっていたのでこの度買い替えをしましたのでご紹介いたします。

こちらが商品の外装箱。
紫のフォントやロゴが特徴的です。
自分がデスクで使用している1番出力が必要な65Wタイプを購入しました。
保証期間は1年ですが、メーカーのサイトから商品を登録すると2年保証になります。
これなら試しに使ってみても良い保証内容ですね。
こちらが商品。とても小さい!!
こちらは取扱説明書。
「CIO」さんの公式LINEアカウントを登録すると
セール情報やクーポン(Amazonや楽天市場等で使用が可能)が発行されるのが嬉しいですね。
仕様はこんな感じ。重さはなんと約90g。持ち運びが全然苦じゃないですね。
手と一緒に写真を撮るとその小型設計の素晴らしさが伝わってきます。
またこのシボ加工によって、
持つ時に手に馴染みやすく、落ちづらく、傷も付きにくいのが最高です。
あとはロゴのデザインがとっても素敵だと思います。
外出先で使っても目立たず、シーンに溶け込むようなデザインですね。
自分はUSB-C 1ポートのものを購入。
家で使用していても同時で充電する状態がないので1ポートを使用しています。
(MacBook ProとMac mini6とGoogle pixel共にUSB-Cポートなので助かってます。)
CIOさんの製品には2ポートや用途に沿ったポートやタイプがあるので自分の用途に合ったものが見つかります。
こちらがコンセント口。端子がしまえるのでとてもコンパクト。
Amazonのレビューで端子口付近の強度が弱くて壊れてしまったという口コミがあって、
買う時に少し心配していたのですが、実際手で触ってみるとユーザーの声を反映したのか、
とても頑丈なイメージでした。実際に差し込んでもぐらつきなく、
またほぼ正方形なので変なテンションが端子にかからないのでだいぶ良い感じでした。
端子を出すとこんな感じ。
この製品の端子の位置はほぼ中心になっているのですが、
以前使用しているものと比べるととてもありがたい恩恵を受ける設計でした。
このあと写真で説明します。
こちらが当時「MacBook Pro M1」を購入した時に
当時確か1番小さいタイプの充電器。
「Anker PowerPort III 65W Pod (PD 充電器 USB-C)」
現在はこのモデルよりもAnkerさんからも出ています。

↓ こちらが今まで愛用していた「Anker PowerPort III 65W Pod (PD 充電器 USB-C)」(6.8 x 3 x 4.5 cm; 121 g)

↓ こちらが現在「Anker」さんの65W出力で小さい設計のもの
 (3.6 x 4.2 x 4.2 cm; 126 g) 小さくなったけど重さがアップしています↓

ちなみに今回購入した「CIO NovaPort SOLO 65W GaN充電器」は
‎5.25 x 4.2 x 2.9 cm; 90 gで重さが1番軽い製品になっています。

こちらが今まで愛用していた数年前に買った当時1番小さかった
「Anker PowerPort III 65W Pod (PD 充電器 USB-C)」
横からの外観。
手に持つとサイズ感の違いがだいぶ感じれると思います。
実際に重さを測ったらCIOさんの製品は「95.7g」
今まで愛用していたAnkerさんのは「117.1g」
大きさを比べるとこんなにも小型化しています。
横幅はCIOさんのが少し広め。
とても手に馴染みます。
比べると大きさがわかりやすい。
そしてこの端子の位置が今回とても良く感じました。
Ankerさんのは半分より少し下に位置しているのに対して、
CIOさんのはちょうど真ん中に来ています。これが個人的にとても嬉しい変化の1つでした。
(ちなみに現在のAnkerさんの小型のものは中心付近きています)

では早速電源タップに装着していきます。

こちらが今まで使用していたAnkerさんの充電器の差し込み状態。
端子の位置が中心にないので、
差し込む向きを意識しないと下の端子が干渉して使用できない状態にありました。
(この電源タップに限った話です)
今回購入したCIOさんのは中心に端子があるので、
向きを変えても下の端子に干渉しないのがとても嬉しかったです。
今までのAnkerさんの充電器はUSB-Cポートの位置は中心にありました。
CIOさんのは少し中心からズレた位置にあります。
個人的にはここはあまり気になりませんが、
製品を購入する方の好みでこういった違いがあるのはガジェット好きとしては
とても楽しい発見でした。

数年経つとこんなに小型化するなんて。。。ガジェット好きなのでこういう変化が製品から感じれるのはとても楽しい時間でした。これなら持ち運びも楽にできそうです。そして今までは充電器やケーブルの選択技としてはAnkerさん一択だったのですが、こうやって新しいメーカーから選択技が増えるのはとても嬉しいことだなと思いました。とても良い買い物になりました。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,807件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?