令和3年度中小企業診断士2次試験再現答案

注1)微妙な表現は再現なので違うかも(字数カウントもちゃんとしていない)

注2)ほぼ直前追い込みオンリーの不勉強な受験生です。事例Ⅳがダメすぎて厳しい気がする。あくまでご参考まで。https://twitter.com/roughsketching/status/1457268309850607620

事例Ⅰ

第1問

他分野からの新規参入等により印刷単価が下がるなか,印刷自体は専門性の高い外部企業に委ね,顧客のニーズに合わせた図案作成やディレクション業務に特化することでコア業務に注力し差別化してコモディティ化を回避する。

第2問

前職の広告代理店においてデザイナー・アーティストとの共同プロジェクトに参画していた経験を踏まえ,人脈を生かした採用や,外部の業者との調整や関係構築のノウハウを取り入れるため。

第3問

利点は,A社の強みである①デザインについて顧客の細やかなニーズにこたえてきた実績と,②ウェブデザイナー等の社内の人材を活かすことができる。欠点は,①ターゲット層が広く競合も多く競争が激しい,②A社には新規開拓のための営業能力がない。

第4問

A社内の部門間での業務分担の役割を整理し,自社が担うべきデザイン・でレクションの部分と外部連携する範囲を明確にする。そのうえでプロジェクトごとに適切な業者を編成する。

(※自信ないが,デザイン部門と印刷部門の両方がサプライチェーン管理に関わっていたり,肝心のデザインの一部も外部依存しているという部分に激しく引っかかった)

第5問

長期的な課題は,新たな顧客の獲得や既存顧客内での新規需要の創造である。解決策は,①営業能力を有する人材の採用・育成,②既存顧客からのニーズの吸い上げ,③自社のウェブデザイナーを活かしたウェブ広告の実施。

(※ウェブデザイナーがうまく使えていない引っ掛かりと,自社がウェブ作ってないのに,他社のウェブデザイン受注するの無理じゃね…という素朴な発想。吉と出るか凶と出るか…)

事例Ⅱ「豆腐に旅をさせるな」

第1問

S)地元産大豆を用いた多様なラインナップの商品を高単価で設定

W)フランチャイズ形式による販売の差。ネット販売ノウハウの欠如

O)自宅での食事にこだわる家庭や人的接触を避けるニーズの増加

T)先行して全国に多数展開のあるECサイトによる競合の存在

(※あとで気づいたけどTに移動販売のこと書いてないわ…)

第2問

全国の食通をターゲットとして「手作り豆腐セット」を中心とした高単価商品を販売する。X市の良質な地下水や新米をセット販売して豆腐丼という食べ方や歴史的なストーリーを訴求した商品とする。

第3問

(a)アンケートはがき等で顧客ニーズを吸い上げるとともに,紹介制度を設けクチコミによる顧客の拡大を維持すべき

(b)配達の前後に電話をかける等して配達の安心感を与えるとともに,顧客との関係性を維持・強化すべき

第4問

健康志向の主婦層をターゲットに豆腐の栄養やヘルシーさを訴求した製品とする。移動販売先を主婦の多いスーパーの駐車場や住宅街の公園等とし,販売時にSNSやアプリに登録してもらい顧客との関係を構築する。

事例Ⅲ

第1問

(a)①一貫受託生産が可能な技術と体制②低価格委託商品と自社高級品の二本の柱がある

(b)生産受託は低価格でありコスト勝負となると海外に企業に劣後する

(※SWOT分析でいうとsとwで当初考えたが「業界における強みと弱み」という聞かれ方だったため,業界立ち位置とか,比較がいると思い直し,上記のような内容に修正。ブレたかもしれない)

第2問

①a)過剰生産や在庫過多の防止

b)受注時のロットサイズの見直しと在庫量を把握し管理をする。生産計画や仕掛状況,在庫量等を一元化して見える化し無駄のない生産計画立案をする。

②a)材料や付属部品などの資材の欠品の防止

b)納品までに時間を要する資材を洗い出し,適切な在庫量を保持するようにする。(後何かうにゃうにゃ書いたがメモ書いてない)

(※同じようなことを具体性もなくうだうだ書いてしまった。本当は製作過程にも課題がありそうな気がしたが,時間がなく見極められなかった)

第3問

製品企画面の課題は,新製品の開発・企画の経験が不足していること,受注予測の精度をあげること。生産面の課題は,自社ブランド製品を作ることができる熟練職人が限られており,若手が一人で製品化するための製品全体の技術習得が進んでいない。

第4問

熟練職人の手作りによる高級感を出す路線を維持すべきである。そのために,若手職人を①工程を超えたジョブローテーションや,②熟練職人のOJTを行い,製造全体の技術習得を進める。③退職した熟練職人を再雇用し,技術指導にあたらせる。このようにして自社ブランドへのニーズを活かす。

(※このようにして~は明らかな蛇足。ただ,高級感ルートを選んだ理由を書かないとと思い焦った。思えば選択はどちらでもよく,対応策をしっかりかく設問だったように感じる。)

事例Ⅳ

第1問

良指標①商品回転率,②有形固定資産回転率

悪指標①売上高営業利益率,②負債比率

(計算結果略/メモがない)

地元密着でニーズを把握し,資産も有効に活用できており効率性が高いが,売上減少に比べて販管費が多いままで収益性が低い。また,長期負債が多く安全性が低い。

(※もう少しきれいにまとめたかったが…4つということで面くらい,時間をとってしまった。売上高総利益率を採用するかどうかしばらく迷った。)

第2問

設問1

ラスト10分でその場で計算ぐちゃちゃになりながら解いたが,たぶん間違っている(メモ無し)。結構なマイナスがでた(雑)部分点あればいいな…

設問2・3

時間がなくてとりかかれず。

第3問

設問1)32,143kg

設問2)27,046kg

ぐちゃぐちゃになりながら,1kgあたりの変動費が360円と解き,

目標売上高が1500万+固定費1200万=2700万だから

20000kg買ったら2080万円が限界利益で

残り620万円を次のレンジは限界利益が880円なので割って7045.~

なので27046kg

みたいなことをぐちゃぐちゃ書いた。意味わかるやろうか。そしてあってるかしら(本当にわけわからんくなってた)

第4問

設問1)販売費・一般管理費が削減でき,収益性が改善する。

(※もう少し書こうと思ったが焦ってどうにもならなかった)

設問2)不採算事業を整理することで業務資源を採算部分に集中投下できるため。

(※これももう少し考えて整理したかった…)


お読みいただきありがとうございます。サポートはとても励みになります。これからもよろしくお願いいたします。