見出し画像

RPGツクールMV フキダシのアニメーションについて

こんにちは。ROTTAです✨
今回はフキダシのアニメーションについて書いていこうと思います。

フキダシのアニメーションに使うスプライトシートはデフォルトで用意されていますが、このゲームではオリジナルで制作しています。
どのように制作をしているのか、ご紹介いたします。


まず、フキダシをツクールで出す際は
このような画面になるかと思います。

「びっくり」「はてな」など並んでいますが、
この並んでいる順番は、実はスプライトシートを作る際の
素材の配置と密接に関係しています。

「びっくり」ならスプライトシートの1段目、
「はてな」なら2段目……
というように、
フキダシの内容によってどの段というのが決まっていますので、
オリジナルで作る際も、その決まりに沿う必要があります。

なお、顔グラフィックのときなどと同じで、
使わないところは抜けていても問題ありません。


※ユーザー定義について
デフォルトにないフキダシを作りたい場合は、
「ユーザー定義」のところに素材を並べましょう。
きちんとした名前をつけることはできませんが、
自分で例えば「ユーザー定義1は『!?』だな」とか
覚えておけば問題なく使えるかと思います。


※フキダシ用スプライトシートの保存場所も決まっています。
デフォルトでは、
img>system の中の「Balloon」という名前で保存されています。
オリジナルの素材を使う場合は、
デフォルト素材の「Balloon」はどこか違う場所に移動させて取っておいて、
代わりにオリジナル素材に「Balloon」と名付けて
先ほどの「system」の中に保存しておきましょう。
そうすれば、オリジナル素材の方を使えるようになります。


素材の制作

スプライトシートに並べる素材の作り方に触れていきます。

サイズは48px × 48pxの正方形
歩行グラフィックと同じサイズになります。
基本フキダシ自体は固定で、その中身を変えていくかたちで
制作していきます。


一つのフキダシ(1段分)につき8個素材を用意する必要がありますが、
必ずしも8種類を作る必要はない場合もあります。

私の体感にはなりますが、
アニメーションは、思ったより一瞬で終わります。
好みで調整することになるかと思いますが、
後半の何個かは同じ素材を並べた方が、ある程度とどまって
フキダシの内容を確認できるのではないかと思います。


フキダシのSEをつける

個人的には、フキダシを出す際にはSEをつけるのがオススメです。
※デフォルトではフキダシ用SEがないため、
自分で用意する必要があります。

フキダシの役割は、メリハリを生むことかなと思っています。
長いイベントシーンや、普通に操作中でも
BGMしか音がない中で文章を読んでいくだけ・歩いているだけだと、
単調な感じになることもあると思いますが
フキダシの画像・SEが出る機会があると
ちょっと変化がついて、いいのではないでしょうか。
地味なところですが大事なことだと思ってます。


と、フキダシのお話でした!
このゲームでは現状3パターンしか用意してないんですが、
意外といけててホッとしてます。笑


で、ここから宣伝なのですが……
pixivFANBOXを開設いたしました。
(URL:https://rotta-roro.fanbox.cc/)

基本的にnoteと同じように
ツクールMVのノウハウなどを投稿していく予定ですが、
pixivFANBOXの方では、自作の素材配布もしていきたいと思ってます。
(素材配布の記事は有料の予定です)

もしよろしければそちらも閲覧やフォロー等、
よろしくお願いいたします⭐️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?