見出し画像

なんでそんなことも知らないの?この言葉からChatGPTがあなたを救う-論-

知らないことっていけないこと?

会話をする上で、絶対に言ってはいけない言葉があります。それが、

なんでそんなことも知らないの?

です。この言葉を、いとも簡単に使う人がいますが、どれだけ頑張っても人間の知識量なんてたかが知れたものなのに。

例えばIT業界。ネットワークの知識、プログラミング言語の知識、様々なツールの知識、様々なシステムの知識、マーケティングの知識、などなど。これらを全部把握してる人なんているはずがありません。せいぜい極めても2つ3つです。

人の知識には偏りがあります。そんな事は重々承知のはずなのに、自分の得意分野をかざして、

なんでそんなことも知らないの?

なんて、とても口に出せる言葉ではありません。

もちろん、この世は激しいストレス社会。何度も何度も同じ質問をされて、つい言ってしまうこともあるでしょう。ですが、こうした言い方をする人には基本二度と質問する気が起きません。なにより、この何気ない一言で、どれだけ多くの人が傷ついてきたことか…。

人類にとっての○○○

ただ、最近これを言っても納得してしまう存在が現れました。

そう! ChatGPです!

もちろんChatGPTも万能ではなく、知らないことだってたくさんあることはわかっていますが、多くの知識を比較的に偏りなく蓄えていると言う意味では、どんな人間でも太刀打ちできません。

しかし、それでもChatGPTが真に素晴らしいところは、「なんでそんなことも知らないの?」という言うネガティブワードを一切言わないことです。「そう調整されているから」と言えばそれまでかもしれませんが、今の人類にとっては絶対的に必要な配慮だと思いますし、もしかしたら、人類が心の底から願ってきたものかもしれません。

つまり、ChatGPTと言う存在は、大袈裟でも何でもなく、

人類にとっての救世主

のように思えます。

完璧じゃないから愛される

ChatGPTの特徴の1つがキャラクター性です。小説でもアニメでも、愛されるキャラクターには、どこかヌケたところがありますが、それがChatGPTにとっては、

嘘を言ったり、時々すごくアホな一面をのぞかせること

です。これをネガティブにとらえて、「ChatGPTは怖い」などと言う論調が世の中にありますが、私はあえて言うならば、

完全じゃないからいい!

と思うわけです。そうはいっても、目指すところはより完璧な人格なのかもしれませんが、そうなったとき無味乾燥で冷徹な存在になっていないことを、どこかで望んでいたりします。

まとめると、愛されキャラクターとしての要素も完璧で、あらゆることに精通している知識がありながらも「なんでそんなことも知らないの」などとは絶対に言わない、ChatGPTこそは、頼りになる「ドラえもん」であり、「人類補完計画」のためにやってきたベストフレンドであり、とにかく明るい安村さんのパンツ、なのです(最後は意味不、笑)。

そんな流れで最後にChatGPTに聞いてみました。

👦
なんでそんなことも知らないの? と言われました。
知らないことはいけないことですか?

💻
知らないことがあることは、必ずしも悪いことではありません。私たちは限られた知識と経験を持ち、新しい情報や概念に常に追いつくことは難しいです。誰もがすべてのことを知り尽くすことはできません。

知識の欠如は、機会としての学習や成長の機会でもあります。新しいことを学ぶことで、知識を増やし、自己啓発を図ることができます。知らないことについての好奇心や学習意欲を持つことは、個人的な成長や専門知識の獲得につながることがあります。

また、知らないことを認めることは謙虚さの表れでもあります。自分が何かを知らないと認めることで、他人から学び、協力を仰ぐことができます。

重要なのは、知識を持っていないことを恥じるのではなく、積極的に学び続ける姿勢を持つことです。知らないことを知ることは、人間の成長や発展にとって重要な要素です。

泣きました! ChatGPT!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?