見出し画像

手作りライブ配信(7)先発くん、リリーフくん

配信のカメラは複数台あった方がいい。

それは、予備としてだ。

最新の配信特化カメラを導入したから大丈夫と思って配信したら、本番中に使えなくなり、お手上げ!地獄を見た。

前回記事

そんな経験をしてしまったので、2台目のカメラを用意した。

デジタル一眼レフカメラNikon-D7100

友人に格安で譲り受けた。ストリーミングできるタイプか、それだけは事前に調べた。つまり、カメラで動画撮影をしながら、それをオンラインに同時に流せるのか、ということである。

ネットで検索して、出来ると分かるまで情報を集め続けた。


一方で、同時に、新規に導入した機材があった。

ビデオキャプチャーATEM Mini Pro

これで、カメラが複数台つなげるようになった。

この機材は力持ちで、4台のカメラをがっちりと抱えてくれる。つまりHDMIケーブルを4本差し込んでおいても軽々とパソコンに映像を流してくれる。

あとは、ボタン1、2、3、4を切り替えるだけ。いわゆる1カメ、2カメ…

エレベーターのボタンのように簡単だ。


そして新メンバー、デジタル一眼レフカメラNikon-D7100

一眼レフカメラなんて初めて触った。レンズを本体に取り付ける、そのやり方すらわからない。電源オンがどのボタンかもわからない。

ただ、


かっこいい!

配信に一眼レフカメラなんて、セミプロレベル〜

とニヤニヤしていた。

実は、友人がメルカリで売ろうとしていたカメラを譲り受けたので、それがたまたま一眼レフだったというだけだ。なんてラッキー。


三脚も必要になった。

新たに、SLIK GX7500

SLIK800G-Xよりもう一段ある。より太脚、脚長。


動画撮影が20分という時間制限があるが、

映像はもちろん美しいし、

メインカメラSONY zv-1のリリーフとして十分すぎる逸材だ。

画像2

映像部門が充実してきた。

カメラが切り替わる瞬間が、テレビの映像みたいでかっこいい。

視聴してくれるみんなに、きっと、美しく、おもしろい映像が届けられる。


カメラが2台になって、少しワクワクした。

本番中にカメラがダウンして、肝を冷やしたが、おかげで、機材増強へ意欲を燃やし、きっと、いいものへと進んだに違いない。



そしてまたライブ配信の日、本番を迎えた。

いつも見にきてくれている友人が、気づいてくれた。

「あれ、カメラ増えてる〜!」

私は、ニヤニヤしてしまった。

そしてこれは、安定配信を目指す、大きな一歩であった。


【手作りライブ配信】(8)へつづく

ジョージ シンガーソングライター
実際のライブ配信がご覧になれます
ライブスケジュールはこちらから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?