見出し画像

70万円から1500万円に増やした間の失敗まとめ

はじめに

株式投資のスタートは2020年6月末からです。

正確には『復帰』が正しい表現になります。
以前に中学1年生から20歳まで株式投資をしていました。
その後、会社を20歳で起業し、8年ほど経営にコミット。経営者時代に体調を壊し、資産が0に。(自己破産する必要があったので、ガチで0です)
資産が0になったのをきっかけに、株式投資に再チャレンジしようと思い、復帰しました。
その時に余裕があった資金(正確には余裕ではないw)が70万円だったので、100万円スタートにしたかったですが、70万円で再スタートしました。

そこから2年でちょうど1500万円を達成し、+2142%(20倍)増やすことができました。(税引き前ですが、一時は2000万円も超えていました)

自分の備忘録も兼ねて、一度このタイミングでまとめておこうと思います。
ちなみに全然今も上手いと思っておらず、日々劣等感まみれです。

失敗まとめ

①ビビりすぎて握力赤ちゃん

復帰直後が特にだったのですが、久しぶりの復帰でお金が減ることに敏感になりすぎていました。良い位置で入っていた銘柄をしっかりホールドできずに、ちょっとのマイナスで損切りしたり、少しプラスになったら利確したりと、すぐに手放していました。
例としては上昇トレンド真っ只中だった、エムスリーも購入していたのですが、全く利益を出せませんでした。
なんせ、ビビりまくってました。

資産が0になった直後というのも影響あったと思います。

②ポジポジ病

これは今も完治してないと思います。
復帰する前からこれに関しては自覚症状があり、良い会社を見つけると「すぐに欲しい」と思ってしまいます。
高値であってもすぐに買ってしまい、1日単位で見ても、朝一番に欲しくなってしまいます。
この病気のせいで、高値で行ってしまったり、損切りが下手くそな時は含み損を抱えやすくなってしまう結果になってしまいました。
最初は投資金額が少ないので損失が大きくなることはあまりなかったですが、勝率がかなり低くなる結果となりました。
指数のこともあまり気にしていなかったので、地合いが悪くても買いに行ったりしてしまうことも多々ありました。

③決算やIRを見るのが楽しく、安易に決算またぎ

今もたま〜にやってしまいますが、やるときは低資金でやってます。笑

株式投資にも慣れてきて、IRや決算書もたくさん見たり調べたりする余裕ができてきたタイミングで、決算勝負をしたくなる欲求が強くなりました。
その結果、負けまくりましたw

決算が良くても下がるし、微妙でも上がったりするので、今も意味がわかりません。

決算またぎで5回くらいS安を食らったと思います。逆にS高は3回くらいです。S安にはならなかったけど、下がったことは多々あったので圧倒的に負けてます。

今は決算またぎをするときは以下のルールにしています。
・低い位置で買っていて、決算が最悪でもかすり傷または含み益を維持できる
・事前に調べ尽くしていて、勝てる自信がある
・逆張り(悪材料出尽くし)は狙わず、好決算期待のみで勝負する

④銘柄(会社)への愛着が強すぎる

自分が会社を経営していたという要素も影響あるかもしれませんが、魅力的な経営者や会社を見つけたときに愛着と自信が大きくなりすぎる傾向がありました。
そのため、少し下がっても上がるはずだと変に握力が強くなってしまったり、少し下がったら押し目だと突っ込んでいったりと、かなり損失を生んだ失敗だったと思います。

今までの損失ランキングの1位がカオナビでした。21年7月あたりから次の決算で超絶決算が来るという自信を持ってしまいました。
しかも、その頃から「信用取引」を解禁していました。信用取引は人生初です。
自分の資金よりも多いレバレッジをかけて、カオナビを買い、下がってもナンピンしまくっていました。
結果、その頃は300万円くらいの資金量だったのにも関わらず、現在でも損失ランキングの1位を死守しているほどの損失が発生しました。

銘柄への愛着と自信がありすぎて、他の銘柄を全く見ずに、損切りもせずに買い増しをするという一番やってはいけないことをしました。
結果、決算をまたずに一気に損切りをし、大反省をしました。本業でもここまで反省したかなと思うほど、反省しました(笑)

余談ですが、その次の決算で思い描いていた超絶決算が出ました。(もちろん保有していません。。)

その他にもグッドパッチでも同じような失敗をしました。
S高を経験したり、会社や経営者に愛着がありすぎて需給や相場を無視しすぎていました。こちらも利益もたくさん出した反面、損失が膨らみ、結局損失の方が大きくなってしまった銘柄です。

自分の中では『銘柄に愛着を持たない』ということを強く意識をしてから、大きく負けることが減り、切り替えや次のトレードにいくぞという意識が強くなったと思います。

⑤勝ちが連続した後の謎の自信

大きく勝った後に特にやりがちですが、株が上手くなったという錯覚に陥り、雑に買いに行ったり、ポジポジ病が再発したり、普段しないようなトレードをしたりしました。
謎に全て勝てる気がしてしまうのは本当に謎。
勝ちが全戻ししてしまうほど、調子に乗ってしまい失うということは数回やってしまいました。
トレードはマジで安定したメンタル。メンタルダウンはもちろんダメですが、メンタルがノリノリになった時も全然ダメです。

今は大きく勝っても「運が良かっただけ」と思うようになりました。実際に「運」だと思います。

⑥必要な損切りの後に他の銘柄に浮気し、その後の大きな上昇を取り逃す

自分が思った動きをせずに、損小利大を意識して、即損切りをした後に、他の気になる銘柄に浮気してしまい、その後の大きな上昇を取り逃した経験が数多くあります。
特に自信のある銘柄を選定したものに対してよくやってしまい、余計に後悔と反省が大きくなります。
しっかり買い直しができていたら、今の資産額よりも大きく勝てていたと思うので、大損したわけではないですが、振り返ると、機会損失としてトータルで大きいものになっています。

⑦「取り返してやる」という発想

「損を取り戻してやる」「この銘柄の勝率を5割以上にしてやる」という無駄な感情で損をしたり、ルールを破ったりしました。
その銘柄単体や自分の損益でトレードする意味は何もないにも関わらず、その銘柄の成績や自分の成績を考慮してしまい、無駄なトレードや、他に期待値が大きい銘柄があるのに、特定の銘柄にこだわってしまったりしました。
本当に無意味な感情です。

常に今時点で勝てる確率が一番高いトレードをするべきです。
⑥の上昇を取り逃す場合と判断が難しいときはありますが、「前回は前回」「自分の過去の成績は関係ない」という意識を強く持ってからこの辺は改善された気がします。

⑧平均単価を意識しすぎて機会損失

自分の予想ではここで一旦の頂上だと予想していたのにも関わらず、謎にホールドしてしまい、機会損失を発生させるというミスです。
結果的にその銘柄はその高値を1ヶ月以上かけて抜けたのでよかったですが、自分の予想ではそこで一度利確して、また押し目で入り直すイメージをしていたのにも関わらず、ホールドしてしまいました。
もちろん結果論なので、その判断をしていなくて助かった可能性もあります。
原因として、自分の平均単価を意識しすぎてしまい、機会損失が発生します。
特に底付近で入れた時は顕著で、手放すのが怖いというより、「もったいない」と思ってホールドしてしまう傾向があります。
まだまだ回転させるというスキルが無いという要素が大きいですが、利確の頻度を上げていくことで資産を増やす速度をまだまだ上げられそうだと考えています。

⑨『欲』との戦い

10万円の利益が欲しいから、この指値で利確する。とか、頭では下がりそうと思いながら、希望としてまだ上がると思い込ませ利確タイミングを逃す。みたいなことがまだまだ多々あります。
普通に考えて短期で5%や10%勝てればかなり良いトレードなのにも関わらず、30%欲しいとか思ってしまい、含み益が無くなるということも数多くやってしまってます。
もちろんこれも結果論で今年のダブルスコープのように、3倍以上上がることもあるので、利確タイミングは難しいのですが、自分が当初予定していたトレード期間やイメージを変えて利益を取れないというのが一番良くないなと思っております。
3ヶ月〜半年で考える銘柄と、1ヶ月以内で10%狙う銘柄など、購入時にイメージしたことをよっぽどのことがない限り決めて、その通り実行するというメンタルが必要だなと今でも課題です。


⑩その他の損失

その他の損失は勉強代として、損することを許容した中で発生しました。

1つ目は『デイトレ』
22年1月〜3月の期間にデイトレの練習と経験をするために資金を使いました。
結果、めっちゃ負けました。今ではもう少し上手くできると思いますが、スキル不足でした。
基本的には自分に向いていないスタイルの可能性が高いと思っておりますが、メンタル的要素が大きいとも感じています。
デイトレを本格的にする場合は、もう少し資金が増えて、心理的余裕がある中で行うことができれば勝率は上がりそうな気はしています。

2つ目は『空売り』
これも人生初でした。損失と書きましたが、さっき計算すると買ってました。笑
買ってると言っても微々たるものですが、恐らく勝っている要因としては、「ビビっているからかなり慎重」ということだと思います。
『空売りは絶対的自信がある時に小ロットで』というマイルールがあり、それくらいの時に勝負しているので勝ててます。これはロングでもそれくらいの姿勢でやれよと自分で思います。まだまだポジポジ病が治ってない証拠ですね。。


一旦、思いつくものを10個まとめてみました。
恐らく1年やっていれば、ほとんどの人が経験したことだと思います。自分の場合は本当に運よく生き残れているなと改めて感じます。(まだ2年ちょっとですが)

また、反省することが出てきたらnote書いてみます。

次はまず2000万円!

サポートは全て息子のおもちゃに使います!!