見出し画像

コオロギの飼育 元気な個体に育てるために① 飼育初心者必見!??

こんにちは。

ロレンコファームです。


2つ目の記事は、コオロギを元気な個体で育てるために注意しておきたい事に関して、私なりの注意点をまとめましたので、最後までお楽しみくださいませ。

卵~孵化後の注意点

一つ目の記事に書いていますがこちらの方は

お読みいただけましたでしょうか?

軽く要点だけをまとめると

・卵の際は、産卵床材の湿度(湿っている事)が大切。

・孵化した後の想定を含めてケース環境を整える。

・孵化したてのコオロギは水滴でも溺死する。

・水分とエサは離す(カビ防止)

・部屋の温度も注意。(暑すぎず・寒すぎず)

でしたね。


↓実際に孵化した様子がこちら↓


画像1


可愛いです@@b

孵化した光景を何回見てもそんな風に思います♪♪

生命の神秘です!


さて、感動話はすると長くなってしまうので

その話は、さておき本題に入っていきましょう!

みなさんはコオロギが大きくなる上で、注意する事は何だと思いますか?

きっと初めての方は想像する事も出来ないでしょう…

なので、私の失敗経験を元に一緒に気を付けていけたらと思います!


1,水滴

何度も言います。

最初の死亡率を上げるのは水滴…

本当に気を付けてくださいね!(理由については一つ目の記事参照)


2,掃除

初めの頃の私の体験談です…

「よし!ケース内は毎日掃除して面倒見るぞ!!」

物を移動し、下敷きによる圧迫により…死亡。

ケース移し替えにより、ケース外へ…捕獲するも圧迫により…死亡。

清掃したものの、自分の汗やケース内の水分ふき取りがあまく、水滴により…死亡。

ハッキリ言います!

コオロギが小さい内は掃除しないでくださいね!笑

良かれと思って掃除したのに、双方にとって残念な結果になります。

掃除をしていくのは今ではない。

※掃除を行うまではエサの分量を注意し掃除しないといけなくなる要素を少しでも減らしましょう!

3,水分不足

これに関しては、私は経験ないのですが、もしかしたらその失敗をしてしまう方もいると思いますので載せておきます。

コオロギも水を飲まないと死んでしまいます。なので、ケース内には必ずコオロギが水を飲めるように配慮しましょう!


4,ケース内の水分過多による湿度

不思議なものです。

卵のうちは、湿度が大事だと述べました…

しかし、コオロギたちが動くようになると

今度はケース内に乾燥を求めてくるのです。。。

暑さには強い生き物ですが、湿度による暑さには弱いです…

湿度が高いと元気がない姿が、見てて分かるくらい動かなくなりますよ。

なので、ケース内の水分が多いと、ケース内で蒸発し湿度が上がりますので

適切な水分量というのを心がけてください。


5,エサ

コオロギは、基本なんでも食べます。

栄養については、難しくお話しするときりがないので

この記事内では簡潔に分かりやすくを前提に伝えますね。

大きく分けると

植物性・動物性の栄養バランスを考えてあげないといけません。

例えば野菜ばっかり与えた場合、動物性の栄養が足りなく共食いをし、

足のない個体や、最悪の場合、共食いにより命を落としてしまう個体が出てきます。


6,スペース(空間・活動範囲)

これも難しくお話すると立体的なお話になってしまうのですが、

簡単にまとめますと、

コオロギは成長過程の中で、脱皮をします。

脱皮中は皮膚が柔らかくなり、またその間は動きに制限が出てきます。そのため、日ごろからコオロギたちの間隔が極端に近いと脱皮中のコオロギの近くのコオロギが食べるという現象を起こしてしまいます。

コオロギも脱皮の際、自分で考えてそうならないような場所を探していますが、そのような場所がないとどうする事も出来ません。

なので、ケース内の地面は平面。

その中でスペースを増やすため、何か足場を作り上方向へのスペースを確保してコオロギ達の活動範囲を増やしてあげてください。

※数匹のコオロギならそこまで気をつけなくてもいいですけど…私が販売してるのは卵300以上なので、大きくなるにつれて活動範囲を広げてあげてください。


7,掃除(アンモニア注意)

コオロギが大きくなるにつれて、掃除する頻度が増えます。

何故だと思いますか?

コオロギも生き物なので、糞や排尿を行います。

大きくなるにつれてその量は増えるため、ケースを掃除する頻度が増えるのです。

不潔な環境で生活していると、人も病気になります。

コオロギも一緒です。

最悪不衛生による全滅もあり得ますので(俗にいうアンモニア中毒)

大きくなるにつれて、定期的な掃除を行いましょう!


ちょっと長くなってしまいましたね。

2000文字近いです笑

3つ目の記事で、私なりの改善方法やおすすめのもの

具体的にどうしたらいいのか?などを書こうと思いますので、

お楽しみに!

最後までお読みいただきありがとうございます!

では、また!

♡・シェアしていただけますと励みになりますので

よろしくお願いいたします!


↓私の販売しているフタホシコオロギのエサ

↓フタホシコオロギの卵









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?