見出し画像

【RX 高岡】 2021.04.25 全日本最速店長選手権

レースプレビュー

まさか自分が出ることになると思っていなかったけど、ショップを開業するにあたり「あ、自分もこれに出場する権利あるんじゃね?」と思ってから、一度は必ず獲ろうと決めていた大会。

レースのレベル自体は全体としてはそこまで高くないけど、元プロ選手で現ショップ店長という人や強豪ホビーレーサーなどもたくさん居るので、勝つのは容易ではない。
何よりそのコンセプトが面白く、サイクルスポーツという雑誌の企画ということもありけっこう注目度が高いと思うので、是非参加して盛り上げていきたいところ。

というわけで、
勝つ
これが今回の唯一の目標。

それなりに準備して(主に気持ち面)、かなりの緊張感と決意でもってレースに臨んだ。

ウォーミングアップ

距離は50kmと短いので、ゴールスプリントになるにしても序盤から厳しいレースにしていきたいところ。なので珍しくローラー台を持ち込んで十分にアップをする。

画像1

こちらのFEEDBACK Sportsの前輪固定型ローラー、付加装置なしだけど、アップデ360Wでかけるくらいなら全く問題ない。折り畳みが非常に簡単でコンパクトに持ち運び可能で、かなりお気に入り。

アップとしては42分、27TSS。
20分ほどじっくりと流して少しずつ上げていきメインは1分-1分を5回。1分は330W程度から最後は360W程度まで。けっこうキツイ。身体が覚醒していないので心拍全然上がっていないけどただキツいだけ。一度これをやってからはきちんと身体が反応してしっかりと追い込めると思う。アップでの心拍は157まで。

レース

約4.6km x 11 = 50km

十分なウォーミングしたおかげで、序盤からしっかりと動けた。序盤キツイけどそれを乗り越えれば身体が動く、といういつものがいつものパターンだけど、今日はそれをアップで済ませておいた。だからウォーミングアップは大嫌いなんだが。

あまり力任せで逃げようとすると自滅するので、アタックの動きにはなるべく同調してペースを上げて厳しいレースにするように。

最終的に勝つ、が目標だったけど、4周目と8周目に周回ポイント賞があるのも頭に入れておいた。そういうポイントがきっかけに逃げができたり、その後に緩んだ隙に決定打になったりというのは良くあるので。

序盤に5名のかなり有力な逃げが出来た。ニシタニ・ナカオ・イワシマとか知ったメンツが入っていて、けっこう差が開いたのでいけるかな?と思ったけど、さすがに集団もまだ人数多かったので、捕まる時はあっという間に差が縮まって吸収された。

確か4周目のポイント賞の前で岩島君と抜け出して2人でホームストレートに入っていた。意識はしていたので、スプリントはしなかったけど、先頭でペース上げて先頭交代促さずに無事ポイントゲット。その逃げも続かずで吸収される。

集団の人数は少しずつ確実に少なくなっている。
決定的な逃げは出来ないで集団で進んでいく。

確か7周終わって8周目に入るあたり。ホームストレートで1人少しだけ先行。それを追ってペースが上がっている。自分も踏んで前に出た時に後ろが少し離れているのを感じたのでそのまま踏んでペースアップ。後ろは少し空いた差を埋めないでお見合いしたみたいなので、そのままのペースで踏み続ける。アタックして差をつけたわけじゃないので、ほぼ労なく得たアドバンテージ。それを活かすために独走開始。
あと4周あって単独だからまだ大丈夫と思われたのか。完全に1人逃げになってしまった。こういう時はいつもそうだけど、最後までいける計算や自信なんてない。けど偶然得られたギャップをみすみす放棄するのはもったいないからとりあえずいけるところまで行くというだけ。集団に飲まれれば徒労に終わるけど、それでも集団は追走で脚を使うはずだし、大集団ではなく追走の小グループと合流すればそこからの勝負になれば面白い。

逃げ切れる自信あったわけではないけど、ゴールまで持つ程度のギリギリのペースで踏む。少しずつ差が広がり、FISCOの1.5kmある直線のホームストレートで後ろを確認する限り、相当の差が開いていたので、これはいけるんじゃないかと思いラスト2周。あまり差が詰まらなかったので、ラスト1でこれはイケるかなと。

最後は長いストレートで最高の勝利の瞬間を楽しみながらゴール。しかし気の利いたガッツポーズとか披露することはできず。そういう余計なこと考えている時に限り集団に吸収されるのでそれで良いんだ。

機材

画像3

かなり完成された組み合わせだけど、今回の目玉はボトルケージ。
ELITEのTT用。一見普通のボトルに見えるけど、400mlの小径ボトルと専用ケージ。世界チャンピオンのフィリッポ・ガンナがTTで使用するこれは通常のボトルセットよりも空力が優れているのは明白。50km程度のレースなら容量もちょうど良いし、TT専用の平べったいボトルは抜き差しや飲みやすさに難があるので、今後ショートレースの決戦用はこれにしようと思う。
見た目と飲みやすさと抜き差ししやすさのどれも高得点。

画像2

検車時に全員自転車の重量測定していたのは面白い。今回のレースはUCIの6.80kg規程は適用なしなんだけど、サイクルスポーツという雑誌の企画なので読者が興味あるポイントをしっかりと抑えているんだろう。私も興味あるし。

今回のレース仕様(サイコン込み)で7.09kgだった。

優勝できて本当に良かった。
肩の荷が下りたというと適切じゃないかもしれないけど、レース前にかなりの緊張感をもって臨んでいた分、レース後の開放感もひとしお。

素直に嬉しかった。ここまでは最高の1日だったんだが、、、

終わりに

本レースは八重洲出版のサイクルスポーツという雑誌の企画なんだが、富士チャレンジ200というR-Bies(Fun Rideという雑誌をやっていた)社のイベントにくっつけて開催された事に驚いた人も多いと思う。

結果的に、お互いに併催することでメリットがありWin-Winだったのではないかなと感じた。自転車という共通項があり、参加者に楽しんでもらえるのであれば、囲い込みや縄張り意識などなしで、今回のような形で開催されること大変良いことだと思う。

当然観客が多い方が走る方は気合い入るし、35人程度のレースのためだけにどこかの会場を手配して開催するのは、不経済だし、観客も少ないだろう。

JBCFと袂を分けたJCLの関係とそれに伴う日本のトッププロレースの実情を見てそんなことを考えるのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?