【ルーツ】母方祖父の名字「松木」の由来とは
母方祖父の実家は、仙台市若林区荒浜。
江戸時代は、
一帯、松木家が管理していました。
では、その「松木」という名字の発祥とは、
どうなんでしょうか。
日本姓氏語源辞典で、調べてみます。
ネットは、こちらです。
全国 約31600人。愛媛県、東京都、長野県
①愛媛県今治市松木(マツギ) 発祥
江戸時代から記録ある地名。
鎌倉時代に別宮氏が松木姓を称して、
後には一条姓に改姓したとの伝あり。
②愛媛県新居浜市松木町、中村松木町発祥
戦国時代から記録ある姓名。同地に分布あり。
➂愛知県西尾市一色町松木島 発祥
江戸時代から記録ある地名。
長野県千曲市稲荷山での伝承。
④大分県玖珠郡九重町松木(マツギ) 発祥
平安時代から記録ある地名。
➄三重県伊勢市豊川町にある、
伊勢神宮の外宮の神主に、
南北朝時代にあった。
三重県いなべ市で江戸時代末期頃に
来住したとの伝あり。
⑥岩手県岩手郡雫石町長山松木 発祥。
同地に分布あり。
⑦鹿児島県県南さつま市金峰町尾下の
小字の松木薗から発祥
同地に江戸時代に門割制度の松木門があった。
⑧事物。松の木から。
長野県諏訪市四賀赤沼では、
草分けと伝える。
江戸時代にあった門割制度の松木門から。
門の位置の例。
鹿児島県出水市野田町上名、
鹿児島県指宿市山川福元、
鹿児島県南さつま市金峰町高橋、
宮崎県都城市上水流町。
松樹、松儀は異形。
と、あります。
この最後の、「松樹」に関して、
発祥のひとつに、
松木の異形。
宮城県宮城郡松島町松島は、
平安時代から記録ある地名。同地に分布あり。
と、あります。
ネットの、「名字由来辞典」においては、
①朝廷に仕える公家松木家は、
中臣鎌足が天智天皇より
賜ったことに始まる氏(藤原氏)
中御門家流がある。
②ほか桓武天皇の子孫で
平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
③清原氏(天武天皇の皇子舎人親王の子孫)。
④渡会氏。
⑤越智氏(物部氏の子孫)。
などにもみられる。
と、あります。
東北の名字由来に出てくる、
「藤原氏」
これにつながっていることが多い。
●京都における公家の藤原氏
●奥州藤原氏 平泉における武家
●厳島神社の神主を務めた藤原氏については
「厳島神主家」
朝廷に仕える、公家、松木家とは、
松木家
(まつのきけ・中御門家(なかみかどけ))は、
藤原北家中御門流本宗の堂上家。
家格は羽林家。家業は楽道・笙。
明治維新後に伯爵に叙せられる。
当初は、中御門を称していたが、
室町時代以後、家名を松木と改めた。
藤原道長の子である
藤原頼宗・俊家父子はともに
右大臣を務め、
その子孫を中御門流と称し、
松木家(中御門家)はその嫡流にあたる。
嫡流とは、
氏族の本家を継承する
家筋・家系のことをいう。
俊家の嫡男権大納言宗俊が
中御門に邸宅を持っていたことから
「中御門」と号したのが始まりとされている。
宗俊は
笙・笛の達人として知られていたが
大臣には昇らずに没した。
その子藤原宗忠は右大臣に昇り、
弟の宗輔は太政大臣、
宗忠の嫡男宗能は内大臣に昇った。
宗能の子権大納言宗家は
議奏公卿の1人であった。
宗忠は日記『中右記』
(「中御門右大臣日記」の意味)を著し、
宗輔は「蜂飼大臣」の故事で知られるが、
正式に中御門を家名としたのは、
宗家の曾孫にあたる宗雅・宗実兄弟が
宗俊の笙・笛の才能と名声を慕って
付けたものと言われている。
と、あります。
出入方司松木仲左衛門、
迫川に三方島定規土手の築造の指示
母方祖父の実家の「松木」とは、
どれにつながっているのだろうか。
公家さまではないことは、確かですね。
奥州藤原氏のものからが、
一番近いと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?