見出し画像

●●を磨いて、性格を変える方法

今日はネガティヴな方、ストレス耐性が低いと感じている方の性格を変化させる方法がある簡単な習慣で手に入れられるかもしれないというお話です。

結論からいいます。

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
| 食事前に舌を磨く|
|_______ |
 ∧_∧ ||
(  'д` )||
 /  づΦ

はい、これだけなんです。
では追って説明します。

【口腔環境は腸内環境に影響を与える】

「テレビでやっていたけど、お腹が緩い人は食事の前に舌を磨くといいらしいよ」と同僚から聞いた。

調べてみると、歯周病菌の中のその1つであるジンジバリス菌が腸に流れ込む事によってお腹を緩くするらしい。ここでのポイントは【食事前に歯や舌を磨く】ということ。確かに考えてみれば食事の前に磨かなければ口内細菌は食事と共に腸に流れてしまうわけで食事の後では遅い。食後に磨くというのは慣習であって自主的な思考ではない。早速、舌磨きブラシと舌磨きジェルを購入し試してみる。劇的ではないが以前よりもお腹が緩くなる事が減ったと実感している。

【腸内細菌は性格に影響を与える】

神経科学と解剖学を専門とするユニヴァーシティカレッジコークのジョン・F・クライアン教授によれば、ある種の腸内細菌は、精神状態によい影響を及ぼす可能性があり、最近行われたいくつかの研究では、そのような細菌を動物に投与すると、不安やストレスへの対応力が向上することがわかったといいます。

★活発なマウスと臆病なマウス★
カナダのマクスター大学のプレミシル・ベルチック博士は、2匹のマウスの腸内フローラ(腸内細菌の群生)の違いを発見し、活発なマウスの腸内フローラを臆病なマウスに移植すると、警戒心が下がり、台から早く降りられるようになり、一方臆病なマウスの腸内フローラを移植された活発なマウスは警戒心が高まり、台から降りるのに時間がかかるようになったというのです。

腸内環境によって性格が変化する報告は枚挙にいとまがないようです。



【口腔環境は性格にも影響を与える】
口は腸に繋がっている。腸は脳に繋がっている。口腔環境は性格にも影響を与えるのではないかと私は仮説をたててみました。今後の研究、エビデンスが待たれるところではありますが(笑)

【まとめ】
(1)歯磨き舌磨きを食前にも行う。
(2)歯周病菌を腸内に流失させない。
(3)腸内環境の改善
(4)腸内フローラ内の善玉菌が増加
(5)良好な精神状態に寄与する腸内細菌の増加
(6)ポジティブでストレスに強い性格に変化

【おまけ】私の菌活

(1)グルタミン
グルタミンは体に一番多く存在するアミノ酸で、体内の全遊離アミノ酸中60%を占めています。グルタミンは腸管の最も重要なエネルギー源であることが明らかになっています。腸管には絨(じゅう)毛(もう)という突起があり、食事から摂った栄養素はここから吸収され、肝臓を通して全身へと送り込まれます。また細菌やウイルスの侵入を防ぐ働きもあります。

私はビーレジェンドさんのグルタミンを使用しています。なおビーレジェンドさんのグルタミンには1食約5g中に250億個の乳酸菌まで配合されています。これをプロテインに混ぜて飲んでいます。

(2)強力わかもと
強力わかもとは、わかもと製薬の製造・販売するビール酵母、乳酸菌、消化酵素の3つの天然由来成分による消化、整腸、栄養補給を目的とした胃腸薬である。名前の「わかもと」は、若さの素を意味する若素(わかもと)から来ており、後に漢字の若素から平仮名のわかもとに変更されたものである。薬事法の規制緩和を受けて現在の分類は医薬部外品となっている。

ビール酵母の風味なのか香ばしくてボリボリ食べてしまいたい。私の尊敬する故マッスル北村氏も食事の後に飲み下していたとかいないとか。

(3)納豆
納豆菌は、強酸性の胃液に対する耐久性があり、生きて腸まで届き、腸内発酵した結果、善玉菌が繁殖しやすい環境を作るとされます。さらに、腸内で繁殖した納豆菌の抗菌作用は、O-157病原性大腸菌や、チフス・赤痢・サルモネラ菌をも抑制してしまうことが確認されている。納豆菌はあまりにも強力なので宇宙からやってきたエイリアンではないかと疑ってる人もいるとかいないとか。興味がある方はググってみてね。

舌もみがこう
    /
    \
    /   /
  ∧∧ノ\/\/
⊂(Д゜⊂_ノ
`川川川川
(二二二二二二二二二二)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?