【統率者】モンスター見聞家、ヴォーロ

モンスター見聞家、ヴォーロの統率者デッキ構築メモ
ヴォーロがアドバンテージの主となるためガチデッキやcEDHを目指すのは難しい
本体の継戦時間の長さが勝利への近道なのでマナを伸ばすことは超重要
2〜3枚の同族はセーフ
続唱や唱えたとき誘発はコピーされない
トークンは呪文のコピーで着地するためトークン生成の誘発ができない(例:倍増の季節)
ヴォーロ自体にETBがないため優先権を放棄せず着地後呪文が唱えれる

フィニッシュ手段
パンプアップがメインのカードとなる
・孔蹄のベヒモス(速攻持ち)(ビースト)
・終末の祟りの先陣(速攻持ち)(猪)
・永遠神、ロナス(神・ゾンビ)
伝説ルールで使いまわし可能

圧倒的なファッティー
1:1交換は他のプレイヤーから不利になるため除去されにくい
・威厳ある万卒隊長(キマイラ)
クリーチャーの数倍のPTでキーワード能力もコピーできる
・忠実な守護者(サイ)
毎ターン+1カウンターをばら撒ける
・長老ガーガロス(ビースト)
・若葉のドライアド(ドライアド)
・ヘドロの怪物(ホラー)
・シミックの空呑み(リバイアサン)
・マイアの戦闘球(マイア・構築物)

コピー増幅
・灯の分身(イリュージョン)
・双晶の杖
・エシカの戦車(猫トークン)

除去
・潮の星、京河(ドラゴン・スピリット)(伝説ルールで即効性あり)
・金粉のドレイク(ドレイク)(コントロール奪取)
・映し身人形(多相の戦士)(追放)
・希望を溺れさせるもの(エルドラージ)(タッパー&加速)
・ガラクタ這い(ウミヘビ)(タッパー)
・大食のハイドラ(ハイドラ)(格闘)
・茨のマンモス(象)(格闘)

アドバンテージ
・寓話の守り手(猫)(ドロー)
・アボレスの落とし子(魚・ホラー)(誘発パクり)
・生類の侍臣(クレリック・ナーガ)
・酸のスライム(ウーズ)(ランデス)
・発現する浅瀬(エレメンタル)
・戦闘マンモス(象)

カウンター
・激情の後見
・意志の力
・力強い否定(続唱)

イリーシア木立のドライアドはニンフ・ドライアド

構築のヒントありましたらコメントください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?