見出し画像

想定問答~法人~遺留分の民法特例・DES・代物弁済など

僕が勉強をしていた際に想定していた質問や、過去の先輩方が経験した質問の一部をアップしてみます。回答は保証できないので、ご自身で答えを探してみてください。
自分の理解を深めるために、わざとつくった質問なので、こんな部分は問われないだろうと思う方は無視していただいて結構だと思います。
この制度はこんな制度だったよなぁ…という感じだと、きちんと言葉にして説明することが難しいのが分かると思います。今後、法改正等も行われると思うので、あくまでも当時の参考として利用してください

「遺留分の民法特例」
・この株式を後継者に譲ると、円満な遺産分割として、他の相続人との間では問題が生じる可能性があります。どうしたらいい?
・それはどんな制度ですか?

「株式分散対策」
・親族以外に株が移転するリスクはどのようなものが考えられますか?
・一方メリットはありますか?
・後継者の株数はどのくらい必要ですか?
・株式分散のリスクを低減させるには、どのようにしたら良いですか?
・売渡請求をする場合、いつまでに行いますか?
・売渡請求の価格はどのように定めますか?
・裁判所へは何日以内に申し立てを行いますか?

「DES」
・DESとは何ですか。
・役員貸付金を資本金に振り返る提案を受けていますが,どう思いますか?
・DESの注意点は何ですか?

「代物弁済」
・借入金を社宅等の代物弁済で返済することはどう思いますか?
・代物弁済が時価で取引された場合は、課税上問題ないですか?
・法人が時価ではなく低額譲渡した場合はどうですか?
・法人が時価ではなく高額譲渡した場合はどうですか?
・会社と役員との取引の場合、注意すべきことはありますか?
・現物出資の場合、規制がありますが、それはなぜですか?
・これを避けるためにどのようなことが行われますか?
・検査役の調査を避けるためにはどのようにすればよいですか?

おまけ
「役員から法人への譲渡」
・個人の役員が法人に、時価ではなく低額譲渡(時価の2分の1に満たない額で譲渡)した場合の課税はどうなりますか?
・個人の役員が法人に、時価ではなく低額譲渡(時価の2分の1を超えた額で譲渡)した場合の課税はどうなりますか?
・個人の役員が法人に、時価ではなく高額譲渡した場合はどうですか?

参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?