東京V ー仙台戦、振り返り、CL感想もー

仙台戦は快勝でした、このような勝ち方が今後もできればいいのですが。

素人の、つまらない感想です。

仙台は後半、ロングボール、もしくはグラウンダーでポストにつけるパスを蹴り、前線に入れてからプレスをかけようとしてきたみたいでした。東京Vのゴールに近いところで勝負したい、自陣から遠ざけたい狙いもあったようですが、これがイージーなボールロストに繋がり、東京Vがボールを握ることになり、結果、東京Vを勝利に導いたのでは。

ロングボールが精度高ければ怖かったのですが、東京Vのプレスが後半フレッシュな選手がおり、積極的で、フィードがずれることが多く、ロストにつながっていました。ヴェルディの前線のがんばりと言えるでしょう。

それでも55分に仙台は押し込んで決定機を作り、ファーに繋がったときは危険でしたが、なんとかことなきを得ました。ファーの守備はいつも課題で、中央ですらして弾き出すか、一人はファーに選手を置いて、またどう対応するか対応を決めておくことが必要ではないでしょうか。

ただカウンターなどで持ち上がられた時も中盤のMFがギャップを作ってボールを絡め取ったり、相手の足元のボールを奪ったりで、中盤の守備がよく効いていました。

新井選手から佐藤凌我選手へのクロス、得点は見事で、素晴らしかったです。

DF陣は距離感とギャップというか、カバーの位置が良くて、前線のプレスもはまり、なんとか無得点に終えることが出来ました。

仙台も迫力のある攻撃をしていたのですが、ホームの分、東京Vの方が走れていたのではないでしょうか。仙台をボックス内に入れなかったのが良かったのかもしれません。

さてここからです。昨日あげた疑問、課題の対応策を書いてきましょう。

ヴェルディの縦を突破された時のディフェンス、クロスへのディフェンス、シュートコースをどう切るか、「寄せが甘い」、散々言われるフレーズですが、それはなんらかの規律・法則が欠けているのではないか、ということです。

サンプルとして、最近話題になった試合、レアルーシティの前半を見ました。レアル4−3−3、シティ4−4−2だったそうです。前半は0−0で終わってます。レアル、ホームだったんですかね。

まず印象的だったのは、スプリット・ステップ、または歩くなどして常にDFはポジションを修正し、反応を高めていたこと。無駄走り、とか言いますけど、無駄な走りはないですよ。自分はテニス経験者なのでスプリット・ステップ、分かりますけど、理解していただけるでしょうか?

スプリット、つまり細かいステップを常に踏む、細かくジャンプして次の動きがワンタイミング早く動けるようにするジャンプをスプリット・ステップとかジャンプとか言います。テニスの場合、相手の位置に合わせてポジションを取った後、相手が打つ直前にジャンプするのが有効とされていたと思います。

コーディネーションいうんですかね、足の運び、クイック・フット・ラダーとか、足のステップの踏み方はプロは相当やっているはずですが、体の動かし方が、トップレベルになるとやはり凄いな、と思いました。相手ボールの時には、細かく小さなジャンプなり、歩いたりして次の動作へ動きやすくしておくことが必要です。基本ですが、素人としては、やっぱりプロは基本に忠実なんやな、と感動しました。

こうして反応を高めるステップを踏んでおくと、相手の動きに対応しやすい、シュート、クロスにも反応しやすい…、はずです。

でも、レアルやシティの守備はそれだけではなく、それぞれ特徴を持って守っていました。

レアルの方は待ち構えていましたね。最終ラインは4人のラインがボックス内に入らないくらいの位置の高さにオフサイドラインを横に敷いていて、相手攻撃陣の位置を押し上げていました。

プレスにいく時は行っていましたが、そうでない時は特に縦にスピードに乗った攻撃を出されるのを封じるために縦のコースを切って、DH?、MF?が低い位置、バイタルに4枚のDFの前に3人ポジションを取って、相手がスピードを持ってボックスに入ってくるのを塞ぐ守備をするのが多いようでした。そしてほとんどの攻めを、サイドへ、サイドへと押し出していました。

シティのサイドの攻撃は強力です。しかしメリハリをつけ、サイドの深い位置からはクロスが上がってくる、と限定できれば守りやすくなります。1体1で防ぎに行って、1人カバーがいましたが、難しいタスクをレアルの守備陣はこなしていました。ともかく中央では縦、サイドでは横を切る、レアルはボックス内での攻めを嫌っていたようでした。また攻め手を絞らせて誘導し、守りやすくしていたのかもしれません。

中央はミドルは打たれていましたが、コースを限定し、クルトワが弾いていました。

中盤でのデ・ブライネ、フォーデンのスピードは脅威なので、カゼミロがかなりヤバいタックルで防いでいました。ステップで、左右に揺れるような感じでコースに入って対応していましたが、かなり高い守備技術だったように思います。でも、攻撃も強すぎで、ファウルはあかんですけど。

ともかくレアルは距離を取り、引いた時は縦を切っていました。待ち構えるように、4−3のブロックを作っていました。

一方、シティの方はプレスに行っていました。レアルもプレスはやっていましたが、シティの方が前にかかり気味だったとおもいます。シティの前線の選手が前で回収しようとし、前に人数が多かったので、モドリッチなどからヴィニシウスやベンゼマにパスが出て、裏を取られそうになることがありました。

シティのDFは、体の開き方、右に相手を置くか、左に相手を置くか、細かく位置をかえ、またレアルは5人のバックラインでシティのプレスを交わしてパス回ししていたので、前線は少人数、3人ぐらいでの攻めにならざるを得なかったようです。シティは少ない人数の攻撃は囲い込んで早くコンタクトしたり、カバーを信じて、結構相手に深いタックルに行っていました。レアルのFWは個人技が高いので、早め早めに仕掛けていたのかもしれません。またやはりファーに時々は人を置いていたのも印象的でした。ヴェルディは、ファーでやられることが多いので、それは対策を考えた方がいいかもしれません。もう一回書いておきます。

どちらのチームとも、ペナルティ内に、ボックス内に侵入されない、というシンプルなルールを使っているように見えました。

バイタルから中へ入らせない。サイドからクロスは許しても中には入らせない。

つまりバイタルでは縦を切り、サイドでは横をしっかり切る。

レアルはシティの中盤の構成力を警戒し、中盤の前に分厚く陣を敷き、また特定選手のスピードに乗ったドリブルは激しくコンタクトしていました。

シティは勢いのある攻めを避け、ヴィニシウスの進路である自陣右サイドには人を集め、ベンゼマには人をマンツーだったんですかね、しっかりとつけていました。

前半はそんな感じでした。

3つ課題を挙げていました。縦への突破の守備、クロス守備、シュートコースです。

全てに通じるのはまずステップを磨くこと、細かいステップを踏んで対応力を上げること、もうやっているかもしれませんが。上半身のトラップ、浮き球への関与、ヘディング、足の出し方は印象に残りました、これも磨くべきでしょう。

次に縦を切るのか、横を切るのか、はっきりさせること。ボックスを基準に考え、バイタルを縦突破されない、サイドを横突破されないことを基本とします。シュートも、突破も、相手の位置を把握し、自分がどちらにいるのか、左にいるべきなのか、右にいるべきなのか、体の向きも左向きで対応するのか右向きで対応するのか、考えることがいるのかもしれません。この辺は素人には分かりづらいところです。

守備力を高めることは必要です。セットしたDFではバイタルに入らせないよう縦を防ぐとともに、横からのクロスにどう守備するのか。ボックスを守る、という意識は基本です。シティはボックスからイン(ニアポスト)にドリブルやクロスが入るルートに人数を割き、レアルは広がってシティのパスを回しての攻撃に対応していたようにも見えましたが局面にもよるのでしょう。

後半の結果、知っている人は多いとは思いますが、面白い前半でした。東京Vへの課題の対策も置いておきます。参考に…、なりますかね、分かりません。

ともかく読んでくださったのならありがとうございます。感謝します。

東京Vはいいチームです。ユベントスもいいチームです。どちらも応援しています。頑張れ。では、ありがとう。

気軽に行きます、がんばります。