見出し画像

【情報リテラシー論2021】第二回

最近、朝晩とても冷え込みますね🍂

もうすぐ紅葉の季節だと思うと、ちょっと楽しみです!


さてさて早速、レポートを更新していきたいと思います!👏

今日の講義内容は「インターネット概論と歴史」という題名でした💫

それでは、講義を振り返っていきましょう!🏃🏼‍♀️💨


世界に初公開されたウェブサイト🖥

まずは、こちらをご覧ください。

http://info.cern.ch/hypertext/WWW/TheProject.html

スクリーンショット 2021-10-04 18.20.22

©︎イーンスパイア(株)横田秀珠

これが、世界初のウェブサイトだそうです!😲

ん…!?World Wide Web …?そっか、ここからURLに付いてる「www .」ってここ由来だったらしい…💭

私が毎日見てるような、画像が貼ってあって、たまに動画が添付されてて、最後にアンケート機能がついてる…みたいなサイトではなく、
文字だけリンク先がたくさんある、そんなウェブサイトだったんですね!😊

これは、個人的な感想なのですが…どこかWikipediaに似てませんか?😅


ネット回線速度📶

最近、5Gって結構話題になりましたよね!

残念ながら、私の生活圏は4Gエリアなので、毎日Wi-fiの速度に感謝して生活している訳なのですが…💦

たまに5Gエリアに入ると嬉しくなります😂


ところで、5Gってどのくらい早いの?って疑問が浮かびますよね。

そこで、こちらの記事をご覧ください⏬

https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10188

スクリーンショット 2021-10-04 19.24.42

©︎イーンスパイア(株)横田秀珠

…どうやら、スポーツカー飛行機の速度ぐらい違うみたいですね!

去年から5Gが導入されるようになった一番の大きな理由は、東京オリンピック・パラリンピックの開催だそうです。

確かに、当日は大勢の人が同じ場所でネットを使うことが予想されましたもんね。

ちなみに、5Gによって100倍の人が同時にネットを使えるようになるそうですよ!

今はご時世的にも一つの会場に大勢の観客が集まることはあまりありませんが、最近はデジタルチケット(俗にいうデジチケ)が主流になりつつありますから、5Gでの変化は、コロナ禍収束後に大きく見えてきそうですね!

他にも、5Gサービス開始によって、各ケータイ会社のデータプランが見直され、無制限データプランが標準化されることや、アプリが端末に依存しなくなることが予想されて、画像データをノンストレスで友達に送れるようになったり、データの大きさを気にせずにデザインできるようになるみたいです✨

今後の変化が楽しみです!☺️


情報を多くの人に届ける方法📻

マスメディア = テレビ、ラジオ、新聞、雑誌

これらは4大マスメディアと言われていますが、今ではSNSで情報収集をする人も少なくありません。

また、YouTubeTikTokなど、テレビよりも自由に、誰でも、バラエティに富んだ映像(情報)を発信できるSNSが流通し、今では誰でも簡単にメディア出演できてしまう世の中です📺

一時期、テレビがネットを敵視している時期があったように感じますが、どうやらこれは、テレビとネットのゴールデンタイムが重なっていたことが原因だったみたいですね😅

しかし最近では、芸能人が個人YouTubeチャンネルを開設したり、テレビ局の公式アカウントが開設されたりと、テレビとネットが共存するようになったことで、テレビ番組をより楽しむ方法(コンテンツ)が生まれました🐣

私自身をこの新しいコンテンツを利用して、番組を楽しむことが多くあるので、この時代の変化にはとても感謝しています😂


WEBブラウザの歴史💻

これは、インターネットを語る上で外せないお話です! Byよこたん先生🥸

WEBサイトを閲覧するときに利用しているSafariGoogle Chromeなどを総称してブラウザと呼びます。

もちろん、ブラウザは昔から存在していたわけではありません。

https://yokotashurin.com/etc/browser.html

スクリーンショット 2021-10-10 21.33.11

画像:©︎イーンスパイア(株)横田秀珠

これは、PCとスマホの歴史を年順に並べた表になります。

今では当たり前にあるブラウザですが、もとは、1993年に発表されたMisaic(モザイク)という画像も表示されるブラウザが注目されたことが始まりです。

すると翌年、Netscape Navigator(通称 ネスケ)が登場し、最盛期にはシェアが9割を超える爆発的な人気を誇りました。

…シェア9割って、相当凄くないですか!?😳

この時点ではこんなにも高いシェア率を誇っているのに、年表にもある通り、

…実はこの後、潰されてしまうんです…😅

それが、1995年。

MicrosoftInternet Explorerを当時最新のWindows95に無料搭載を始めたことが歴史を変えることになりました。

当時、ブラウザの存在は一部の人にしか流通しておらず、自分でインストールすることが当たり前でしたが、Internet ExplorerWindows95に基本搭載したことにより、一気にシェア率が上昇しました。

しかも、しかも、なんと、なんと……!!

スクリーンショット 2021-10-10 21.33.11 2

画像:©︎イーンスパイア(株)横田秀珠

1997年には、AppleMicrosoftと提携して、Internet Explorer for Mac Macにも搭載を始めました!

…今では考えられないことですよね🤔

それだけInternet Explorerの性能が高く評価されていたことがわかりますね😌


ブラウザの歴史の見どころは、まだまだ続きます!

スクリーンショット 2021-10-10 21.33.11 4

画像:©︎イーンスパイア(株)横田秀珠

2003年。Apple社Internet Explorerをやめて自社開発したSafari基本搭載するようになります。

しかもこれを、Windowsでも利用できるようにします。

まさにApple社の逆襲!下克上!🤟…と盛り上がりたいところですが、ここで終わりではありません!!

ここで登場するのが、Netscape Navigator(通称 ネスケ)です。

実はこのNetscape Navigator。Internet ExplorerMicrosoftApple提携販売していたことを独占禁止法に違反していると提訴していましたが、残念ながら和解に収束し、1998年にMozillaに買収されてしまっていました。

しかし、2004年。

Mozillaは新たにFirefoxという自由にカスタマイズできるブラウザを発明し、シェアを伸ばしていました。

すると、Firefoxの開発者Google社が引き抜き、Google社は新たにGoogle Chromeを発表します。

そして最終的には、2012年。

Google Chromeは世界一位のシェアを誇りこととなります。

つまり。シェア9割を超えたNetscape Navigatorは、一度Mozillaに買収されてしまいますが、最終的にはGoogle社Google Chromeを発表し、改めて世界一獲得します。

ブラウザの歴史一つで、こんなにも綺麗なV字回復をしていて凄いですね!

…今、ブラウザの歴史をこんなにもたくさんの文字で熱く語りましたが、実は講義よ何回か見返してやっと理解できました💦

私の語彙力でお伝えできたかは分かりませんが、この動画ではブラウザのシェア数が一眼で分かりやすくまとめられています!⏬


連絡手段の変化によるジェネレーションギャップ☎️

個人的な話ですが、つい先日。誕生日を迎えました🎂

InstagramのDMやLINEで、高校卒業から連絡をとっていなかった子や、部活の後輩。中学の同級生からお祝いのメッセージが届きました💌

私たち世代からすると、

「友達の誕生日に、お祝いのメッセージを送る!」

これは普通の文化のように思いますが……。

http://yokotashurin.com/etc/contact-means.htmlスクリーンショット 2021-10-10 22.44.59

©︎イーンスパイア(株)横田秀珠

もちろん、昔はスマホや携帯電話などない時代もありました。

そのため、友達と住所や電話番号を交換しても、引っ越しや機種変をすることで友達と連絡が取れなくなってしまうことも少なくなかったようです🚛

SNSの発展によって、人との繋がりが広く深く長くなっていることに感謝しなくてはいけないですね…😊


これからのIoT📶

授業の最後に、先生が「無線Wi-Fiならぬ無線充電ができる商店街ができるようになってくるかもしれない」と仰っていました。

これを聞いたときに、一番に思い浮かんだのは、IoTを利用した地域活性化です。

シャッター街が増えている今。

将来は、無線充電などの最新機能を利用して人々を集めることも、可能になると思いました。

https://xera.jp/entry/iotスクリーンショット 2021-10-10 23.01.57

©︎イーンスパイア(株)横田秀珠

⏫このように、AIからデバイスへの一方的な情報利用ではなく、相互的なデータ交換・利用をすることで可能になることや、良い方向に変化することはたくさんあります。

最近は、ロボットやAI、データの収集・利用について批判的な意見を多く耳にしていたので、この講義のまとめで明るい内容を聞くことができて、私にとっては大きな収穫でした!🍅


🦁第二回のまとめ🦁

江戸時代を生きた人が一生で集める情報量は、現代を生きる私たちが1日で集める情報量と同じなんだそうです😳

ネットの歴史について学ぶ機会が今までなかったので、今回の講義は初めて知ることが多かった印象です。

ネットの普及は最近のことだと思っていたけど、奥が深い、たくさんの出来事があって面白かったです!

第三回の講義も楽しみです☺️


リプレイ動画(自分用): https://www.youtube.com/watch?v=SS2idIc9Zbc

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?