見出し画像

LINEスタンプを手軽に作ろう

LINEスタンプを1から作ってみました。

とはいえ、普段は学校で仕事をしており休日含め時間がなかなか捻出できず、かつ私は長引くと飽きてしまう性格でもあるので、

「気晴らし程度の単純作業でできる」

「思いついた時に短時間で進められる」

をモットーに作成しました。

負担感なく楽しく進めることができたので、「やってみたいけど時間の捻出や手間を考えてしまい、手を出さなかった」という方でもおすすめ。

大事な情報がいろんなサイトにパラパラと散らばっていて、また調べ直すのは大変なので、備忘録をかねてまとめます。


■ 大まかな流れ

① スタンプ原案を紙に描く(40個)

② スマホでスキャンして、データ化する(と同時に透過処理)

③ パソコンで色つけし、png化

④ LINE Creators Market にアップ タイトルやタグの設定

⑤ 審査に出す

               この記事ではひとまず①から③を解説します。

■ 用意するもの

・白い紙

・サインペン(太さはお好みで 油性より水性の方が扱いやすい)

・iPhone

・パソコン(私はMacBook Pro)

■ 使用したアプリ

iPhone内 … ScanStamp

パソコン内 … FireAlpaca

どちらもフリーソフト。iPhoneやMacでなくてもインストールできるものですが、以下iOS版とMac版での操作を説明しています(いろんなサイトを見てみても、win版もそんなに変わらないかなと思いますが)。


■ まずは好きにイラストを描く

紙に手書きで、好きにかけばOK。

デジタルで描くとなると腰が重いですが、この作業をアナログにしておけば「こんなスタンプ使えそうじゃない?」と思いついた時にささっとかけてしまうのでお手軽。

多少罫線が入った用紙でも大丈夫なので、外出先で持ち歩いている手帳やノートにささっと(1分くらいで)書いてしまうこともしばしばありました。これで気づいたらスタンプ原案は溜まっています。

机に向かって「よし描くぞお」となると”タスク”という感じがしてしまうので(気晴らしのはずなのでこれは本末転倒です)、『アナログ作業にして、思いついた時に短時間で』というのは結構大事だなと思います。

気をつけたほうがいいことは、

・ 線が細すぎないこと(ボールペンでなくサインペンでくっきり)

・ 輪郭を閉じること

スキャン後に修正もできますが、パソコンで修正していく作業、意外と時間を取られます。パッと色付けし短時間で仕上げたかったので、これらを意識しました。

■ ScanStampでスキャンする

前述の『ScanStanp』で書いたイラストを撮影していきます。

画像2

はじめに「設定」から「画像ローカル保存」をONにしておきます。

「スタンプ新規作成」→「カメラ」でカメラが起動します。

描いたイラストをパシャリ。影が入ろうが、罫線があろうが、大丈夫。

ズームするより、広範囲を撮影して、直後の画面でトリミングした方が綺麗かもしれません。

こんな感じで出てきます。

画像3

影などのノイズが入ってしまいます。そこで下のバーを動かすと…

画像4

キレイになりました! 周辺にノイズが残ってしまう場合には、指でタッチすると消せます。

「決定」を押すと自動的にカメラロールに保存されます。

この時点で、線以外のところは透過処理がされている状態になります。

ここまでの「イラストを描いて、Scanしておく」という作業はわりとすきま時間にサクッとできる作業です。

■ パソコンで色つけ、編集

ここから先は少しまとまった時間がある時にやりました。

パソコンにスタンプデータを移します。

私はAirDropを使ってワンタッチでやっています(Apple製品で揃えたことのメリット!)。パソコンに移す作業が手間であれば、スマホ上でアプリを使ってやるのがいいかも。

前述の『FireAlpaca』でファイルを開きます。

スクリーンショット 2020-09-21 1.16.13

左メニューの塗り潰しで色塗り。

輪郭で気になるところなどがあれば消しゴムやペンで修正します。私はサクサクやりたいので、あまりしません。サインペンで書いておけば、アラはそんなに目立ちません!

右側のウインドウでレイヤーを追加できます。

スクリーンショット 2020-09-21 1.16.13

輪郭周辺に塗り残しが出ることが多いので、下部にレイヤーを1つ足し、ペンツールで輪郭付近をなぞっておきます

塗り漏れがあると、透過処理が甘いとされ審査に引っかかることがあるようです。

最後はレイヤーの結合をする(結合を忘れてしまうと、一方のレイヤーの情報はとりのこされてしまいます)。


色がぬれたら、「ファイル」→「新規作成」で新たなウインドウを開きます。

スクリーンショット 2020-09-21 1.30.19

「用紙サイズ」を「LINEスタンプx1」にして「OK」

先ほど色塗りしたファイルのイラスト部分を選択しコピー(⌘+C)、

この新たなウインドウに貼り付け(⌘+V)、

サイズを小さくして用紙サイズに合わせます(⌘+T)。

スクリーンショット 2020-09-21 1.35.10

ここで注意! 

「上下左右を10pixelあけないと切れちゃうかもよ!」とLINE公式が注意をしているので、上下左右は1メモリ半くらいは開けるように意識します。

ここまできたら「ファイル」→「保存」します。保存形式を「png(透過png)」にするのを忘れずに。

スクリーンショット 2020-09-21 1.40.45

スタンプにするファイル名は「01.png」から「40.png」で保存。

ちなみに、スタンプの販売個数は「8、16、24、32、40個」から選べますが、「40個を最低価格で売る」が売れやすいらしい。実際クリエイターズスタンプを見てみると、40個が多い。

■ メイン画像とタブ画像も作ろう

□ メイン画像(スタンプのホームででっかく表示されるやつ)

    名前は「main.png」にする。

    大きさは 「240 pixel × 240 pixel」 で作る。

□ タブ画像(トーク画面でスタンプ選ぶ時下に出てるやつ)

    名前は「tab.png」にする。

    大きさは 「96 pixel × 74 pixel」 で作る。


■ まとめ

・ スタンプはアナログで描こう

・ 思いついた時に持っている紙にサインペンで書いてしまおう

  (1分で描けるシンプルなものが◎)

・ スマホに「ScanStanp」をインストールして、手軽にスキャン

・ 最後の仕上げはパソコンで


↓出来上がったラインスタンプはこんな感じです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?