マガジンのカバー画像

MAGAZiNE:ホリスティック研究室+

119
ホリスティック研究室+(ぷらす)が発行しているマガジンです。様々な担当者が、からだをホリスティックに伝えていきます♡お楽しみに。「必要としている人に必要な情報が届くように」がテー…
運営しているクリエイター

#柔軟性

なんとなく体の調子がいい -それはきっと「応用力」のおかげ

ピラティスやヨガなどのボディワークのレッスンを週に1度程度受ける習慣が継続している人達か…

松永有紀
1年前
9

動く場所はどこ? 自分の体が硬いと信じている人が知らない意外なポイント

体が動く場所はどこでしょう? と聞かれて的確に答えることはできますか? 改めて聞かれると…

松永有紀
2年前
5

なんのためにストレッチをするのか

数年前に友人がシェアしてくれたこちらの記事。https://dancemagazine.com.au/2019/09/why-the

ストレッチの効果を高めるためには

体の「ストレッチ」といったらどんな擬音語を思い浮かべますか? 「ぐいぐい」や「ぎゅー」だ…

松永有紀
2年前
11

ダンスやバレエのレッスン“前”にやるべきこと

“バレエのレッスン前って、柔らかい自慢のようにストレッチをしている” そんな印象があった…

骨盤を“正しい”位置にもっていってもプラスにならないこともある

骨盤の歪みを正し、正しい位置にしよう!…みたいな言葉を聞くことがたびたびあります。 例え…

からだが柔軟な人と硬い人、どちらにもプラスとマイナスがある

多くの人が目指す、からだの柔軟性!ロルフィング®、ピラティス、そして私が開催するワークショップなどで出会うたくさんの方々から 「身体が柔らかくなりたい」 という言葉をうかがいます。 まぁ、「身体が硬くなりたい」と願う人はなかなかいないと思うけれど、身体の柔軟性はとても興味深いもの。 長年ダンスの世界でダンサーを見てきて思ったのは、あきらかに、 遺伝や体質は確実にある ということ。 骨格が影響して、例えば股関節での大腿骨の動きが限られることもありますし(わたしの知

ハムストリング、内腿が固い人に! リンバリングのススメ

運動指導者のための講座「ホリスティック・システム」で習う代表的なエクササイズに「グラスホ…

松永有紀
3年前
30