マガジンのカバー画像

MAGAZiNE:ホリスティック研究室+

119
ホリスティック研究室+(ぷらす)が発行しているマガジンです。様々な担当者が、からだをホリスティックに伝えていきます♡お楽しみに。「必要としている人に必要な情報が届くように」がテー…
運営しているクリエイター

#ボディワーク

安心してください。やろうとしていること、ちゃんと見えてます!

noteではお久しぶりです。 先日受けたバレエのレッスン後の雑談から思うところがあったので、…

松永有紀
1か月前
12

縮める?伸ばす? 等尺性収縮とお尻

「筋肉が力を発揮する時」と聞いて思い浮かぶのは筋肉がキュッと縮まっている感じではないでし…

松永有紀
1年前
16

肘を伸ばし過ぎていませんか? 「肘の過伸展WS」参加レポート

肩凝り、首や腰の痛み… 現代人とは切っても切れない不調の原因は、膝や肘を過伸展(伸ばし過…

松永有紀
1年前
4

脳の指令を体に一瞬で伝える力

・目の前に急に障害物が現れたら、ぱっと避ける、あるいはつまづかないようにまたぐ。 ・段差…

松永有紀
1年前
7

中高生の部活(運動部)に潜む危険

まもなく新学期。 この季節になると思い出す風景があります。 それは何年か前に、近所の中学…

松永有紀
1年前
7

早起きで悪化するアレ

すっかり暖かくなって、私の住む東京も「春!」という感じになってきました。 春といえば新生…

松永有紀
1年前
16

足首は体の土台 ニュートラルを意識してみよう

膝や股関節、腰に痛みがあるみなさま、その痛みはもしかすると足首の使い方のせいかもしれません!! 足首のニュートラルポジション 以前の記事で、手首や足首にも「ニュートラルポジション」があるということを書きました。 今回は足首についてご紹介したいと思います。 足首、足のまっすぐは、両くるぶしの真ん中の延長線上に、第2趾と第3趾(人差し指と中指)の間がくることです。 スネの骨の延長線上に第2趾と第3趾がくるとしてもよいでしょう。 つま先を伸ばす時も、かかとを押し出す時も、

なんとなく体の調子がいい -それはきっと「応用力」のおかげ

ピラティスやヨガなどのボディワークのレッスンを週に1度程度受ける習慣が継続している人達か…

松永有紀
1年前
9

あなたのそのトレーニング、効果は出ていますか? O脚改善のために知っておきたいこ…

かつてかなりのO脚だった私。 鏡に映る自分の脚を見てはため息をつき、「ヒザとヒザ、くっつ…

松永有紀
1年前
14

足の小指をぶつけないために

テーブルや椅子の脚に、自分の足の小指をぶつけてしまうことはありませんか? 思わず飛び上が…

松永有紀
1年前
12

動く場所はどこ? 自分の体が硬いと信じている人が知らない意外なポイント

体が動く場所はどこでしょう? と聞かれて的確に答えることはできますか? 改めて聞かれると…

松永有紀
2年前
5

軸があってひっくり返る  ダンス基礎基礎WS Part3 第5回 「シェネ、総復習!!」

ロルファーユキ先生によるダンス基礎基礎WS、移動がテーマの Part3は先日いよいよ第5回、最終…

松永有紀
2年前
10

「力を抜く」には「気をそらす」

私のバッグの中には「アンパンマンのシール」がいつも入っています。 何のためかって? 大泣…

松永有紀
2年前
12

「トング」のイメージで軸をまとめる ダンス基礎基礎WS Part3 第3回 「スーブルソー(シャンジュマン)、パ・ド・ブレ」

ロルファーユキ先生によるダンス基礎基礎WS、移動がテーマの Part3の第3回は「スーブルソー(シャンジュマン)、パ・ド・ブレ」でした。 コツは「トング」!!スーブルソーは、両脚を重ねた5番ポジションから膝を曲げ、つま先を伸ばすように跳びあがりそのまま5番に下りてくるジャンプです。 シャンジュマンは跳んでから脚を前後に入れ替えます。 これは以前のWSで練習したシュス(スス、ススー)と同様、両脚をきゅっと1本にまとめることが大切。 そして、前足と後ろ足を入れ替えるつなぎ