見出し画像

7/3(日) | 鈴木純さんの植物観察レクチャー 「植物の『かたちの変え方』を観察してみよう」

《オンライントークイベント》
鈴木純さんの植物観察レクチャー
「植物の『かたちの変え方』を観察してみよう」

【出演】
鈴木純 × 森田真生

【日時】
7/3(日) 
19:00-21:00(開場 18:45 予定)

19:00-20:00 鈴木純さんの植物観察レクチャー
「植物の『かたちの変え方』を観察してみよう」
20:10-21:00 鈴木純×森田真生「植物と病」

【参加費】
4400円(税込)
(申し込み方法はページ下部に記載)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 7月3日(日)の19時から、鹿谷庵に植物観察家の鈴木純さんをお招きし、大好評「植物観察レクチャー」を開催します。今回、企画にあたって僕から鈴木純さんへは、「植物を通して『病』について考えてみたい」という希望をお伝えしました。6月17日の藤井一至さんとの対話「土と病」に引き続き、人間以外の視点を通して、病むこと、立ち止まること、変わりゆくことについてあらためてじっくり考えてみたい、というのが僕の当初の思いでした。

 僕からのこの提案に対して、じっくり考えてくださった純さんから先日、植物について考えているとどうも「病という言葉がしっくり来ない」という返答がありました。人間であれば「病」と言いたくなるようなイレギュラーな状況も、植物たちはむしろたくみに新たな変化として引き受け、そこから別の機能を作り出してしまうのだ、と。どうやら、植物の視点に立つと、人間の考える「病」という概念では、少し窮屈すぎるようです。

 そこで今回、もう少し広くテーマを設定し、植物の「かたちの変え方」について、純さんにレクチャーしていただくことにしました。人間にとって、身体の形の大きな変化は、しばしば「異常」や「病」と結びつけられますが、植物は常に大胆にかたちを変え続けていると言います。そのダイナミックな「変わり方」をじっくり観察していくと、僕たちの「病むこと」「立ちどまること」「変わること」に対するイメージも、静かに揺さぶられていくのかもしれません。

 毎回、新たな視点を通して植物を、そして人間を見る目を教えてくれる鈴木純さんの植物観察レクチャー。今回もどんな時間になるか、本当に楽しみです。純さんから今回も予習のための課題をいただいています。課題の提出は必須ではありませんが、事前のちょっとした遊び(学び)として、余裕がある方は、ぜひ挑戦してみてください。当日みなさまとお会いできることを心から楽しみにしています!!

                      2022年6月23日 森田真生

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【事前課題】
身近にある「へんなかたち」の植物を探し、それを写真にとるか、スケッチしてみてください。

 課題の参加は必須ではありませんが、課題に参加される方は、7月2日(土)までに【attuning.books@gmail.com】まで、写真あるいはスケッチのデータをお送りください。事前にいただいたデータを純さんに転送しておきます。

  • 対談は21:00に終了予定ですが、質問等が多く出た場合は、時間を延長してお答えする予定です。

  • 本レクチャーはオンラインで開催されます。
    ご家族での参加も大歓迎です。
    ぜひ奮ってご参加ください!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【お申し込み方法】

当イベントは「Zoom」ウェビナーによるオンライン配信イベントです。
ご参加ご希望の方は下記URLよりオンラインチケットのご購入をお願いいたします。ご購入をもってご予約は完了いたします。

オンラインチケットご購入ページ↓
https://tuning-bookstore.com/items/62b05dd441e8c055f487397c

イベントの開催についてご不明な点がございましたら、
こちら[attuning.books@gmail.com]まで。担当:鎌田

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?