マガジンのカバー画像

3Dモデリングと3Dプリンターと私

138
3Dプリンターも3Dモデリングも全く知らなかった2018年の私向けのマガジン
運営しているクリエイター

#UVレジン

型作成失敗2

なぜかちょっと良くなったけども 自重でプラットフォームから落ちてしまうのかなぁ〜 またLCDパネルが摩耗してしまうぅぅ〜 使った材料

型作成失敗

朝起きたらこれだった レジンタンクの底によくできるやつだ。 久しぶりにやるとこれになるなぁ。 最初はz軸調整しないとだめなのかもしれない。 あとプラットフォームに樹脂がつかなくなったら止まるみたいな機能が欲しい。 FDMタイプの方はフィラメントが切れたら自動で止まるものもあるので、 調べればあるのかもなぁ、、、 使った材料

お猪口の型を作る4

このシリーズも相当長くなりそうです。 ひとまず1部品をスライサーにかけたところ、 こんな感じです。 寝る前に1出力、朝起きて1出力すれば何とかできるかな。 気になっているところは、ねじ部ですね。 穴をM6のピッチ1で開けています。 以前は縦にまっすぐねじ山を作ったことはありますが、 横穴は果たしてどうなのか。 そもそもちゃんと出力できるのか。 見ものですね。 材料も結構使うしね・・・

お猪口を陶土でつくる

さて、やっていきましょう。 こうして ああ、、、、 粘土がへばりついて取れませんねこれ。 そんなこんなでこうなり こうなった ダメだ、、、、粘度が高いので力強く型に押したら型にへばりつく。 型ごと焼く感じならいけるかもしれないけども。 木を彫るやつ買うか、、、いや〜、、、 次回はシリコン試します。

お猪口の型をつくる2

今日は先日作ったデータを出力してみました。 結果はこんな感じです。 ここに陶土を詰めてみたり シリコンを詰めてみたりします。 陶土はかたどったら1~7日間ほど乾燥させる必要があり、 シリコンは8時間で硬化するとのことなので、 まず陶土でかたどって、次にシリコンを流す。 という手順で行きます。 また、陶土はオーブンで焼く必要があるので その方法は模索中です。

お猪口の型をつくる

ABSライクのレジンだと、食器としては使えなさそうなので、 材料を変えたいと思う。 ということでシリコンと陶土だ。 で、3Dプリンターを使って型を作り、 そこにシリコンを流すパターン。 そこに陶土をいれて形を作るパターン。 この2つの方法で行きます。 以前から作っているお猪口だとアンダーがあるため、 ストレート形状のコップを作成し、それに合った 型のデータを作っていきます。 結果はこちら 真ん中の手前が作りたいグラス。 これをシリコンと陶土で作るための

お猪口リベンジ

前回LCDパネルを交換したので、 散々穴が開いたお猪口の印刷をしたいと思います。 ※散々穴が開いたお猪口たち 1回目、実は失敗しました。 レジンタンクの底に塊が。 あるあるですね。 2回目、これも失敗。 穴が開いたというよりは 積層がうまく重ならなくて 穴が開いてました。 一回プラットフォームについてるか 確認するため途中で止めたのが原因か。 3回目、成功しました!!! 穴なし、綺麗。 4回目、一応念のため。 左側のやつです、成功です。 ということで、印刷物の穴

お猪口の穴埋め(レジン)

お猪口のジグも作ったので、 ぼちぼち穴埋めをしていきたいと思います。 たくさん作っちゃったしね、、、 ジグにラップ巻いてレジン液を垂らし、 日にあてて様子を見ます。 えー、結果。 ラップじゃダメでした、、、、 ーーーー追記ーーーーー 穴が開く原因はLCDパネルの劣化でした。 LCDパネルの交換の仕方はこちら

お猪口用の治具をつくる2

やっぱり穴が開く原因は本体にあるような気がする。 昨日作ったデータを元に作ったのがこれだ。 そこにお猪口を合わせてみると で裏側から見ると 一致してしまっている。 本体の原因な気がするなーーー 困ったなーーーーー 話は逸れるけどやっぱり光造形品は精度がいい。 ジグを2つ作ったけど綺麗にハマる。 穴は開いてるけども、、、 使った材料

お猪口用の治具をつくる

そういえば鷲巣麻雀牌をつくる傍ら、 お猪口も出し続けていた。 今8個になった。 よくみると徐々に、 徐々に穴が大きくなっていってる 穴をなくす方法はまだ見つからないので、 直す方向でいく。 今回はそのためのジグを作成する。 youtubeで動画で作成手順を取りました。 fusion360って収益がなければyoutube作成もOKなんですね。 ありがとうございます、たくさん宣伝します。 ということでスライサーで3時間。 続きは明日になるかな。 よろしくどうぞ

大三元、三槓子、字一色

あってる?合ってない? とりあえず鷲巣麻雀牌っぽいかんじので 12牌作りました。 綺麗だなやっぱ。 それでどうするんだ? いや、これで完成だ 余談ちなみに配牌時の状態で印刷すると、 一気に12牌まで印刷可能だ。 ただし文字が汚いし崩れている。 伏牌の状態で印刷すると文字が綺麗になるが、 6牌までしか印刷できない。 今後もそうだが、そういうの、 気にしていきたい。 ペーパーで磨けばどっちでも大丈夫っちゃ 大丈夫だけどまぁ、ね。 あっ、手牌14牌か、、、、、合

光造形品に穴が開く

最近、光造形品に穴が開いてしまう。 これとか これとか これとか 本体の寿命?? それは嫌だなーーーー ということで、 今回はスライサーソフトの照射時間これを いじって様子を見てみる。 今までの設定がこれ 露光時間か、これが今までは8秒 これをこうしました。 12秒に さて結果は。 あとタンクのそこにも塊が出来てた。 あれ〜〜〜???? どうして〜〜〜 2020.11.07追記 と試行錯誤しましたが、 原因はLCDパネルの劣化でした。 交

3Dプリンタのコストを考える

3Dプリンタを使い始めて1年が経ったので、 ここで一旦いくら使ったかを整理したい。 我が家には溶解積層方式(FDM)と光造形方式(SLA)があるので、順番に語る。 1.溶解積層方式まず最初に導入したのが、 溶解積層方式である。 5万くらいの3Dプリンタだ。 5万てでかいよなぁぁぁぁぁ〜って なってググって色んな人のブログみたり、 動画で検索したりして、買うまでに かなりの時間を要した。 あと材料。 最初はこれをかった。 500gで3000円弱。 500gってどれくら

じゃあ硯でもつくるか6

新しい材料が来たので再びトライ。 まず、やはり穴が空いている。 でも小さいかな。 なのでボンドで埋めた。 ひょっとしたらパネルの調子が悪いのかなぁーーーだとまずいなーー まぁひとまずこれで完成。 でいいかな。 ーーーーー追記ーーーーー 結果として、LCDパネルの劣化が原因でした。 LCDパネルの交換の仕方はこちら