マガジンのカバー画像

3Dモデリングと3Dプリンターと私

138
3Dプリンターも3Dモデリングも全く知らなかった2018年の私向けのマガジン
運営しているクリエイター

#adventurer3x

丸ノブのアタッチメントを作る【3Dプリンター】6

終わったはずだったんだがなぁ、固定用のクリップが飛んでくのが頻発している。1日で5回もおきたらまぁ設計ミスだよなぁ。 ということでインシュロックだっけ?なんか縛るやつが入るように穴を拡張したタイプを作成した。あとはデザイン性も意識して丸みを持たせた。 その結果、インシュロックをしめたら割れた。悲しい限りだ。使う前からそんな、、、ら

fusion360でシャチハタスタンドを改良する2

ということで、出力結果はこちら 荷揃え作業時に奥にシャチハタを置くんだけど、 取りやすい角度に調整。 あとは穴径を17.5にしてゆるく。 見た目は悪くない。 今回は成功した。

fusion360で千歯こきを作る

最近はやりの稲作ゲー に触発されまして。 いやほんとこれ、すごい稲作ゲーですよ。 米ってこうやって作るんだー、へーってなりました。 水入れ過ぎたらだめだし。 水の入り口と出口ってあるんですね。 あと時期によっては水をいったん抜かなきゃいけない時があったり。 でまぁそんなこんなで 千歯こきがゲーム上にでてくるので 試しに作ってみることにしました。 出力サイズがあるので分割にして、 スマホスタンドチックにして。 でこんな感じに これでどこでも脱穀ができる

夜光フィラメント実験

ハロウィンなのでかぼちゃ作るシリーズで 作成したかぼちゃの入れ物。もしくは植木鉢。 こちら夜光フィラメントで作成しました。 が、30分程度で光らなくなってしまう。 とりあえず電気をつけっぱなしにして一日放置したところ 翌朝再度輝きを取り戻しました。 蛍光灯の光で蓄光ができるようです。 画質は悪いですがここから こうなりました。 カーテンでややさえぎられていた 部分だけ暗くなってるようにみえますので、 やはり蛍光灯から光を蓄えられるようです。 なるほどな

かぼちゃをつくろうハロウィンだし3

これで完結にしよう。 3部品に分けて出力。 夜光でいいかんじになった。 でも30分くらいで光らなくなった。 悲しい!!! あと需要があるようなので データを置いておきます。 使った材料はこれ

植木鉢をひたすらに

物作りしていると、 狙い通りに作れることが少ないので 逆に成功すると嬉しくてひたすら 作り続けてしまう。 この真ん中のやつね。 久しぶりに成功といっていいだろう。 なんか花火の球みたいな感じだけど、 ひたすら量産している。 右の2個は夜光するタイプ。 暗いと光るから庭に飾る予定。 観葉植物いれたら売れないかなーーー などと思いながら植木鉢だけ量産して 今日が終わってゆく。 暗闇で光るフィラメントはこれ

食品対応フィラメント「HDglass」をつかってみる2

前回の続きです 案の定、フィラメントが切れました。 adventurer 3Xはフィラメント切れをすると その状態で止まってくれる機能がるので フィラメントを交換して再開しました。 そして異音がしました。 パンッ まぁほぼほぼ完成なのでとりだして、 ここでもトラブルが 材料が違うとダメみたいですね。 あ~ショック。 原価1500円くらいしてますからねこれ。 まぁでも造形物はキレイです。 穴がでかいので植木鉢にも使えませんが・・・ ひとまず満足。

fusion360でドアオープナーをつくる5

前回の猫の本体部分がやや小さい。 ということでちょっとデカくしてバランス調整 なんかちょっといい感じじゃないかな??? 私は私に満足しています。 で出たやつがドーン デカいかな〜どうかな〜

fusion360でドアオープナーをつくる4

やはりひとつ作り始めるとシリーズ化してしまう・・・・ 今回は出力編です。 デフォルメなかんじで作ってみました これに細かい修正をいれたりして こう ちょっと小さすぎたかな~猫が。 強度的にはしっかりつかめる状態です。

fusion360でドアオープナーをつくる2

前回のドアオープナー、折れました。 谷になってるところが折れてしまいました。 これが応力集中というやつか・・・なるほどね。 全集中ですね(謎) ということで改良したのがこれです。 動画はとりそびれましたがこんな感じ ひっかける側じゃない方の谷をR10にしたのが上、 R20にしたのが下デス。 あと文字をくりぬきだったものを 押し出しにしました。 強度UPです。 結果的にどちらも吊革につかまることはできました。 ひとまずOKでしょう。 ただ指が2本しか

fusion360でピンゲージケースを作る

今回は職場で使うピンゲージのケースを作ることにしました。 パターンの機能が便利ですね。 二面幅が16、対角線が18で作成しました。 そのあと二面幅16.5にしてとの要望があったので 修正したり、無駄な肉多いなと思ったので省いたりして こうなりました そして

fusion360でテープカッターを改良した⑥

やればやるほど深みにはまる。 いいことだ。 現状ですが、こうなって! 印刷するのを間違えたり 出し直したけど 左右の寸法がビタビタでささらなかったり そもそもテープが切れなかったり うん! まだ駄目だなこれ!!!!!!

Adventurer3Xってどうなの?感想は?

最近CADデータの記事ばかりだから そろそろ3Dプリンタ触らなきゃなーとなり、 触ってはみたものの失敗し、 どうも本体の調子が悪そう。 ということで、 夏の賞与で買ったAdventurer3Xが眠ったままだったので 起こすことにしました。 以下のリンクのやつです。 ざっくり10万します。 ちなみに初めて買った3Dプリンターは 以下のリンクのやつ ざっくり5万します。 はい、以上前説。 本題入ります。 まず開封前がこの箱です。 開封すると一番上にこのような