マガジンのカバー画像

3Dモデリングと3Dプリンターと私

138
3Dプリンターも3Dモデリングも全く知らなかった2018年の私向けのマガジン
運営しているクリエイター

#3Dプリンタ

丸ノブのアタッチメントを作る【3Dプリンター】6

終わったはずだったんだがなぁ、固定用のクリップが飛んでくのが頻発している。1日で5回もおきたらまぁ設計ミスだよなぁ。 ということでインシュロックだっけ?なんか縛るやつが入るように穴を拡張したタイプを作成した。あとはデザイン性も意識して丸みを持たせた。 その結果、インシュロックをしめたら割れた。悲しい限りだ。使う前からそんな、、、ら

3Dプリンターのはじめかた(基礎知識編)

3Dプリンターで作ったものをSNSに上げ続けた結果、何人か3Dプリンターに興味を持ってくれた人がいて。今日はその人たち向けに書きます。 3Dプリンターで遊ぶには、 ①プリンター本体 ②材料 ③3Dデータ ④スライサーソフト が必要です。 ①のプリンター本体 FDMタイプと光造形タイプがあります。 手っ取り早く遊べるのはFDMタイプです。 おすすめです。 A FDM 材料を溶かして固めるのがFDMです。 グルーガンみたいなイメージです。 安いものだと

我が家にフォトンが追加されました。

二台目の光造形機です いやぁ〜これでelegoomarsと比較ができる! 並行稼働もできる! 夢が広がる! 時間をみつけて試してみよう

fusion360でシャチハタスタンドを改良する

前回の作品。 これがスタンプ側のキャップをはずして台にはめると びっちりはまってしまって連続で抜き差しできない。 ので改良します。 穴径はさらに0.5あけてΦ17.5 あと角度をつけてみました。 これで実物を出して試してみます。

fusion360でシャチハタスタンドをつくる2

実物の出力時間は40分。 実際に出してみた結果はこれ ちょっと緩いかな~となったんだけど、 逆向きにしたら割とビタビタでちょっと浮くかんじになった。 シャチハタってちょっとラグビーボール的な感じになって るんだろうなぁこれ。 なので、改良点として今は直径17ミリなんだけど 17.5にしてキャップを外した時のハンコ側の面を 緩くしていこうと思う。 あとは板の面積をもうちょい増やそう。 また次回。

fusion360でシャチハタスタンドをつくる

さぁ、100日連続は達成したが、継続をする必要があるし、 通常営業に戻ろう。 訳あって品証勤務2年目だった私だが、 今週から物流への異動となった。 ちなみに来年からは営業への異動だ。 辞めてぇ。 出向先辞めてぇ。 元会社に戻してくれ。 いや、やっぱ戻りたくもねぇ。 どうするか、まぁ、進むままよだな。 誰かなんか仕事クレーーーーーーーーー。 まぁいいや、そんなこんなで物流の荷揃えをしている。 そこで都度伝票にハンコをおすんだけども、シャチハタね。 作業

3Dデータをアップロードできるサイトを探そう

3Dプリンター歴1.5年となりました。それなりに使えそうなデータもできてきたと思います。そこでアップロードできるサイトを探したところ、 こちらがヒットしました。 ほーん、、、、 ということでアカウント登録をして、 いまここまでやってきました。 あ~~~まぁ~ ピンゲージケースなので 誰が勝手に使ってくれてもいいけれど このライセンスの中身。 これは理解しておきたい。 まずは助けてウィキペディアということで いやわからん。 でこちらの記事がとても分かりや

創作は模倣から

3Dプリンターを使い始めてから思うのが 世の中の製品ってすごくよくできている。 とても頭の悪そうな言い回しだけど。 直近のドアオープナーも作っては見たものの、 物の構造をなんとなく0から始めると色々な欠陥が出てくる。 折れたりとか、折れたりとか、折れたりとか。 あと材質と、デザイン性、機能性。 やっぱどれをとっても個人でそこに至るのは無理だ。 ということでまずは模倣から始めよう。 これの器をつくりたいとおもいます。 かっこいいでしょうコレ。 紅葉です。

fusion360でドアオープナーをつくる5

前回の猫の本体部分がやや小さい。 ということでちょっとデカくしてバランス調整 なんかちょっといい感じじゃないかな??? 私は私に満足しています。 で出たやつがドーン デカいかな〜どうかな〜

fusion360でドアオープナーをつくる4

やはりひとつ作り始めるとシリーズ化してしまう・・・・ 今回は出力編です。 デフォルメなかんじで作ってみました これに細かい修正をいれたりして こう ちょっと小さすぎたかな~猫が。 強度的にはしっかりつかめる状態です。

fusion360でドアオープナーをつくる2

前回のドアオープナー、折れました。 谷になってるところが折れてしまいました。 これが応力集中というやつか・・・なるほどね。 全集中ですね(謎) ということで改良したのがこれです。 動画はとりそびれましたがこんな感じ ひっかける側じゃない方の谷をR10にしたのが上、 R20にしたのが下デス。 あと文字をくりぬきだったものを 押し出しにしました。 強度UPです。 結果的にどちらも吊革につかまることはできました。 ひとまずOKでしょう。 ただ指が2本しか

fusion360でピンゲージケースを作る

今回は職場で使うピンゲージのケースを作ることにしました。 パターンの機能が便利ですね。 二面幅が16、対角線が18で作成しました。 そのあと二面幅16.5にしてとの要望があったので 修正したり、無駄な肉多いなと思ったので省いたりして こうなりました そして

3Dプリンターは仕事にも活きる

アイディア次第で何でもできるのがいいところ 私の仕事は3Dモデリングや3Dプリンターの知識が必要ないが、 例えば3Dcadでこういうものを作って スライサーソフトにかけて 光造形機で出力すれば こういうのも使える。 ※積層型の3Dだと小さい文字の出力は難しいけども そしてそのハンコを家に忘れてきた(完)

fusion360でテープカッターを改良した⑥

やればやるほど深みにはまる。 いいことだ。 現状ですが、こうなって! 印刷するのを間違えたり 出し直したけど 左右の寸法がビタビタでささらなかったり そもそもテープが切れなかったり うん! まだ駄目だなこれ!!!!!!