マガジンのカバー画像

3Dモデリングと3Dプリンターと私

138
3Dプリンターも3Dモデリングも全く知らなかった2018年の私向けのマガジン
運営しているクリエイター

#ELEGOOMARS

fusion360で人形をつくる

最近作成データの方向性に悩んでいる フィギュアのような作品にするか、 実用的な製品を作っていくか。 いままでは実用的なものばかりだったので 今回はフィギュア系にしようと思う。 といっても心得みたいなのは全くないし 調べてもいないので、 しょっぱなはノリで行こうと思う。 そしてできたのがこれだ 私としてはとてもいいと思う。 上手くいったので大量に生産することにした そして出力結果はこれだ 何体かはレジンタンクに持っていかれてしまった。 初回より出力サイ

3Dプリンターは仕事にも活きる

アイディア次第で何でもできるのがいいところ 私の仕事は3Dモデリングや3Dプリンターの知識が必要ないが、 例えば3Dcadでこういうものを作って スライサーソフトにかけて 光造形機で出力すれば こういうのも使える。 ※積層型の3Dだと小さい文字の出力は難しいけども そしてそのハンコを家に忘れてきた(完)

型作成失敗2

なぜかちょっと良くなったけども 自重でプラットフォームから落ちてしまうのかなぁ〜 またLCDパネルが摩耗してしまうぅぅ〜 使った材料

型作成失敗

朝起きたらこれだった レジンタンクの底によくできるやつだ。 久しぶりにやるとこれになるなぁ。 最初はz軸調整しないとだめなのかもしれない。 あとプラットフォームに樹脂がつかなくなったら止まるみたいな機能が欲しい。 FDMタイプの方はフィラメントが切れたら自動で止まるものもあるので、 調べればあるのかもなぁ、、、 使った材料

お猪口の型を作る4

このシリーズも相当長くなりそうです。 ひとまず1部品をスライサーにかけたところ、 こんな感じです。 寝る前に1出力、朝起きて1出力すれば何とかできるかな。 気になっているところは、ねじ部ですね。 穴をM6のピッチ1で開けています。 以前は縦にまっすぐねじ山を作ったことはありますが、 横穴は果たしてどうなのか。 そもそもちゃんと出力できるのか。 見ものですね。 材料も結構使うしね・・・

お猪口リベンジ

前回LCDパネルを交換したので、 散々穴が開いたお猪口の印刷をしたいと思います。 ※散々穴が開いたお猪口たち 1回目、実は失敗しました。 レジンタンクの底に塊が。 あるあるですね。 2回目、これも失敗。 穴が開いたというよりは 積層がうまく重ならなくて 穴が開いてました。 一回プラットフォームについてるか 確認するため途中で止めたのが原因か。 3回目、成功しました!!! 穴なし、綺麗。 4回目、一応念のため。 左側のやつです、成功です。 ということで、印刷物の穴

お猪口の穴埋め(レジン)

お猪口のジグも作ったので、 ぼちぼち穴埋めをしていきたいと思います。 たくさん作っちゃったしね、、、 ジグにラップ巻いてレジン液を垂らし、 日にあてて様子を見ます。 えー、結果。 ラップじゃダメでした、、、、 ーーーー追記ーーーーー 穴が開く原因はLCDパネルの劣化でした。 LCDパネルの交換の仕方はこちら

お猪口用の治具をつくる2

やっぱり穴が開く原因は本体にあるような気がする。 昨日作ったデータを元に作ったのがこれだ。 そこにお猪口を合わせてみると で裏側から見ると 一致してしまっている。 本体の原因な気がするなーーー 困ったなーーーーー 話は逸れるけどやっぱり光造形品は精度がいい。 ジグを2つ作ったけど綺麗にハマる。 穴は開いてるけども、、、 使った材料

お猪口用の治具をつくる

そういえば鷲巣麻雀牌をつくる傍ら、 お猪口も出し続けていた。 今8個になった。 よくみると徐々に、 徐々に穴が大きくなっていってる 穴をなくす方法はまだ見つからないので、 直す方向でいく。 今回はそのためのジグを作成する。 youtubeで動画で作成手順を取りました。 fusion360って収益がなければyoutube作成もOKなんですね。 ありがとうございます、たくさん宣伝します。 ということでスライサーで3時間。 続きは明日になるかな。 よろしくどうぞ

大三元、三槓子、字一色

あってる?合ってない? とりあえず鷲巣麻雀牌っぽいかんじので 12牌作りました。 綺麗だなやっぱ。 それでどうするんだ? いや、これで完成だ 余談ちなみに配牌時の状態で印刷すると、 一気に12牌まで印刷可能だ。 ただし文字が汚いし崩れている。 伏牌の状態で印刷すると文字が綺麗になるが、 6牌までしか印刷できない。 今後もそうだが、そういうの、 気にしていきたい。 ペーパーで磨けばどっちでも大丈夫っちゃ 大丈夫だけどまぁ、ね。 あっ、手牌14牌か、、、、、合

鷲巣麻雀牌をつくる

皆さんは鷲巣麻雀をご存知だろうか。 多分知らないとこのページには来ないと思うけど。 鷲巣麻雀牌 同種牌4牌中3牌がガラス牌で、 全員に牌が何なのかわかるようになっているやつ。 アカギって漫画に出てくる。 アニメも面白いからぜひみて欲しい。 麻雀が全く分からなくても楽しい。 ぜひみて欲しい(2回目) 麻雀牌の寸法って何種類かあるらしい。 はい。 プラットフォームの面積的には12個いけるけど、 綺麗さをもとめると6個しかできない。 大変すぎるので12牌分だけ作って

破壊可能鍵のもう片側をつくる(データ出力編2)✖️

今回もダメだった カチッとなる側の厚さが足りなかったのか、 あと造形できてない部分もあった。 もう片側も写真ではわかりにくいが、 埋まってしまっている 失敗だなぁ、、、 【使った材料】

破壊可能鍵のもう片側をつくる(データ出力編)✖️

結論からいうとダメだった。 これを一体にして出力したらものの見事に 一体ででてきた。 一応片側は小さくしたが、足りなかった 一応データ上分けようとした名残がある ということでリベンジ案を考える。 やはり別々での出力。 そして出した後に合わせる。 これでいこう。 【使った材料】

破壊可能鍵をつくる

私の部屋に鍵を付けたいが、引き戸なんだ。 だから鍵を買った。 でもこれに南京錠をかけた場合、 鍵を無くしたら二度と入れないことに気付いた。 無くさなければ大丈夫? いやいや、無くすよ。無くす。 ということで、鍵を無くしてもいいように 破壊可能な鍵を作っていきます。 もちろん3Dプリンタで。 樹脂だからニッパーで切れるし、 手でもたぶん折れる。 データ作成買った鍵を参考に作成したのが、これ。 蝶番の方はよくわからないので、 これを二つ付けて、南京錠でロッ