見出し画像

【音楽レビュー】Linkin Park/Meteora

Linkin Parkについては2003年、高校3年生の時に意識をした。M-onTVの洋楽ヒットチャートで「Numb」が1位となっていたのだ。そのPVの孤独感に目を奪われた衝撃を忘れることは出来ない。

彼らの存在は洋楽を少し調べるようになってからすぐに知った。「Hybrid Theory」は1000万枚を突破していたが、確かTSUTAYAで人気があり過ぎたせいかしばらくレンタルが出来なかったのだ。気になると思いながらもBon JoviをMDプレーヤーでリピートしていた時、近所のCD店にこのアルバムが並んだのだ。2003年3月のことだ。「Michelle Branch」の「Hotel Paper」が隣に並んでいた記憶がある。(2003年4月リリースとのことだったので正解のようだ。)「Everywhere」がとてもいい曲だったので購入を悩んだが、「有名なロックを知りたい!」という背伸びする気持ちが優先してこのアルバムを買うことにした。「Numb」よりも「Somewhere I Belong」の方が先にMVを見たが、こちらは正直イマイチだと思った。サビが低い音で連呼するというのがしっくりこなかったのだ。しかし「Numb」は違う。女性一人が悩んだように歩く。周りの人間や電車などはすべて早送り。ここまで「雑踏」という言葉が似合う曲はあまりない。暗い時代に合っていた音楽なのだろう。こうしてちゃんと向き合ってみるとこの曲の深みがわかる。Chester BenningtonのAメロ・Bメロでの切ないクリーンボイス、サビのシャウト。大学生になると高い声のシャウトはダサいという偏見を持っていたが、この年になりジャンルなどにこだわりを持たなくなるとやはり楽しい。

他の曲だと「Don't Stay」もサビのシャウトがたまらない。「Faint」は高校で同じく洋楽ロックが好きだった友人が好きだと言っていたのを思い出す。その友人との話はまた今度書こうと思う。ここから先はヘヴィロックから離れ、オルタナティブロックへと移行していく。

■Numb


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?