見出し画像

【FX】検証しているからこそ

おはようございます、rokaです。

今週もトレードお疲れ様でした。
しっかり相場の振り返りをやっておきましょう。

私はノートレで何も変化がないので
このnoteの更新も大変です笑

もう梅雨入り宣言してもいいのでは?
ってくらい雨が多いので
読書が捗る毎日でした。

そう言いながらでも
午前中はコツコツ検証したり
検証の為の仮説を立てたり言語化したり。

自分にとっては検証も習慣化していますので
面倒とか通り越して楽しいですけどね。

経験者は語る

とはよく言ったもので
検証をやっていない人から
【検証】って言葉は出てこないですよね。

教材、商材、図解説明にしても
検証データは見せられなくても
検証した重みのある内容であったり
検証した実践的な裏付けがあったり。

検証していないことって
結局薄っぺらい内容だし

これってただの説明ですよね?

ってなりませんか?

都合のいいチャートを見つけてきて
それっぽく説明しているだけではないですか?

EAやサインツールの商品を販売するなら
検証データは必要不可欠だと思います。

実際に私も検証データが欲しいと言われても
商品を販売しているわけではないので
大切なデータは渡さないですけど
検証しているからこそ、わかることや
言えることってあると思います。

検証から出た数値的根拠も当然ですが
例えば、
サイクル理論でよく聞く【イレギュラー】
ですが上位サイクルでの支配性によるもの。
で片付けるだけでは説明不足ですよね。

サイクルの基本原理にこんなのがあります。

・ボトムの位置はトップを付けた後の
 最安値でなくてはならない。
・レフトトランスレーションが確定した後に
 同一サイクル内でトップを更新することはない。
・レフトトランスレーションが確定とは
 起点を割った時点で確定となります。

こういう内容にならない場合の
説明が出来ないと理論破綻になるので
【それイレギュラーですね】では片付かないですよね。

他にも
ライトトランスレーションの場合に
サイクル起点を割るのは?

どういう状況?なんで?って思っているのに
【あ、それイレギュラーですね!】って言われたら

はぁ?


ってなりますよね。
だから検証するんです。


昔、親に言われたことですが、
英和辞典の良し悪しをみるのに
小文字の「japan」を検索して
載っていれば使って良し!
って言われたことを思い出しました。

今はどうか分かりませんが
確かに小文字のjapanが載っていない
英和辞典もありました。

ま、今回のこととは関係ない話ですね。

FXで今勉強されている方も多いと思います。
私のnoteは初心者向けではありません。

今、あなたが読んでいるものは
説明書ですか?実用書ですか?

インプットするにも検証するにも
間違った認識でいくら継続しても
スキルアップに繋がるとは限りません。

とはいっても、
何が正しくて何が間違いなのかも
分からないのがこの業界です。

文字数が多い=良い内容
フォロワー数が多い=トレードが上手い

ってわけではありませんので
自分で見極めるしかないですね。

それだけ大変な業界に来ているので
意識をもってやっていきましょう。


普段は会社員で
検証までなかなか出来ない環境の方は
過去検証も加味された説明から
リアルタイムで検証していく意識を持って
インプットしていけば武器に出来ると思います。


昨日も言いましたが
チャートパターンを覚えれば勝てる!
ってよくあるやつ。

例えばこの上昇フラッグ

何色の〇がベストですか?
って上に抜けている矢印が出ているので
青がベストなのは当たり前ですよね。

でもこのフラッグが
どういう状況で形成されたのか
どの時間軸なのか
調整なのか転換なのか
SLはどこにするのか

青、赤、緑のどれがいいのかなんて
たったこれだけの情報ではわかりませんよね。

こんなのは将棋の駒の説明と同じで
動かし方が分かっただけでは勝てないでしょ。

検証というのは
緑でエントリーするなら
どの時間軸でどういう状況で
ってところから言語化していって
赤まで待たなくてもいい場面はどこか。
勝率を出すなら各時間軸で
シンプルな条件から出して
一つずつ根拠を足していく。

そこから更に手法にしていくなら
暫定手法を決めて検証する。
条件に収まるのかどうか。
条件に収まるまで繰り返しになりますし
一貫性がなければ手法にはなりません。

同じエントリールール
同じ利確・損切りルール
同じ資金管理
で200回分くらいの検証データを出します。
専用ソフトでやれば何十年分も出来ます。

ここまで徹底してやってから
勝率とリスクリワードを見ます。

大変でしょ?
サインツールやEAはこんな感じです。

私も今では検証が当たり前ですが、
最初は私にも師匠と言える方が居まして
その方が検証マニアだったので
短期足のチャートパターンやローソク足パターン
インジケーターを組み合わせたエントリーなど
短期足各時間軸の検証結果を見て

そんなものか…とガッカリした記憶があります。

私がスイングトレードしている理由も
検証結果から判断しています。

ちなみに私はエントリーに関して
検証はしていません。
そんなにシビアに見なくても問題ないので。

そもそもリアルトレードでも
トレード毎の勝ち負けなんて
いちいち気にすること自体、違うよね。
損切りは負けじゃないんだから。

大切なのは

環境認識です。


今回はここまでです。

サイクル理論に興味がある人は
是非読んでみて下さい。

私のトレード履歴も公開していますので
参加お待ちしております。

© 2023 roka/FXトレーダー
商用目的(アフィリエイト含)で、
画像や文章の許可無き無断掲載は一切禁止します。

よろしければサポートお願いします。