見出し画像

仕事もお金も回す

東京と岐阜に一昨日まで引っ越していて、今日も6時に篠山へ引っ越しにいく超売れっ子になってます(引っ越しの定義とは)

お知らせさせて下さい。

3月13日兵庫県丹羽篠山のパン屋さんで演奏会します。

ベートーベン バイオリンソナタ10番 ト長調 op.96
パデレフスキ バイオリンソナタ イ短調 op.13

アンコールも弾きます!

ひこおき 兵庫県篠山市日置144

最寄りは篠山口ですが、距離があるので電車で来られる方はメッセージください。ピックアップします!おそらく16時か16時半の二回になるかな?

チケットはなくパン屋さんで飲み物とパンを買って下さい。また投げ銭で交通費や打ち上げ代を助けて頂けると泣いて喜びます!!🥺

さて、今日は先日の中津川公演について書きたいと思います。最近がっつり長文の投稿が続きますがお付き合い頂けると嬉しいです笑

________________

体を解剖的に知る
________________
ボディマッピング、アレクサンダーテクニックという言葉は聞いたことありますか?音楽をされてる方なら一度くらいは聞いた事があると思うのですが、身体の構造を知って本来できる動きと脳から送るイメージの齟齬を無くそうという考えです。

例えば

手のひらってどうやって返しているか知ってますか?割と肘のところに丸い関節がついていてくるくる回ると思ってる人が多いのですが、実は尺骨と橈骨という二つの部位が交差する事で手のひらを返す事が出来ます。

普通に生活を送る分には問題ないのですが、スポーツや身体を動かす競技をしていると筋肉や骨の動きを意識します。その時に本来の骨の動き方と脳がイメージするものがずれていると、筋肉がこわばったり思うように動かなくなります。その問題を身体の正しい地図を知る事で解決しよう、というのがボディマッピングの基本です。

なぜ僕がこれを勉強しようとしたかというと、ピアノを弾く上で技術的欠陥があったからなんです。

なんで練習してるのに弾けるようにならないの、ってずっと考えてました。今思うと練習時間が足りてないんだよ、努力しろバカ、って投げたいのですが笑笑

とはいえ基礎練してる今でもこけるし指回らないしで、いつになったら最低限のラインに立てるのかなって感じてます(とほほ)

ただ程度の差はあれ恵まれた手というものもあります。手が大きければ和音を掴みやすいし、手を広げなくても弾けたりする。一方で手が小さくてもめちゃ弾ける人もいるんですよね。

https://youtu.be/lEWTYBn8vpc

じゃあそれは才能かと言われれば、そうと答えます笑 でもお前の問題は才能とかそのレベルじゃねぇよ、って事で解剖学的的な事を学ぶに至りました。

_________________

人生を解剖学的に
_________________
マーケティングとか心理学ってこのボディマッピングの考えに近いと思うんです。

人や市場が思ったように動かないとストレスを感じる。でも人ってそもそもそんな感じだよね、と分かると頭がクリアになる。

例えば

人は悲観的なニュースを本能的に避けようとして行動を起こさない傾向がある。なので罰則は人の行動を取り締まるのに有効。

タバコとかに書いてあるこれを吸ったらこんな被害がありますよ、という警告は吸わない人にとって有効。

しかしながらたばこを吸い続ける人にとっては、タバコをやめるという"行動"が必要なのでポジティブな情報を与えたほうがいい。

(この辺りめちゃくちゃ面白いので是非見て↓)

Our Power to change others/Tali Sharot
https://youtu.be/NyME0Idsq9w

その観点からみてこの人やばい、って思う人がいました。
__________________________

武井壮すごすぎませんか?笑笑
__________________________
今でこそタレントとして、スポーツ解説はNewsPicksで活躍してるイメージですが急に出てきた感ありませんか?というか急に出てきたんです笑

もともと運動が好きだった武井さんはなぜ走り過ぎたら気持ちはもっと前に行きたいのに身体がついていかないか疑問に思いました(変態w)

そこで兄から借りた医学の本で筋肉や血液の流れなど一通り勉強します(この時小学生)

どのスポーツでも最短で上達出来る身体作りを目標に小中高過ごします。その際脳がイメージしたまま身体を動かす訓練をしたおかげで上手い人の動きを見て真似する事が出来るようになりました。

大学では十種競技で最速で優勝。それぞれの動きを練習する必要がなく、身体作りに専念する事が出来るため他の人より伸び率が違うそう。

そのあと十種競技を早々に引退します。プロゴルファーになるためにアメリカのプロゴルファー養成場に申し込みます。一次の体力テストでぶっちぎりの成績を出し、ゴルフの腕前を見る事なく特待生として受け入れられる(その時は球の打ち方すら知らなかったけど、周りにいる人に打っているのを見て覚えて、初めのヘッドスピードはタイガーウッズとジャンボ尾崎さんの間くらいだったらしい笑)

一年でプロにならなかったので、芸能界に入る事を決めます(後にとっているらしい)

芸能界で活躍するにはどのスポーツを解説できる必要があるか→野球とゴルフ(スポンサー料が高い)

野球をプロのレベルで解説するためにプロのチームに潜り込みました。走りのコーチとして台湾のプロチームに入り、選手により良いアドバイスを提供するために自分にもプロと同じトレーニングをつけてもらう。

そのあと芸能界に入るためにお笑い芸人達の飲みの席に入り込み、彼らの会話を録音して真似する事によって話術を磨く(8年くらい)

そして満を辞して芸能界にデビューしました。

まじでかっけぇ笑

武井さん曰く、芸能界入って失敗する要素を全て潰してきたみたい。

でもこういう考え方って解剖学的に身体を見る事に近いと思っています。

どうしたら人は動くか、この動き方はそもそも無理だ、とか。

有名になれば普通の会話がビジネスになるとか。

________________

お金も仕事も回す
________________
自分に実績があれば周りが動いてくる。有名になる事で周りを助ける事が出来る。

先日、こんな事を相談されました。

周りを助けるのが好きだ。ボランティアでお手伝いするのも全然構わない。けどそれをするために本業を減らさざるえない。お金がなければイベントも理想の規模で開催できない。

それに対して、キャッシュを作るポイントを設けたらいいよね、とか次の広告になるようにイベント作っていくといいよね、とか言ったのですが

正直逃げてました。だってなんとか出来る力が僕にはないから。まだ人に仕事を回すだけの体力もない。

その点、今回中津川に呼んでくださった鈴木若葉さんは凄かったです。

本業を成功させているのはもちろんの事、そらを足掛けに周りを巻き込んで、仕事を回して予算も取ってくる。

ほんとに、かっこよかったし、悔しかったです。

自分も早くあぁなりたいなって思いました。

しかも僕がなぜ個展付き演奏会をやりたいのか、なぜ楽譜を作ってるのかを喋った時に秒速で理解してくれて、「それいいね」って言ってくれて。

まじで幸せでした。

でもそれは彼女が一つ一つのステップを着実に登ってきたから。近道はなく、社会という場所で道を見つけて進んできたから。

尊敬します。

早く追いついて、一緒に走れるように頑張ります。応援して頂けると嬉しいです。

また夜にクラファンストレッチゴールについての投稿します。

https://camp-fire.jp/projects/view/320771?

あ、あと一度お休みしていた栄養学やスポーツ医学学び直そうと思うのですが、詳しい方いたら連絡くれると嬉しいです😻

以上、現状報告でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?