放送大学に編入しました。

はい、アロは大学生です。放送大学教養学部教養学科情報コースというところで学び始めました。以前、別の大学に在籍していたので2年次編入という形です。学費も自分で捻出しないといけなくなったことが編入のきっかけです。

学費の振込が3月30日と遅くなってしまったので、まだ入学許可証が届いていません。だから、wakabaという学習に使うシステムにログインできていません。振り込み確認後20日以内に入学許可証(ハガキ)が送付されるとのことなので、大人しく待とうと思います(電話で確認したところ、発送済みでだから近日中に届くとのことでした!感謝です)。教科書は到着しています。

編入までの事務手続き

  1. 放送大学から資料(募集要項)を取り寄せる。

  2. 以前の大学の退学手続きをする。

  3. 以前在籍していた大学から必要な書類を取り寄せる。
    確か、退学見込みの成績証明書と退学証明書が必要でした。詳細は、募集要項をご確認ください。

  4. 放送大学に書類を提出する(ネット出願あり)。

  5. 必要に応じて各方面にメールや電話で確認をとる。

以前の大学も、放送大学も事務の方々が丁寧な対応をしてくださり、疑問や不安を解消しながら手続きを進めることができました。みなさま、本当にありがとうございます。

今期履修科目

以下の科目を履修登録しました。情報コース所属ですが、今年度「中小企業診断士」の取得も目指しているので、相乗効果が生まれるのではないかと思う科目も複数登録しました。

日本語リテラシー('21)
日本語リテラシー演習('18)
ビートルズde英文法('21)
初歩からの数学('18)
演習初歩からの数学('20)
遠隔学習のためのパソコン活用('21)
情報学へのとびら('22)
情報理論とデジタル表現('19)
情報ネットワーク('18)
C言語基礎演習('20)
続・C言語基礎演習('23)
経営情報学入門('23)
経営学概論('18)
マーケティング('21)

入学者の集いに参加してきた

4月9日に「入学者の集い」というイベントがありました。一般的な大学の入学式に相当するものでしょうか。100人ほどが参加していました。10代からかなり年配の方まで、学び始める人たちがいました。学長や客員教授からの祝辞は、これからの学習に対する熱い激励で本当にありがたいお言葉でした。

収入をどう得ているか?

「SNSを使った集客送客を業務とするインターンシップ」を行なっております。今で、ギリギリの生活なので、もう一つアルバイトをしようかなと思っています。

以前は、教育やまちづくり分野で活動する一般社団法人で長期インターンをしていました。ここで出会った人(大学生で理事になった方)と、「若者向けの連続型オンラインWS」を企画しています。プチ宣伝なので興味がある方はTwitterからご連絡(DM)ください。

今日も
あなたと私と世界が幸せでありますように。
あなたと私と世界が穏やかでありますように。
あなたと私と世界が健康でありますように。
あなたと私と世界が安らかに暮らせますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?