犬の肉球の役割とケアとは!?

犬の肉球はぷにぷにしてて嫌がられてもつい触っちゃいますよね。(笑)
でもこの肉球は乾燥しやすいので、保湿してケアをしてあげないとガサガサになってしまいます。
今回は「犬の肉球の役割とケアとは!?」について書きました。

【もくじ】

・肉球の役割とは?
・肉球のケア方法とは?
・肉球のマッサージ方法とは?
・まとめ

ではひとつずつ見ていきましょう!

地面に直接触れる「肉球」は、犬にとって重要な役割があります。
さらに歩くために重要な部位でもあるため、ケガや病気にも注意が必要です。

【肉球の役割とは?】
◆足への衝撃を和らげる
厚くて弾力のある肉球はクッション機能を備えています。
そのため歩行時の衝撃を吸収してくれることで、歩行時や着地時の関節や筋肉への負担を和らげてくれます。
さらに肉球の表皮を覆っている角質層はスパイクのような突起が密集している形状であるため、方向転換のグリップやブレーキのような役割を果たしています。
◆地面の状態を感知する
肉球にはたくさんの神経や血管が通っていて、触角や痛覚などを感じ取ることができます。
そのため犬は肉球を通して地面の状態を感知して、危険や異変に備えることができます。
万が一肉球が傷ついたり、肉球自体を失ってしまったりすることがあれば、歩くことさえ難しくなるといわれています。
◆様々な刺激から足を守る
肉球は犬にとって足を守る「靴」のような役割を果たしています。
角質層が厚いことで、地面からの熱を感じにくい構造になっています。
また寒い場所でも走り回れるのは、肉球の裏に静脈が冷えても、すぐ近くを通る動脈が血液を温め直しててくれるためです。

【肉球のケア方法とは?】
肉球が乾燥するとひび割れを起こし、傷ができてしまう可能性があります。
肉球が傷ついてしまったら、そこから細菌が入り込み、菌に感染して炎症や化膿を起こす恐れがあります。
そのためひび割れなどの傷ができる前に犬用の保護クリームなどを使用してマッサージしましょう。
また、シニア期以降もカサカサになりやすいのでケアしましょう。

【肉球のマッサージ方法とは?】
1.犬専用の肉球クリームを手に取り、手の温度で少し温める
2.肉球クリームを両手の親指で広げるように肉球に塗りこみマッサージする。
3.肉球の間にも丁寧になじませる。
4.両手で足を包み込むようにして握る。

【まとめ】
肉球はクッションの役割を備えていることで、関節や筋肉への負担を和らげてくれる。
肉球にはたくさんの神経や血管が通っていて、触角や痛覚などを感じ取ることができる。
肉球が乾燥するとひび割れを起こし、傷ができてしまう可能性がある。
マッサージしながら犬用の肉球クリームを馴染ませて、保湿ケアするのが良い。

=======
このアカウントは元トリマーで登録販売者資格者でヒト向けに医薬品、サプリメント、化粧品を販売しているロコミナの開発者が「ヒト(飼い主)の健康がペット(愛犬・愛猫)の健康に繋がる」をテーマに発信しています。
※たまにインスタでプライベートも投稿します😌
愛犬・愛猫用の乳酸菌サプリ「Rocomina(ロコミナ)」も発売中!🐶🐱
=======

#犬の肉球
#肉球
#肉球ケア
#肉球ケア🐾
#アレルギー体質の犬
#アレルギー体質の猫
#犬の健康
#犬の病気
#猫の健康
#猫の病気
#プードル好き
#ダックス好き
#ペット用サプリメント
#犬用乳酸菌サプリ
#猫用乳酸菌サプリ
#ペットの腸活
#ペットの健康
#ペットのアレルギー
#犬の腸活
#猫の腸活
#ペット用乳酸菌
#犬用乳酸菌
#猫用乳酸菌
#豆柴のマメ知識出張版

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?